おはようあめふりアメちゃん
リブレ装着その後、、、
日曜日がやってきました。
ゆるゆるとブログが書けるので、少しほっとします。
。
昨日のブログで、リブレを装着した、
という話を書きました。
。
加藤さんをタグ付けしたこともあってか、
Facebookのいいねの数が増えたことも、よかったなと思います。
人の顔を出すのもいいね、
と思います。
。
まさに悪だくみの二人(笑)、
ガキ大将のような二人の顔がまた、いいのでしょう(笑)
。
そしてそのリブレ装着後、
丸1日が経ちました。
どうなったのでしょうか。
。
1日間の経過はこうでした。

朝食時に血糖値スパイクのような急上昇・急下降がありましたが、、、
スパイクなのでしょうか。
。
そして糖尿病には運動がいいといいますが、
ランニング後、血糖値が最低83まで下がりました。ほほう。
。
しんどい時こそ追い込む
新型コロナでしんどくて、先行きが見えないとき、
売上が増えず、客数も減り、将来が見通せないとき。
そして、辛いときに行っていたことが、実はランニングでした。
。
体が丈夫なのが本当にありがたいと思っていた時で、
両親や先祖様にも感謝しつつ、風景を見ながら、一人で走っていました。
こんな夕方の景色が、
本当に素晴らしいと思っていました。

場所はさくら通りをかなり東、
北陸度自動車道の近くまで行くと、
かなり平らな景色が続き、夕日や周囲の景色が素晴らしいな、と大自然の雄大さを実感していました。
。
そこから走る癖付けが出来たので、
走ろうと決めている日は、Googleカレンダーに入れてます。
なのでこの日は30分、
走っておりました。
。
その結果、血糖値が110くらいから、
83にまで下がったというわけです。
その後、ノンアルコールビールを飲んだら97まですぐに戻る(笑)。
。
血糖値スパイクを起こさないために
血糖値スパイクとは、
急激な血糖値の上昇により、血管を傷つけたり、
糖尿病の悪化につながったりします。

(画像にリンク貼ってあります)
。
画像の例では200や300くらいへの急上昇が起きています。
リンク先ではこのように解説してくれています。
<血糖値スパイクを予防するコツ>
・よく噛んでゆっくり食べる
・食べる順番は野菜→タンパク質→炭水化物の順
(野菜を最初に食べるべジファーストを心がける)
・朝食をとる(欠食を避ける)
・炭水化物の重ね食いを避ける(ラーメンとチャーハンなどはNG)
・低GI食品を選ぶ
・糖質が含まれたものをたくさん食べる際は、食後しっかりと動く
・運動をする(ウォーキング程度でもOK ※簡単な筋トレを1~2分してウォーキングするとより効果的)
・筋トレをする(痩せ型の人は特にお勧め)
。
ザ・昭和の食べ方は、、、、、
まさに早飯・早食いです。
これは高齢者と接していて思うのは、仕事人や自営業の人に多く、
その頃の経験や癖が10年経っても変わらず、
老人ホームで食事が出るとマッハで食べ終わっています。
。
血糖値スパイクを起こしているかは、
健康診断ではその時に起きていないために気づきにくく、
まさにリブレのような24時間・2週間の装着をして初めてわかります。
リブレ自体は糖尿病の疾患がないと、
普段装着できませんから、やっぱり気付かない、
というわけで、、、
。
今回の機会が非常に重要であることを、教えてくれます。
。
普段から運動する、にはどうしたらいいのでしょうか。
普段から運動していても、
長続きしないとか、体重が痩せないとか、そもそも運動する機会がないとか、
色々なぼやきや悩みも聞こえてくるでしょう。
。
じゃあ林が成功事例なのか、
というとそんなことはなく、週2回程度走ったり、
ジムに行ったり、ほんとに適当です。
継続できるコツは何でしょうか。
。
その中で私がお伝えできることとしたら、、、、
自分にあった継続できるコツを探すということです。
。
毎日ブログもこうやって続いているのは、、、、
見てくれている人がいるからであって、それを実感したり、
実は林さんのブログ読んでいます、
DXスクールの時、ストーカーのように読んでいました(笑)
なんて言われたりすると、
うれしくて辞める気がなくなります(笑)。
。
ブログと運動を比べるのは、
お門違いかもしれませんが、
ブログは単に辞めないだけ、
ランニングはGoogleカレンダーに登録するだけ、
。
そんな単純な理由があります。
5キロ走ろうと思ったけど、3キロで辞めたこともありますし、
逆にそこまで・・・
と思わなかったけど、12キロ走ったこともあります。
雨の日や、
めんどくさい日は、
ステッパーで済ませることもあります。
。
そんな意思の弱さも、継続のコツでしょうか(笑)
。
人によっては、
ジムに契約しないと行かないとか。
回数券を買っておけば、○○スポーツセンターに行くとか。
形から入る人もいるでしょうし、
仲間を募って一緒に行う方法もあるでしょう。
。
私はそれが出来なかったので、自分なりの継続のコツを見つけませんか?
リブレのように、装着してて自動的に計測してくれる、、、、
そんな仕組みはもっと大歓迎。
だから、
SIXパックを日常的に装着したり、
ウエイトを足に装着したり、
日常生活を送り続けていたら、、、、自然と痩せた!という仕組みも大歓迎ですよね。
。
そんな仕組みを探す日々であり、
色々と試したうえで見つかることであり、
やってみたからこその、継続のコツでした。
。
「やってみよう」
と言えばいよいよ、水曜日が近づいてきました。

最終をまとめる予定です。
。
後日、アーカイブも残りますから、
お楽しみに!
コメントを残す