ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

介護の現場にAIチャレンジ!いよいよ本日、タダカヨ主催セミナー・未来の福祉・介護業界にワクワクを!、AIで適切なケアマネジメントや担当者会議記録作成など、現場で広がるAI活用! No5711

おはようおにびこぞう

 

介護の現場にAIチャレンジ!いよいよ本日、タダカヨ主催セミナー・未来の福祉・介護業界にワクワクを!、AIで適切なケアマネジメントや担当者会議記録作成など、現場で広がるAI活用! No5711

 

介護の現場にAIチャレンジ!

いよいよ本日になりました。
って、当日告知で慌ただしくてすみません。

 

(画像にリンク貼ってあります)

 

本日、8時からオンラインで開催です。

ビデオオフで、聞き専でもOK、
途中入退室可ですから、ぜひどうぞ。

 

介護の現場でAIがこんなに役立っているのか!
と思えるほどです。

 

AI適ケアのご紹介

すでに介護の現場で活用しているAIと言えば、
タダカヨのメンバー、ヒデデンさんが提供している、

AIによる適ケアマネジメントが有名で、
現在○○○○人(4桁)もの方が利用している、

と聞いています。

 

(画像にリンク貼ってあります)

 

これはプロンプトにしっかりと前提条件を流すと、

なんと、ケアプランの2表まで作ってくれる、
というものです。

その他機能がたくさんありますから、
説明が追い付かないほどで、

支援経過や、
住宅改修理由書などのボタンがありますぜ、、、、

 

わくわくです!!

 

適ケアとは、
今ケアプラン作成での基本スキルとなっている、

適切なケアマネジメントがベースに
なっています。

主任ケアマネ更新要件のファシリテーターに。年2回は受講。今や適マネ、適切なケアマネジメント手法がスタンダードになる。いきなり2表を作る猛者もご紹介。適マネも日々進化している! No5485

 

あんしん村でも活用しているAIとは

また弊社でも、AIを活用して、
議事録作成や、入居相談時のサマリ作成などで活用しているのが、

 

CLOVANote + ChatGPTです。

上司対応力向上!&担当者会議録誰が作る?問題を解消、CLOVA Note+ChatGPTで長短・結論のみの調整が出来る!、キーボードレスでしかも無料!、な会議録要約の作り方、その1。No5665

 

先日もケアマネ同士の打合せがあり、
その場で会議録を作成したのですが、、、

 

こんな雑談のように話していた会議の文字起こしを、、、

参加者 1 00:00
はい。

参加者 2 00:05
結果的に何もないんやけど。

参加者 3 00:08
カタ車とかどうしよう。

参加者 2 00:11
とりあえず15日の話。この集まってる参加人数とはい

参加者 4 00:19
と、ファックスが2枚だけと、あとgoogleホームでやるので、役員の人アップ入れると最高40人。30人から40人ぐらい。

参加者 2 00:29
申し込みなかった

参加者 4 00:31
googlegoogleホームの方が多かったですね。へー、ただそれだけだったんです。そうなん。

参加者 2 00:36
へえ、でもそれこう、googleホームにやった人はみんなこの日当日来るってこと。

参加者 4 00:41
あい方もいるけど、大体来るって。大体lineも入れてるんで、lineが30人ぐらいになります。

 

そのまんまChatGPTに流すと、
キレイに会議録にまとまって出てきたり、
担当ごとに項目を分けて出力させたりと、変幻自在です。

4. 相談会担当(タニヤンさん・カナカさん)
当日作業
相談ブースの受付と案内
相談者と適切な担当者のマッチング
匿名相談が可能な体制の確認
事前準備
「なんでも相談会」の会場レイアウト作成
相談ブースの設置(テーブル配置・案内看板設置)
相談内容のカテゴリー分け(業務相談・ケアプラン作成・キャリア相談など)
参加者への事前案内を作成・配布

5. ICT活用担当(アカナさん・ハヤシさん)
当日作業
LINE WORKSの登録・利用案内
遠隔相談の準備(ディスプレイ設置・オンライン接続確認)
ICT活用に関する質問対応
事前準備
LINE WORKS未登録の参加者への案内送付
LINE WORKSのグループ作成・管理
LINE WORKSの使用方法簡易マニュアル作成
遠隔相談システムのテスト(Zoom・LINE WORKS通話機能)

 

しかしながら注意が必要で、

タニヤンさん・カナカさんはいらっしゃらず、、、、
誰やねん状態(笑)

会議の時は、

○○さん、と当てながら話すことが重要ですね♪

 

今後はkintoneに生成AIが組み込まれることにより、、、

報告書の作成や、
状況の整理、
支援経過記録の自動作成といった、

より省力化となったり、

 

kintoneの予定一覧を、、、
LINEWORKSに転送したときにキレイに表にしたりなど、

さらなる展開が期待できます。

 

介護の業界は成長率が半端ない!

先日、地域包括の方と、
その法人でITコンサルを担当している方がお見えになり、、、、

あんしん村のkintone基幹システムを見て、
めちゃくちゃ関心してくれました。

 

その方々とも話していましたが、
アナログばかり、
リテラシーが低い、
未発達な業界、、、

という介護業界については、
逆に伸びしろがあります。

 

つまり改善した場合、
その成長率や、改善による改善率に、伸びしろがありまくり。

やったらやった甲斐がありまくりです。

 

弊社でも効果測定を行っており、
具体的な数字はここでは公表しませんが、、、、

その効果は支払ったプラグインやkintoneの費用の3倍近くになっています。

 

なので、目先の費用を支払って、それは痛いのですが(笑)、
それ以上の見えない効果がちゃんとあり、

残業ほぼゼロ、

が実現できている、
というわけです。

 

タダカヨセミナーの申込方法は

セミナーの申込方法は簡単です。
リンクに飛んで、

(画像にリンク貼ってあります)

 

生成AIで作成された動画を見て、、、

 

こちらのリンクから申し込むだけです

ぜひ、介護業界の未来を!
タダカヨチームのメンバーと創っていきましょう!

 

本日よろしくお願いいたします。

 

 

 

SNSでシェアしよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US

HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)