ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

在宅介護事業所に50万円の補助金の動きが、少しずつ見えて来ました。補助金でNGな事を踏まえて動けば、しっかり受給。経済産業省の目的は少数じゃなく、多くの事業所に。コミュニティが必須。No5755

おはようたらのめタラちゃん

日曜日が終わりました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ去りますね、、、、

今日からまた月曜日が始まります!
わちゃわちゃ、楽しんで参りましょう!

1事業所に50万円の補助金

先日、こちらの記事を書きました。

そんなうまい話しがあるんかいな!?

なんて思われるところは、
あまり乗り気でなく、
お声かけしても、、、

よくわからないので

(病院なので)生産性向上委員会を通さないといけないので

検討した結果、見送りさせて下さい。

といったご意見があるのも事実です。

そこは相手が決めることであり、
こちらでいくら伝えても、、、

とも思いますので、
あまり強くは言いません。

  • 案1、タブレットやスマホ・骨伝導イヤホン
  • 案2,スキャナーとインターネットFAX・グループウェア
  • 案3、ケアプランデータ連携システム契約
  • 案4、LINEWORKS導入
  • 案5,kintone契約
  • 案6,コンサルタント費用

と案を書きましたが、
やはり具体的に考えることで、その後のイメージがわいてきます。

ある程度考えるべきなのは、、、

年度内で支払うもの、
年度後にも発生するもの、

は、気を付けないっといけません。

LINEWORKSや、
Kintone契約などは、
次年度にも料金が発生します。

急に30万円の請求書が回ってきたら、、、
驚いてしまいます。

なので一時的なものに、
考えてもいいのかな、と思いました。

また、パソコンについては、
現時点では大丈夫そうなのですが、、、万が一!?

ということも考えうるので、
ダメな場合、
を考えておく必要があります。

補助金のNGルール

色々と補助金に関わっていると、
補助金を活用する場合の、NGルールというのが色々とあります。

それは、

その1,期間外であること

補助金を利用する場合、
決定してから、期限内に購入したもの、

と限られてしまいます。

慌てて買ったり、
見積書の日付は期間外でも大丈夫でしょうが、、、

請求書、領収日の日付が期間外だと大きく問題です。

その2,中古に関する取り決め

タブレットやパソコンを買ってよい、
と言われた場合、中古に関する取り決めも確認が必要です。

あまりないでしょうが、新品のみ、
と言われた場合は、一時的に支払う金額が大きくなります。

その3,クラウドツールの取り扱い

最初に要綱を見たときに、
クラウドツールOKとなっているので、あまり心配はありませんが、

利用期間が問題になるケースがあります。

例えば、8月に年払いをしたとしても、
1年分が認められずに、

翌年3月までを月割りにして下さい。

と言われる場合があるからです。

例えば、Kintoneの場合は、1ユーザ1800円×10ユーザ×12か月=216,000円(税別)なのですが、、、、
8月に導入すると、144,000円に減額されてしまいます。

その4,追加はNG

また、性質上、後から物品を追加することはかなり難しくなるので、
最初から削除しやすいようにしておきます。

例えば、ケアマネにタブレット支給とあるなら、最初から1名追加しておくとか、
例えば、SURFACE1台30万円ならば、中古2台で50万円にしておくとか、

ということです。

そういうややこしいの嫌いだから、
動きたくない!

と言われる所以が、そのためです。

地域活性化とチームで

経済産業省の目的は、大きな予算を組んで地域を活性化するのが目的です。

このため、
例えば中核病院が運営する介護事業所ばかり、、、、
HPのパソコン買ったら、、、、

というのでは、
地域活性化になりません。

出来る限り複数の事業所で、
それぞれの事業所間で、
共通の困っていることを解決し、
介護DX補助金を活用することで、活性化する!

のが目的だと思われます。

なので、現在弊社にて、
ソフトウェアPBXの業者と相談し、仕様を詰めているのですが、、、、

電話の文字起こしや要約が出来るものを、
と考えております。

各事業所間の電話代をIP電話を使って無料にしたり、
自動的に文字起こしが届く、、、

ようするにクラウドPBXみたいなものですが、専用画面や、ややこしい操作は不要にして、
よりシンプルに、、、、

出来るのでは?とワクワクしております。

しかしながら、そんな新技術だって、
相手(業者)がいてこそ、出来るものです。

導入費が無料になったとしても、
次年度から有料になる部分もあるでしょう、、、、、それは通話料やGPT利用料。

それも見えないと、
理解ある方でないと、
いろいろと難しいですよね。

せわしなく動く。。。

そんな日ごろからも、
いつもせわしなく動く。。。

日々ですが、
先日、大手の会社のご担当様に言われました。

はやしさんのところ、動くから情報が入ってくるですね~~~

と言って頂けました。

今後に向けての動きの中で、、、
kintone活用は間違いありません。

そして kintone cafeのような伴走型コミュニティは欠かせません!

上手に補助金を活用して参ります!

福井市内の介護事業所さんは、
どうぞお付き合いください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)