ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

はやしさん、そんな仕事多くて、時間管理どうしているの?と聞かれ、夏休みの宿題が速いか遅いかの二択を気分で行う派(笑)。kintoneガントチャートを利用すると見える化するのでいいね。No5766

おはようどんくり兄弟(どんぐり きょうだい)

そんな仕事多くて、時間管理どうしているの?

某ぱんだ🐼さんから、
いつも羨ましいまなざしで見られています。

先日もブログを書いたところ

某ぱんだ氏

本日も素敵記事をありがとうございます。
ブログも毎日書き、
会社運営やケアマネの仕事に加え、
kintoneなどもごりごり、たくさんの仕事をどう処理しているのでしょうか。

そんな人様に誇れるような、
大層なことはしておらず、基本やっつけですべてこなしているので、
偉そうなことも言えません。

ただ一つ言えるのは、

「めんどくさいから、次も困らないようにしよう、速く仕上げられるようにしよう」

くらいです。

かといって、RPAを使いこなすほどでもありません。

ブログのお陰様

書類の作成が速かったり、
文章が速かったり、
ついでに言うとケアプランの作成が爆速、
は本当にブログのお陰です。

文章を書く練習を毎日15年、
続けていて、2000文字も簡単に書ける!
生成AIを使わずに(笑)、というのはありがたいスキルです。

だから産業支援センター様の、
DX加速化補助金を申請した時も、、、
思いついてから3日くらいで作成しました。

ふくいDX加速化補助金

のサイトより、事業実施計画書の内容を引用すると、、、、

 ※下記事項について具体的に記入すること(2,000字~3,000字程度)
 (1)事業実施の背景および自社の現状・課題

 (自社の現状(経営や設備の状況、業務プロセス、自社を取り巻く業況や環境等)を踏まえ、DXの推進に向けた取組みの必要性を具体的に記入すること

 (2)補助事業の内容
 (補助事業における具体的な取組みの内容や導入するデジタルツールの内容等を記入すること(デジタルツールの特徴がわかる資料、パンフレットやシステムの概要図を添付しても差し支えない)

 (3)補助事業により見込まれる効果
 (補助事業を通じて得られる付加価値、業務や経営の変革に向けて及ぼす影響、同業他社に対する優位性等について記入すること)

(4)補助事業の実施に向けた社内体制
(補助事業実施のための社内体制を記入すること(社内体制は、別に定める参考書式に記入してもよい)。また、補助事業の効果的な実施に必要な人材育成や外部人材の雇用、DX推進計画の策定等の取組みを実施または予定している場合は、その内容を記入すること)

(5)DXの推進を通じて実現を目指す自社の将来像
(今後、補助事業をはじめとしたDXの推進に向けた取組みを通じて実現を目指す自社の将来像とその実現に向けた社内体制を記入すること(自社で作成した計画書等があれば、別紙として添付しても差し支えない))

つまりは5項目あるので、10000~15000文字ってことでやす。
生成AIも十分でない頃だったので、気合で作成しました(笑)。

昭和かw

ケアマネ特定集中減算や処遇改善加算実績

今もまさに提出しなければいけませんが、
ケアマネージャの特定集中減算の書類についても、

素早く提出できるよう、
あとはデータ収集だけすれば完成するようにしてあります。

単にセルに入れていけば、
SUMIFするだけの簡単なものです。
※ピボットテーブルは性に合わなかったので。

処遇改善の実績については、
データ量がかなり多いので、、、、

基本となるシートをしっかり作りこんだので、
あとは投入だけしていけば、、、
一応実績が作成できます。

基本はめんどくさがり屋ですから、
提出が遅かったり、
期限間に合わなかったり、

と特に行政の方々にはご迷惑をおかけしています。

だから、
人様に偉そうに言える立場ではございません。

初速と作成のスピードが速いだけなので、
夏休みの宿題で言うところの、

入る前にやっちゃうか、
ギリギリ提出間際でやらないか(やらんのかいw)、
のどちらか、気分で決める最悪な奴です(笑)

kintoneの構築が速い理由

ではkintoneの構築が速い理由はなんでしょうか。
一言でいうと、勘と経験の積み重ね、としかいいようがありません。

もちろん事前にXMindなどで概要設計を行っている場合もありますが、
頭の中だけで行うこともあります。
人様の依頼を受けた場合は、基本設計図やXMindを使ってマインドマップにまとめたりもします。

この概要設計を見ながら、
作るのですが、実装する段階で、うまく行かないか(笑)、
理想と現実が違う場面が多々ありましたので、あくまで全体概要にとどめています。

あとはやることが決まっていますから、
実装になれば、速いものです。

なので、先日、、、、
介護予防ケアプランをkintoneで実装し、動き始めましたが、
約3日間でした(笑)

kintoneガントチャート

それでも全体的な工数管理と、
TODOがからみあい、GoogleTodoでも管理出来ない、
見える化したい、

という思いがあるので、
kintoneガントチャートを導入してみました。

CDN(開発用サイト)に、

ガントチャートプラグイン

というのがありまして、、、
これがまためちゃくちゃ優秀なんです。

右下の+-で、
日単位・週単位・月単位を切り替え、
プロパティでも、デフォルト値を設定することが出来る、めちゃくちゃ優秀なのです。

何をいつまで、
というのを明らかにして、全体や締め切り・期限日を見ながら、
動くことにしたので、一応分かりやすいです。

ただこれも含めて、アプリを開かないと、
レコードを登録しないと、
というトリガーがkintoneにないので気を付けて、ちょくちょく見る癖付けをする必要があります。

kintone使いたいんだけど

kintone使っているんだけど、
社長が押し付けてきて、何をどうするか、わからない、

そう相談していた事業所さんから、
お話しがありました。

どうやら一方的に社長が導入したようで、
自由に使っていいそうで、、
うらやまし(笑)

ただ、kintoneの価格改定があり、
最低5ユーザーから、10ユーザに変更になりまして、
なおさらハードルが高くなりました。

なので使いたいけど、1~3ユーザでいいのに、
そんな方はぜひ、お問合せ下さい。

スペースとアプリを今後提供する予定があります。
もちろん、サイボウズ社と打合せしている最中です。

つまり、目的や誰が喜ぶか?を理解しないと

しかしながら、
私がつまづいたように、
相談された方のように、

「kintoneで何をしたいか?」が明確でないと、
プラグインを何を使うか、が明確でないと、

すぐに「kintone使えねぇ」という話になります。
ようするに目的を明確にする、ということです。

これは日々のTODO管理や、
タスク管理についても同じことが言えるでしょう。

単に言われたこと、
押し付けられたこと、
丸投げされたこと、

であっても、

なぜ行うのか、
いつまでに行うのか、
どのレベルまで行うのか、
誰がどう喜ぶのか、

まで考えないと、
きっと夏休みの宿題のように、ぎりぎりまでやらないと思います。

でも先方担当者が喜ぶから!
その先の上司が喜ぶから!

なんて考えだしたら、
きっと今すぐにでもしないと、、、

と思いますよね。

私も爆速で仕上げる場合、
誰が喜ぶのか???

を考えながら行っています。

だからこそ、爆速で仕上げるときもあれば、
誰が喜ぶのかわからない、
ただやるだけ、
やらされるだけ、

だと遅かったり、
やらない(笑)、なんてこともあるかもしれません。

そんな言い訳を考えているだけなんでしょう(笑)(笑)(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)