ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

生ともぞうさんに会えた!オンライン・リアルの良さはあるが、やはり人間同士、基本は対面で。名刺交換時に相手を覚えるために、(相手の顔を覚えられないw)林が気を付けていることとは。No5759

おはようにんにくこぞう

生ともぞうさんに会えた!

先日のタダカヨオフ会にて、、、、
衝撃の方とお会い出来ました。

トモゾウさんって、林さんですよね。
ケアマネの時短ツール(チェックシート)使ってますよ。

と言って頂けた方がいらっしゃいました。

漫画家がファンに声かけられるって、
こんな感じなのか・・・と、漫画家になったわけでもありませんが(笑)、

めちゃくちゃうれしかったです。

その他、

ともぞうさんに会えた

生ともぞうさんだ!

と言って頂けましたが、
それは皆さん同じです(笑)。

なぜなら、みなオンラインで日々お会いしたり、
Xやブログでも名前公開したり、
しているので、先方からは知っています。

しかしながら、
オンライン講座の時は、先方はほとんど顔出ししておらず、
端末の名前も「いちご」「iphone」と、まったく分かりません(笑)。

まさに漫画家気分(笑)

それは私も同じで、
他の講師の方々もほとんどリアルでお会いしたことがなく、
会ったのは数名。

こんな風に会えていれば、、、、
よく存じていますが、

オンラインでいいんじゃない?

平成の世代や、若い世代に言わせれば、
オンラインがあるんだから、
オンラインでいいんじゃない?

と言われそうですが、
それはケースバイケースです。

関係性があれば、
オンラインでも問題ないでしょうが、、、、

仕事をしたり、
信頼関係を築いたり、
を考えれば、出来る限り最初はリアルでお会いする。

というのが原則です。

会社での重要な会議や、
大事な話があるときは、
立ち話も避けて、ちゃんと席に座って話をするようにしています。

オンライン飲み会の良さ

そんな中、
オンライン飲み会が開催されました。

皆忙しい方々で、全員のANDをとったら、
絶対に会うことも、
オンラインでの調整もできません。

たくさんの候補の中から、
出来る限りたくさんの方々が参加できるよう、

縦と横に長い長い調整さん(笑)。
こんなに面積の大きい調整さんは初めて見ました(笑)。

でやっと念願のオンライン飲み会が開催されました。

オンライン飲み会の良さは、

移動時間を考えなくていい、
リアルじゃないから手軽だ、
なんてメリットも色々とあります。

半面、ファシリテーターというか、
ナビゲーターがちゃんと話をしないと、、、
話す人だけ話す、なんてこともほんとあるあるです。

なので知り合いは少なかったので、少しストレスを感じていましたが、、、、
思い切って参加して打ち解けました♪

さらに打ち解ける計らいを

さらに打ち解ける計らいをしてくれました。
自己紹介の前にアンケートを実施、
そのマニアックな質問で、、、、

だれなのかを当てる!

問題を出されました。

匂いフェチ♪
献血ヲタク♪

その人なりを表す、、、、
マニアックな質問に、初めての方々は答えられず、
楽しんでおりました。

短時間で多数の方と会った時のテクニック

短時間で多数の方と会ったり、
名刺交換したときに、

相手のことを覚えたり、
自分のことを短時間で伝えたり、
ようするに、

お互いの共通点を探り、
とっとと素早く仲良くなるためには、どうしたらいいでしょうか。

1,相手の名刺にメモする

申し訳ありませんが、
頂いた名刺にメモします。

頂いてしまえば、
もう所有は自分だ、と決めつけて、、、(対面で許可取ることもあります)
そこに相手と会話した内容を書いてしまいます。

Xなどで交流があれば、
Xのハンドルネームを記入しないと、、、、

顔と名前とハンドルネームが一致しません(汗)。

2,自分の名刺に相手の名前を書く

頂いた名刺をあとで振り返った時に、、、
白い名刺で、裏も何も書いておらず、

○○商店(株)
代表取締役
○○ ○○

とあったらどうでしょうか。

事業名も、
取り扱い商品も、
顔すらもわかりません。

1対1での商談であれば、
それは大丈夫なのですが、、、

思い出せない名刺、結構あります。
ゆえに、私の名刺はなるべく相手様の名前を書いてお渡しすることで、、、、

忘れられない、
捨てられない、
名刺にしている、というわけ。

3,個人的プロフィールを書く

同じ介護の仕事をしていれば、
・主任介護支援専門員
・社会福祉士
といった資格を記載するだけで、話の共通点が生まれるもの。

のみならず、、、

・おばあちゃんに告白されること♪

なんて書いてあれば、
共感してもらえますよね。

あ、これは共感というより、知ってもらう、が目的でしたか。

第一印象を良くすること

メラビアンの法則でしたか。
人の第一印象は見た目で60%決まるとともに、

、、、、

最初にお会いした時の印象で、
良くも悪くも色々と決まります。

第一印象から覚えて頂くことによって、
自分がふらふら歩いていても、、、
先方が覚えていてくれたり、
声をかけてくれたり、

するものです。

自分が顔と名前を覚えられない。。。。

そんな特性をひっくり返し、
ずるいのですが、相手に覚えて頂く作戦!
なわけです♪

ずるすぎ>はやし

そんなことを日々、実践しております。
顔が分からなさそうな、、、不審な顔をしておりますので、御指摘下さい♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)