2キロ走るとバテバテなハヤシです。
おはようございます!
月曜日がやってくるのが早いですね!
今日も楽しんで参りましょう!
アスピカ様、お盆のつどいが終わりました。
西日本の豪雨がすごい中、
福井でも道路が冠水したり、
大変な中、、、、
無事開催されました。
会場はこちら、初めて入りますが、アスピカホール森田様

全員でパチリ。

お客様もいらして下さり、
感謝申し上げます。
チラシからは読み取れませんが、、、、、

われらがふくい終活相続連絡協議会の、
終活ブースはこのようになっていました。
相続のこと、青木行政書士事務所様。
(青木さんじゃありませんが)

エンディングノートのこと、終活のこと、
終活カウンセラー大濃さん・水上さん
(青木さん、こちらに出張してましたw)

保険のこと、加藤節子さんら。

お墓のこと、村上大理石様

お墓のそうじのこと、清石様

仏壇のこと、かじそ仏壇様

遺品整理、家財整理のこと、北陸遺品整理様

介護のこと、有料老人ホームあんしん村

そして講演会はエンディングノートについて、大濃さん

会場や祭壇はこのようになっています。

その他、フルートやサックスの演奏もしっとりと、
カイロプラクティックも、
入棺体験や写真もあり、
家族連れ、お子様連れ、
車椅子で、お悩みの方には喜んで頂けました。
終活ブースのメリットは
たくさんの業者が一同に会することで、
その場で全部聞ける、
業者同士も連携し、「次はあちらへ行ってきて~~」と紹介できる、
のが一番ですよね。
本格的に依頼したいなら、
士業の方々にお願いする場合もあるでしょうが、
漠然とした不安、
エンディングノートどうするか、
どんな不安はこちらでお話しましょう。
有料老人ホームあんしん村のブースでもお越しくださり、
感謝申し上げます。
次回、終活座談会のご案内
ちなみに、
私は次の終活座談会の日程調整と講師の選定を行っておりました。
前回のチラシはこのようにしました。

年に数回開催してまいりますので、
お楽しみに!
次回はお盆の時期を予定しております。
エンディングノートをご持参下さいね。
コメントを残す