おはようござサンホセ、はやしでンホセ。
No5001 5000記事に向けて「あの日の失敗談」の要望にガチで答えてみた、スペシャル5選、堂々のトップはもちろん、書けなかった日の他、、色々と(笑)、そんな記事だって赤裸々に書きます♪
昨日の5000記念記事に、
たくさんのコメントや、いいね、
またブログを見て下さり、
ありがとうございました。
5000記事になったから
閲覧ユーザ数が劇的に増えた!
というわけでもなく、
また淡々と書いて行く日々です♪
またお付き合いください。
5000日目ブログ、裏話
こうやって1ネタ稼ぐのですが(笑)、
5000日目ブログの
裏話はあるでしょうか?
と、思いつきながら書いていますが、、、、
相変わらずのネタの薄さです(笑)
さてどうなるでしょうか?
5000日目の記事を書く前日に、
こんな投稿をFacebookにしました。

そしたら、
たくさんのコメントを頂けたのですが、
その中でも
「あの日の失敗談」
が来ていたので、
振り返ってみます♪
書けなかった1日
昨日のブログで、
2009/6/13
から書き始めましたが、
2009/9/9
に書き逃した。
という話をしました。

正直、0時移行に書いて、
日付を 23:59 とかにしとけば、
という想いはありましたが、
なぜか、しませんでした。
悪魔のささやきもあった、、、
ように思えます(笑)

それよりも、
書けなかったことを悔やみ、
起きないように、
と書き続けたから、
ここまで続いたことでしょう。
車をぶつけた翌日
縁石に乗り上げた、
などで車のパンクは、
何度かあるんですが、、、、
他人様を巻き込んで、
というのは、
社会人になってから、
起きていませんでした。
が、ぶつけてしまいました。
どうしても左側を見落とす、、、、
場合があり、
最悪のケースになりました。
幸い、相手にケガはなく、
相手の車両も保険を適用し、
自前の修理は高かったですが、、、
その翌日の朝に
書いたこともありました。
気持ちは最悪、
とりあえず書く、
何でもいいから書く。
そんな気持ちでした。
川に落ちた翌日
友人と焼肉食べに行って、
帰りに米松のセブンイレブンに
行こうとして、
歩道じゃなく、
裏の狭いところを歩いて、
ふらついて川に落ちました(笑)
すり傷が、、、

すべてが濡れて、
妻にガチ心配されて、
猛省したあの日の翌日、、、、
も記事を書きました(笑)
(笑)とか使ってる時点で、
反省の色がない!
と言われるかも知れませんね(汗)
体調不良で起き上がれない日も書く
13年も書いていれば、
体調不良で起き上がれない日も、、、
ありました。
原因はコロナやインフルエンザでは
なかったと思いますが、、、
やはり冬に入る時期、
寒くなってきた時、
に風邪をひくことが多く、
その日は布団から出れずに、、、
布団からパソコンで記事を書きました(笑)
多分この記事です。
短いかと思いきや、
そこそこ書いていますね。
ネットマンガにはまって書く時間が遅くなる
日曜日でしたが、
朝から、、、
クロサギ、
新クロサギ
のネットマンガを読んでいたら、、、
9時すぎになった気がします(汗)
それで慌てて書いた記事、
内容が薄すぎる(笑)。
朝からインスタの連載漫画を読みふける、、、、
なんてこともあるので、
注意が必要ですね。
っていうか、いい加減学習せよ(笑)
困った時のネタ頼み
そんな困った時が起きた時、
時間がない時、
どうしたらいいでしょうか。
記事のストックなど、
基本的にしていません(笑)。
1、ネタを用意しておく
そんな時の記事をストック!
と言っても、肝心な時に忘れている
可能性がたかいので(笑)
ネタを用意しておく。
これですね。
2、鉄板ネタを用意しておく
体調不良で困ったとき、
「体調不良でも毎日ブログを書く理由」
のように鉄板ネタや、
何度も同じように書いている
記事を書きなおす。
これですな。
3、10分で書く(笑)
それが出来れば、
誰も苦労はしませんが、、、、
例えば10分で書く、
ことを目標に書いてみればいいと
思いまする。
4、音声入力する
昨年購入したキーボード、
なかなかいいのですが決めてはこちら。

音声入力できる!
というものです。
だから、時間がない時など、
音声入力して記事を書く!
ということが出来れば、
いいのではないでしょうか。
音声入力で作成した記事はこちらです。
iphoneのTexterというアプリで、
入力してメール送信?
修正はさほどしていないので、
認識率は80~90%程度、
って感じでしょうか。
ChatGPTにブログを書いてもらう
最近の流行りだと、
ChatGPTにブログを書いてもらう!
という手もありますね(笑)
しかしながら、
だれが聞いても同じ回答、
一般テンプレ的な回答、
回答に深みがない、
個人的感情がない、
そんな記事を書いたところで、
誰にも伝わりません。
失敗談だって載せてくれません(笑)
はやししか書けない、
私はこう思う、
そんな考えを聞きたいのでしょう。
とりあえず、、、、
ChatGPTに質問しました。

つらつらと、、、
書き始めました。。。
はい、承知いたしました。以下に、3000文字以上の日本語のブログ記事を作成いたします。
「自己啓発ブームに乗り遅れないための3つのポイント」
近年、自己啓発ブームが高まっており、書店の自己啓発コーナーは多くの人で賑わっています。自己啓発本は、仕事や人間関係、健康など、様々な分野で悩みを抱える人々にとって、重要な情報源となっています。しかし、自己啓発本を読んでも、実際に行動に移すことができないという人も多くいます。そこで、今回は自己啓発ブームに乗り遅れないために、行動に移すための3つのポイントを紹介いたします。
1.自己啓発の目的を明確にする
以下略(笑)
こんな記事、
読みたい?
べつにはやしブログで書かなくても
いいんじゃね?