おはようドクター・ヒヤリ
ふくいDX加速化補助金!kintoneで社内システム再構築、その27ラスボスケア記録の実装が完了、ケアマネ支援経過との連携や、悲願だった直近5日分の記録印刷が完了。そして説明会はどうした?No5585
ラスボス、ケア記録をkintoneに
その3記事から続きます。
その1記事では、現行のFileMakerから、
kintoneに変更した、
という内容で終わってしまいました。
外部からアクセスできない、
排他制御がある、
社長(私)に依存する
などの数々の課題をおおむねクリア出来たkintoneでした。
その2記事では、実際に画面イメージで説明しています。
ユーザーインターフェースはFileMakerには絶対敵わない!
kintoneでは絶対無理!
と思いながらも、
インターフェースに選んだのは、krewSheet。
もうこれしか選択肢がありませんでした。
その3記事では、ケア記録の画面を詳細に説明。
krewSheetをさらに、
色分けしたり、
一覧で分けたり、
することで、、、
FileMaker版には全然かなわない部分もありますが、
それになんとか追いつくことは出来ました。
気が付けばその4、、、、
下書きはその1のあとで、
まとめて書いております(笑)
他アプリとの連携
そして過去の勉強会などでも話しましたが、
デイサービスの記録を自動で引用したり、
訪問介護の記録を引用したり、
できるのも、
kintoneの良さです。
今日の訪問介護の結果はどうなったかな?
3日前のデイの記録は?
と連携しまくりです。

もちろん、支援経過との連携も
そして忘れてはいけないのが、
ケアマネの支援経過へのコピー機能です。
それは、、、アクション機能で実現しました。

特変と日勤帯記録を合わせて、、、
なんてことは出来ないので、
※kintoneでの標準機能では、文字列(複数)の加工が出来ない。
同じ文字列(複数行)レコードがゆえに、、、
アクションボタンを4つ用意、
・特変事項→支援経過
・看護記録→支援経過
・日中記録→支援経過
・夜間記録→支援経過
とすることで実装、
なんということでしょう!

利用者名、日付、内容がコピーされた!
ではありませんか!

あとは内容を修正して、
モニタリングにチェックして、
完了です!
FileMaker版の3日間記録はどうなった?
そして忘れてはいけないのが、
FileMaker版で出力できていた、3日間記録はこうなっています。

印刷のしょぼさ、
帳票への対応と、
レポトンUプラグインを活用することで、、、
すべてクリア。
当日で出力すると、当日分の記録に加えて、
5日分を出力します。
これを3日分、7日分、
といわれると、、、無理汗
なぜなら関連レコードの張り直しと、
レポトンUの設定がかなり大変でした。項目数が多いんだもん(泣)
5日分記録のリンクの貼り方
これだけで1記事出来そうなほどでした(笑)
なぜなら、
バイタル5日分を作成しようとすると、
関連レコードを5日分と柔軟に作ることができず、結果的に、
過去記録1日前・数値
日付、バイタル各項目、SPO2、血糖値、
過去記録2日前・数値
日付、バイタル各項目、SPO2、血糖値、
::
過去記録5日前・数値
と関連レコードを作成し、
日勤帯記録なども、
過去記録1日前
日付、特変内容、看護状況、日中記録、夜間記録
過去記録2日前
日付、特変内容、看護状況、日中記録、夜間記録
::
過去記録5日前
と別で作成。
それぞれの項目すべてを、、、、
レポトンUプラグインで設定したため、
設定項目がかなり多く、
一つひとつ設定するのに大変だったからです。
さらには、本日から1日前、2日前と直接連携できるよう、
利用者名・1日前
利用者名・2日前
::
利用者名・5日前
と6日分のキーを貼り、
これで関連レコード上のリンクを作成しました。
これは、kintone上で、?日前のレコードを関連するときに、
今日、今日から?日前、
といった直接日付を指定することになるため、
日付同士の関連が出来ない仕様だからです。
これで、、、、2日は悩んだ(泣)
だから簡単に3日に減らしてほしい。
いや実は7日必要だ。
と簡単に言わないでほしいです。
ただでさえ、3から5にしたので、
それで勘弁して頂戴な。
と言っています。
では、現場への説明はどうなるでしょうか。
介護スタッフやケアマネージャ全員で15名はいます。
説明会の様子は、、、、
続く。
その5へ続く。
(公開されると表示されます)
コメントを残す