おはようアライグマくん
日曜日がやってきました。
楽しい楽しい日曜日は、あっという間に過ぎ去ることでしょうね。
今日は打合せやら、
またジム行ったり、
いろいろとあることでしょう。
たまには相続体験記を
久しぶりに、
のネタで書こうと思いまする。
ただそう言っても、このネタだけで書き終えられるか自信はありませんが、、、
伯父の相続、
伯母の相続、
を終えて、伯父の家に飛び込んで、20年以上が経ちました。
住まわせてもらっている、
そういう表現が正しいでしょう。
とはいえ、
相続の引継ぎなどもちろんしていませんし、
「頼むよ」なども言われたこともありませんし、
唯一残っている、
父(三男)から頼りにされている、
というのがありがたい限りです。
相続を終えて、
事業を行って、

といつも言われております。
無事2回の相続を終えたこと、
家を継いだこと、
あんしん村の事業について、
などなど、
たくさんのしがらみと、
ややこしい中を、
よーやってるなぁ、と自分でも関心してしまいます(笑)
その家にあったものをリスト化すると、
ブログで3記事くらいになります。
住んでいる家の中でも、2トントラックで3台分くらいは捨てたでしょうかね。
それくらい粗大ごみを何度も捨てに行き、
今自分の部屋になり、
こうしてブログを書いています。
古い写真はどうするか?
その中でも残っているものがあります。
伯父が使い続けてきた事務用品の一部や、
古い古い資料や、
身内の写真や、
着物類など。

資料などは閲覧する可能性が0ではないので、
すぐに捨てられるわけではありませんが、、、
迷うのが、写真です。
伯父の葬式の時に困ったのが、
遺影でした。
それくらい、写真がない、、、
と当時困っていたのですが、
あとからあとから、
色々と出てきました。
会合や出張に行ったときに、
撮影されたと思われる写真や、
その子たちの写真など。
そんな思い出深い写真などは、
わざと捨てずに残していましたが、、、
最後の最後のラスボスとして、
処分を考えています。
別に場所を逼迫しているわけでも、
邪魔にもなっていないので、急ぎではありませんが、、、
その時に感じるのが
「写真どう捨てる?」
って話です。
写真の捨て方をググると、、、
写真の捨て方をググると、、、
・普通に燃えるゴミで捨ててよい
・デジタルデータにして残す
・おたきあげする
・自宅で燃やす
などなど出てきます。
さすがに一般ごみの中に、
入れて捨てるのは気が引けるので、、、、
写真だけや資料など、
燃やせるものでまとめて捨てる、がいいでしょうか。
気が引けますが、
それが一般的でしょうか。
まぁ、もっと暖かくなり、
埃が舞ってもいい時に、
タイミングを見て、行うことにします。
これを読んだ皆さん、
どうしていますか?
ぜひ、教えて下さい!
古い人形もある
そして・・・
古い人形などもあります汗
古い人形は由緒あるもの、
なんて感じではなく、
ただの飾り物で買ってあったか、
おみやげ物で買った
という感じなので、
そのまま廃棄しても問題なさそうです。
日本昔話や、
よくあるなんとかかんとか、
じゃなさそうなので・・・(笑)


そういった物や、
粗大ごみに出せそうな物はとっとと捨てることで、
少しでも前に進みましょう!
そうか、前に進むことが大事!
と書いてて気付きました。

そうなんです。
悩むくらいなら、
少しでも前に進むことが大事なんですね。
即行即止!
と、黒い本に書いてあります。
ゆえに、気付いたら行う、気付いたらすぐする、
ことが大事です。
気付くと同時にする
ってことは、
気付くと同時に捨てる!
って話になりますが、
そんなの無理(笑)
だから、
GoogleCalendarにぶっこんでしまう。
ということです。
ゆえに、カレンダーに入れておきました♪
そんなことに気が付いた日曜日、
朝からアマプラ見てますが、、、、
楽しんで参りましょう!