ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

地方福井でおすすめ、プレスリリースで取材されるために、その4取材は事前にもあるが、イベントだと当日が当たり前。来て頂けたらすべてに快く協力しよう。参加者の声も欲しがってます。No5835

おはようさんかくまん

その1~3記事を書きました

その1~3記事を書きました。

その1記事では、
レースのハンドメイド体験会のおまけだった、
入棺体験が福井新聞・経済面に大きく取り上げて頂けた理由を書きました。

そのためには、
しっかり有料で新聞を契約、毎日ガン読みして記者の気持ちを理解する、
と書いています。

その2記事では、
取材頂くためには、大義名分や社会課題に向き合う必要があると書きました。

その3記事では、
プレスリリースの書き方と、どうしても偏ってしまうために、他者の意見も重要だという話でした。

しかしながら崇高なことをする必要はなく、
同じ取組でも、見方を変えるだけで、、、少し背伸びするだけで変わるという話でした。

その4、送信はFAXでよいが

その1記事を書いたその流れで、、、、
実はその4記事まで書いております(笑)。

だから、
ドラクエ3での「がんがんいこうぜ」で進んでおります(笑)

その4、送信はFAXでよいが、、、、
1か月前、
1週間前、

の2回送ることをおすすめしております。

1か月前の記事でもしっかり見てくれているのですが、
人間はうっかりなこともありますし、
忘れてしまう場合もあります。

なので、1週間前にも送ることで、
念のためにお知らせすることができます。

毎日○○○枚届くFAXの山

そしてFAXだけでいいのか?
勝手に送りつけていいのか?

と思われるかもしれませんが、
全然OKです。

記者としてはニュースを知りたがっています。
とくに、、、

・新しい取り組み
・新製品・新サービス
・地元の取組
・オンリー1・ナンバー1の取組

を知りたがっています。

だから、福井新聞様を例にすると、、、

経済面を見ると、
こういった企業活動が見えてくるわけであり、
それらはきっと、企業側から「取材して欲しい」と言ってくるわけです。

これらはもちろん広告にもなりますから、
下心100%は否定しませんが、、、、
そういうプレスリリースの手法もあると思っていてくれればよいです。

1か月前と1週間前に送る

先方にたくさん届く、FAXの山。

がゆえに、
忘れられないように2回送ることをお勧めしています。

イベントが行われるなら、
1か月前と、1週間前。
厳密にこの日、というわけではありませんが、

週末であれば、その週に、
という程度でも構いません。

何度も送って申し訳ない、
手間をかけさせて、
と思ってしまうと、何もできません。
あくまでお知らせする、
スタンスで送ります。

先方も送ってくるなとはおっしゃりませんからね。

そして当日対応

ほんと当日、
下記のようなイベントであれば、開催ぎりぎりまで取材が来るかどうかわかりませんから、、、、

待っています。

事前に連絡があればまだラッキー。
日時を組んで取材日を決めます。

出来るだけ早く、
今日とか、そんな組み方もあります。
出来る限り相手の都合に合わせて、出来る限り早く取材を受けます。

取材を受けたら

出来れば、送った記事を手元に置いておく、
すぐに見れる状態にしておく、というのがいいですね。

記者さんらは、
プレスリリースの内容に基づいて、同じ内容をお聞きすると思いますが、、、

真摯に答えましょう!

イベントの真っ最中だと、
悪影響になることもありますが、

まぁそこは現場とのバランスを見て、対応しましょう。

質問されることは、、、、
プレスリリースに書いてあるのに、と思わずに、
快く対応しましょう!

先方だって、忙しいところに来てくれているのです。

当日対応その②

客観的な声を載せたがっています。

毎度毎度の新聞記事を見ていると、、、
書いてありますよね。

福井市の○○さん(45)は
「参加して○○だった」。

となるとその場のお客様や参加者の声も、
聞きたがっているので、出来る限り聞いてください。

そう考えると、、、、、
このケースは初めてにしては、
いろんな好材料が重なり、
しっかりと大きく、カラーで取材を頂けた、好事例となりました。

続く

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)