おはようカステラ城の従者(カステラじょうのじゅうしゃ)
ブロックエディタ、3日目
ブロックエディタにして、
3日目になりました。
まだまだ違和感があり、使い慣れていません。
。
↑特にこうして行間を空けて、
読みやすくしたいとしたところ、、、空間が狭まってしまうので、
苦肉の策で「。」を入れています。
。
。
さらに間隔をあけたい時は、このように2行にしています。
まだまだ慣れるしかありませんね。
。
ブロックエディタのメリットとは
新しいものを導入した場合、
慣れるのに多少時間がかかりますが、
慣れてしまえば問題ありません。
。
世の中に電子メールが出てきた時、
ケータイ電話が登場した時、
スマホが広がった時、
慣れない、
と文句を言いながらも、
なんとか、利用できるレベルにまで、
慣れました。
。
つまり、皆さん、
シニアも始め、やれば出来るのです。
慣れるのです。
。
と言いながらも、
なんだかんだ使えているのです。
。
ブロックエディタのメリットは色々とあります。
だからデメリットや出来ない点、文句はもちろんありますが、、、、
それ以上にメリットやいい所を打ち出せれば、
文句言いながらでも、
しぶしぶでも使うのです(笑)。
。
ようするに前向きな(笑)
では具体的にメリットは何でしょうか。
詳しくは「ブロックエディタ メリット」で検索した、専門記事に任せるとして、、、
私なりの所見を伝えます。
。
1,ブロックパターンが選びやすい
常に左側にペインが出て、
ブロックパターンが選びやすいです。

2,画像を張り付けるのが早い
1で書いたように画像を張り付けるのが、
速く出来ます。手数が減るのがうれしいです。
3,STORK19追加機能も使いやすい
例えば前述の吹き出しのみならず、
こういった追加機能や、
こういったブログパーツの貼り付けも、かなり楽に出来ます。
4,いずれClassic Editorが使えなくなる
そしてClassic Editorはいずれ使えなくなります。
しぶとく生き続けるでしょうが、、、
どこかでえいやと切り替える必要があるなら、、、、
元気なうちに(笑)
対応してはいかがでしょうか。
。
ツールや技術を新規導入した場合
はっきり言って、導入するのは簡単です。
丸投げすればいいのですが、継続できるかどうかは、運用面を考慮して導入する必要があります。
。
だから導入時に運用体制をある程度、考えた上で、
不測の事態を考えて、行う必要があります。
例えば、ちょうど昨日、、、、
買物代行から、とくし丸への変更が行われ、
お試し導入となりました。
打合せを何度か行い、、
説明会を行い、、
懸念事項を解消し、、
検討した結果、たどり着きました。
。
最初が肝心、とのことで、
月曜日は祝日が多いため、思い切って「祝日は行わない」こととしました。
。
新しい物、新しい技術、新しい導入を行う場合は、
- 小規模、小さい単位から始める
- リスクを踏まえた上で始める
- 運用面や担当者を決める
- ランニングコストも踏まえて行う
- 最初はシンプルなルールから始める
。
などのように、
色々と考えた上で、小ロット・小規模から始めることとします。
。
。
先日もデジタル中核人材育成研修会にて、、、
8ユニットもある特養さんが、
○○を導入するにあたり、
2ユニットから始める、
そんな話を聞いておりました。
反対意見や強い意見に流されない
しかし重要なのは、
「出来ない理由やデメリットだけに固執しない」
ということ。
。
どうしても声の大きい人や、
意見の強い人に流されると、
猛反対されたら、導入が失敗する可能性があります。
。
またさらに細かいルールを先に決めすぎると、ガチガチになって、、、、、
導入がかなり面倒になったり、
デメリットばかりが目に付いたり、
してしまいます。
。
だからデジタル中核人材の研修でも、
意見の強い方は事前に打合せをしたり、
導入にあたっては仲間を創ったり、楽しさを創ったり、、、、、
。
することで、
導入ありきですが、スムーズな導入になればいいなと思います。
それでも、どうしても無理!
という場合は、検討する必要がありますが、
。
お試しである以上、導入が大前提です。
前に進むよう、配慮が必要です。
。
ICT関連の見学者が相次ぐ
全国ワークスタイル変革大賞の全国大会に出てから、、、
。
ありがたいことに、
ICT関連の見学をしたい、という方が増えてきております。
。
先日は、なんと、業界大手新聞の、
「シルバー産業新聞様」が来所されました。
いらしたのは、定(さだ)さんです。

。
この方は、セミナーなどもされている、
有名講師でいらっしゃいます。

(画像にリンク貼ってあります)
。
そんな有名な方が。。。。
直接福井に訪れる機会がありまして、
取材頂けました。
感謝。
。
3月10日発刊号の
シルバー産業新聞さんにご掲載頂けますので、
ぜひご購入下さいね!
。
その次は福井市さん、
ワークスタイル変革大賞でお会い出来た大学教授など、
連絡があります。
丁寧に対応して参ります。
。
リモートワーク・ケアマネ募集
そんな勢いに乗って、
次なる一手を打ちます。
。
リモートワークケアマネを募集します。
。
主に嶺北地域で活動、
福井市内でもOK、
原則リモートワークのケアマネを募集します。
。
お客様獲得も、ある程度ご自身で行って頂く必要があるので、
未経験の方や、
待っているだけの方は、
きついことでしょう。
。
病院やサービス付高齢者住宅、地域包括といった、
施設などにも営業しますから、あらかじめご理解下さい。
その上で、
業務をスムーズに進めるための、ICTの活用や、
kintoneケアマネシステムの提供、電話などの提供、
といった道具類は提供します。
。
福井市だと、フレックス様が有名ですが、
弊社でもICTを活用した対応を行いますので、
お楽しみに。
ハローワークなどの提供はまだこれからですが、
職場見学や説明は随時行っていきます。
ぜひ見学下さいね。
機能を100%使いこなせない!