おはねむねむ、はやーしです。
No4495 第100代、岸田総理大臣就任、岸田内閣発足により初入閣が13人!、牧島かれんデジタル長官は44才!若手を採用する意味とその覚悟とは。
岸田内閣が発足しました

(画像にリンク貼ってあります)
初入閣が13人と目新しい動きがあった中、
岸田総理はどう動くのでしょうか。
また衆議院選挙が10月31日と決まりました。
また相変わらず、
選挙の現場は働き方改革がすすまず、
夜遅くに選挙結果が発表されるのでしょうね。
初入閣の13人について
顔ぶれを見てわかりましたが、
初入閣の13人にはどういう思惑があるんでしょうか。
例えば、デジタル庁を担当することになった、
牧島かれん氏は取材され、、、、

本人も大変驚いた。
と、結構無茶ぶりだった、
そんな気がします。
しかしながら、
岸田内閣の21人はどんな人達?「クジラ研究者」から「工学博士」まで全員紹介
のリンクを見ると
デジタル政策に精通。自民党のデジタル社会推進本部では、デジタル庁創設のために尽力した
とあるようなので、
まったくよくわからない人が就任した、
ということはないようです。
新人を採用するのは衆議院選挙で当選するため
ってのがあるでしょう。
今回、内閣を発足しても、
衆議院選挙で再当選しなければ、
また再入閣できません。
バランス重視、
ぱっとしない、
初入閣が多い、
とマスコミに言われていますが、
結局、選挙で当選しないことには、
意味がありません。
もちろん、その方にやって欲しい!
と言葉も込めていますが、
選挙で当選するために、
広く会派から採用し、
自民党の支持率が上がるように!
という思いが色々と感じられる、
内閣発足でした。
会社内でもリーダーに選ばれる人
管理職やリーダーを決める時に、
社長やさらに上司が、
この人を推薦する!
この人になって欲しい!
という思いもあるでしょうが、
魅力がある管理職やリーダーを選ぶ方法があります。
それは、
部下から選出してもらう
という方法です。
たまに外れくじみたいに、
落とし込むために、
という思いもあるでしょうが、
「誰になって欲しい?」
とアンケートを取ったり、
一人ずつヒアリングする方法です。
もちろん、絶対にその方を選ぶ!
と言い出すと、いい意見が出ないので、
フランクに意見をもらいます。
すると若手になって欲しい、
という意見が少なからず出ます。
その中でも、
ベテランから管理職を選ぶと、、、、
安定かも知れませんが、
その方の成長は少ないのです。
それよりも、
若手のしっかりした人を選ぶと、、、、
この方のように選ばれると、、、、

本人は泣くほど大変なことが起きるでしょうが、、、(汗)
組織はぐっと成長します。
町おこしは、
若者、馬鹿者、よそ者
がやるといいと言われますが、
これは組織でも同じで、
大きな改革を行う場合は、
若者、馬鹿者、よそ者
が行うと大きな変化が起きます。
牧島かれん氏は、
この中でも若者、
デジタル庁に変化を起こして下さることでしょうね。
あんしん村でもわくわく!
有料老人ホームあんしん村でも来年、
大きな人事が起きます。
任命された方も大変ですが、
任命する方も大変です(笑)。
育成、フォロー、周囲の賛同、
就任してからの方が大変です(笑)。
だけど、一緒に行っていくことの楽しみもあります。
若者に無茶ぶりしたり、
若者を育成するのは、
楽しみもありますよね♪
いや、楽しみしかありません(笑)。
デジタル相に内定・牧島かれん衆院議員「岸田総裁からお電話をいただきました。『これから一緒に仕事をしていきましょう』と。大変驚きましたが、岸田総裁をしっかりお支えしたいという気持ちをお伝えさせていただきました」
わな免許を取得して、地元でイノシシやシカの猟に参加するという牧島氏は、「鳥獣被害対策の現場でもデジタルの活用が進んでいる」として、デジタル改革への意欲を強調した。
リンクはこちら。