ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

毎朝ステッパー30分しながらブログなう。が2か月続いて割と目標クリア。自分がさぼらないコツを見つけると、ダイエットも継続できる。継続するコツは自分と向き合って。No5727

おはようカステラ城の侍女(カステラじょうのじじょ)

毎朝ステッパー30分しながらブログなう。が2か月続いて割と目標クリア。自分がさぼらないコツを見つけると、ダイエットも継続できる。継続するコツは自分と向き合って。No5727

日曜日が終わりました。

毎朝30分ステッパーを踏みながら、
ブログを書く、と決めたのが、確か、、、、誕生日なので、もう丸2か月が過ぎようとしています。

1日の歩数を8000歩に変更(昨年は9000)したこともあって、
歩数クリアしているのがよく伝わります。

その上昨日は、、、、
ジムに行ったり、
バスで出かけるなどして、
歩数が増えておりました。

継続のコツは、ダイエットと同じ

決めたことを、さぼらないために、
どうしたら継続できるでしょうか。

人間はさぼるというか、
決めない動物、
決めても行動しない動物、
継続出来ない動物。

つまりは、楽な方向に行こうとします。
ようするに、「何もしない、何もやりたくない」動物です。

そんな自分が、
自己革新をしよう、
何か新しいことを始めよう、
継続しよう、

と思い立った時、
始めようとするとき、
さぼらない、継続できるためには、どうしたらいいでしょうか。

これはきっと、
ダイエットを継続するコツと同じではないか?

そう思っています。
がゆえに、、、、

怠惰な自分を認め、
継続できる方法を見つけた方は強いです。

継続できるコツ

人によって、継続できるコツは、
様々でしょう。

例えば、、、

  • 必要物品を購入する(マシン等)
  • 専用ジャージなど衣類を準備する
  • 周囲にいいふらす、親族に宣言する
  • Facebookで告知する
  • ブログに書く、宣言する
  • 100日実践のように、チェックリストに書く
  • カレンダーや手帳に書いてチェックする
  • 毎日アラームを鳴らす、アプリで通知する

。。。

などなど、
色々とあると思います。

人によっては、物品を購入したら、
それだけで満足してしまい、結局何もやらずじまいという方もいます。

私もその口だったので、
何か買ってから始めようじゃなく、
始めてどうしても必要な時に、購入するように、癖付けています。

しかしながら、
一番効果的だったのは、

「Googleカレンダーに入れること」

でした。

なので、

「献血に行こう、ランニングしよう、ジムに行こう」

と決めたら、
すぐにGoogleカレンダーに入力することで、、、、

さぼれない環境づくりをしました。

大事なことは、
縛りすぎないこと。

ぎちぎちにやりすぎると、モチベーションが落ちてしまいます。

だから、ジムに行こうと思ったけど、
結局はステッパーを30分踏んだり、、、、
など、ゆるみや当日変更という隙間を用意しておきます。

「やらない」
選択肢はありませんので、何かしら行います。

大事なことは、1日8000歩をクリアすること。

行動する苦しさより、その後の楽しさを考える

これも癖でしょうか。

今から30分ランニングする、
場合は苦行に感じることもあります。

その場合は、、、、

「早く終えたら○○をしよう」
「楽しみを見つけよう」
「美味しいもの、何を食べようか」

とその後の楽しさを考えるようにしました。

だから、昨日も子供が漢字検定を受験したのですが、、、

「終わったら、何食べたい?」

とわくわくする話をしておりました。

また別に、こんな景色を感じることが出来ます。

雪がない時に撮影したものですが、、、
こういう場面もその瞬間にいないと、撮れませんよね♪

そんな楽しみがあるからこそ、
続けられるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)