おはようかみなりピカタン
フジテレビの企業文化を作ってきた犯人は経営陣、業績悪化を招いた社会福祉法人の犯人は理事長、どちらも放置しすぎたこと、成果が出ない努力をしたこと。No5708
フジテレビ経営陣が犯人だ
フジテレビの8時間記者会見、
異例だろうがなんだろうが、
行われてしまえば、それが実例になります。
先日、こちらの記事を書きました。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
港社長も、遠藤副会長も、
「企業風土が問題だった」
と簡単におっしゃいますが、
そんな他人事に言うことでもないでしょう。
だから、
犯人はこの5人だ。
と言い放ちました。
「放置してきた、
それが当たり前としてきた、
経営陣私たちが悪いんです」
ということで、
簡単に辞任するのはなんかおかしい。
フジ・HDから清水新社長が降りてきても、、、
社内風土なんて簡単に変わらないように見えて、滑稽です。
特別養護老人ホームの経営を悪化させたのは?
ドクターメイトさんの記事で、
医療法人の25%、
社会福祉法人の31%、
赤字だという記事が出ておりました。

(画像にリンク貼ってあります)
1期2期赤字だからと言って、
びくともしないのですが、深刻なところもあります。
「空室が出来て、職員が足りなくて」
と嘆く、特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人の財務諸表を見たことがあります。
明らかに毎年赤字を垂れ流し、
提供するサービスの一部を停止し、
人手が集まらず、
運営が困難になりつつある。
という内容でした。
お気づきでしょうか、
ここにはフジテレビとの共通点があります。
さて、何でしょう?
::
::
::
::
::
::
はい、思いつきましたか?
「事態が悪化するまで放置しすぎた、
実る努力をしなかった」
ことが問題で、
その犯人は
フジテレビ=経営陣5人
社会福祉法人=理事長
です。
問題さがし?犯人さがし?
現場で改善を行ったり、
現場で話をしたり、
するために私がいつも言っていることがあります。
それは
「犯人さがしをしない、問題さがしをする」
ということ。
そのポリシーから考えるに、
違うんじゃないの?
って思うかも知れませんが、
それはあくまで現場で問う時の話です。
ガバナンスが働いていない、
赤字を毎年垂れ流し改善されない、
悪い面の企業風土を改善しない、
昭和の悪しき習慣が残る、
これは問題さがしでどうなることではありません。
従業員や現場の方々は真面目に仕事をし、
楽しいフジテレビを作るために!
日々努力をしています。
一部の経営陣の替わらない企業文化によって、
一部の素行の悪い従業員によって、
昭和の悪い文化が残り、悪影響を出しております。
特養の介護の現場でも、真面目に仕事をし、
目の前の高齢者を助けるために!
日々努力をしています。
一部の経営陣の赤字垂れ流しをヨシとする文化によって、
一部の素行の悪い従業員によって、
昭和の悪い文化が残り、悪影響を出しております。
それは・・・問題さがしで解決すると思いますか?
優遇される社会福祉法人
日本全体で見た時に、
真面目に運営していて、
真摯に向き合う社会福祉法人さんもたくさんおられます。
素晴らしい法人もたくさんいらっしゃいます。
だから経営状態が悪化しすぎている社会福祉法人は、
ごく一部でしょう。
しかしながらそもそも、
社会福祉法人には優遇されている制度がたくさんあります。
それが、
法人税の免除、
固定資産税の免除、
車両などの寄付制度、
従業員の退職金制度、
などなど挙げたら色々とあり、
我々民間業者や営利法人から見ると、
のどから手が出るほどうらやましいところがたくさんあります。
つまり社会制度として、
一部の免除をするのだから、
社会に困っている、
所得がない方や、
困窮世帯など、
を助けるのが使命!
となるのですが、
実際はそうじゃない一面もあります。
ここは言い方が難しいし、
知り合いでも関係者がいるので、喧嘩する気はありません。
しかしながら、
民間の営利法人から言わせてもらうと、
数々の免除制度があるのに、
経営悪化するってどういうこと?
民間法人なら即倒産なんだけど。
っていうことです。
フジテレビの今後
残念ながら、
フジ・メディア・ホールディングスの株価は落ちていません。
これは、、、
フジテレビが解体されても、
不動産業者として生き残ってしまうでしょうね。
ただし、フジテレビは消えるかも知れません。
外資が引き取り、ネット専門のテレビ局として存続するかも知れません。
ホリエモンがおっしゃるように、
そこまでの大きな問題にならないのかもしれません。
社会福祉法人は・・・
どうなってしまうでしょうか。
ある程度想像付きますが、良い未来は決して描けません。
そこでエネルギー持って、
いいフジテレビにしよう、
いい施設にしよう、
と思うキーマンがいないと、
決して変わりません。
そのカギはよく言う、
「ばかもの、よそもの、わかもの」
ここに気づいて行動できるか。
それは世襲でも出来ないんじゃないかなー、