ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

kintone介護予防ケアプランのリリース。その2計画期間を複数入力しない、ケアプラン管理画面と連動、福井市独自のチェックリストは元気度調査に。も対応。No5769

おはようそっくりおばけ

kintone介護予防ケアプランのリリースをした

kintone介護予防ケアプランのリリースをしました、
というその1記事を書きました。

その1記事では、
画面やExcelの内容をベースに、イメージしやすいよう、
内容を主に貼り付けただけでしたが、伝わりましたでしょうか。

現在、弊社でも5人ほどのお客様がいるので、
順次、Excelから移行中です。

チェックリストは福井市版

チェックリストは福井市版にさせてもらっています。
なぜなら、弊社は福井市にあり、
住所地特例を使っても、福井市の運営に任されるためです。

ちなみに言うと、
福井市版でチェックリストは、「あたまとからだの元気度調査」という名称になっておりますゆえ、それを踏まえております。

からだの元気度調査は、
チェックリストと同じ内容になっているものの、

順序や番号が違い、
見た目が分かりやすくなっているのが特徴です。

kintone介護予防ケアプランのチェックリスト

kintone介護予防ケアプランについては、
こちらを踏まえた内容となっています。

「いいえ」や「はい」を選ぶことで、水色のセルをカウントする、、、、

項目については、
変更したら水色にするようにしています。

福井市元気度調査

にはこのような記載があり、
福井市版オリジナルとなっています。

この赤枠の部分を表現しています。

「該当」日常生活の中で、外出する機会をもったり、身の回りのことを自分でする等、自分に合った方法でからだを動かすことを心がけましょう。

が表示されます。

レポトンUで線が表示されない!

これをExcelで出力するには、
レポトンU(R)の機能を使っているのですが、、、、、

茶色・青色の矢印をExcelに書いたところ、
なんと出力されませんでした。なんで??

なので、苦肉の策で、
こうしています。。。。

伝わればいいんですがね、、、、
まったく同じにはならないものです。

アセスメントと総合的課題を分けた理由

また、アセスメントと、総合的課題・目標を分けた理由は、
これも日本の帳票あるあるなんですが、、、、

可変的な行数対応に現場が泣かされる典型例です(笑)
といっても笑っておりますからどうぞお気になさらずに♪

こうやって並べるとよく分かります。

アセスメントは、
・運動・移動面
・日常生活面
・社会参加面
・健康管理面

と4つに分かれており、
それを固定的に表示することで対応しました。

一方、総合的課題・目標については、
可変行数なので、これを横並びで表現することに苦労しました。

というのも、画面上のフィールドが多くなったり、
煩雑になることで、、、、

本来の介護予防ケアプランの全体俯瞰の見やすさが欠落してしまうからです。

残念ながらレポトンUでは、

・4行固定のアセスメント欄と、
・可変業の総合的課題・目標を同じ行にして、

A3で出力!などは出来ません。
多分、専門的ソフトかExcelでないとこれは実現できません。
都合よくセル結合などは人の手でしかできません。

なので分けさせてもらいました。

計画期間と頻度

また、予防ケアプランの一番右には、
期間を入力することになりますが、、、、

これは頻度に変更させてもらいました。

期間については、
アセスメントの部分に記入出来るようにしています。

この理由は、
何度もコピペするのを防ぐ(手間を減らす)ことと、
サービスの回数を入れる介護のケアプラン2表のパクりです。

介護のケアプラン2表でも、
短期期間とサービス提供期間をわざわざ分ける例など私自身見たことがなく、

そのコピペが手間なので、辞めました。
これにならって、介護予防ケアプランも同じように計画期間で一括にした、

というわけです。

電子サインに対応

そして電子サインに対応しています。

地域包括支援センター様意見については、
印鑑は廃止、意見と記名をその場で入れて、サインすれば、、、、

ペーパレスになります。

もちろんまったく0というわけにはいきませんから、
その場で交付して地域包括にお渡しする、ことで完了となります。

支援評価表は常に上書き

ここで疑問なんですが、
支援評価表は何部も作成するのでしょうか。

期間に対して、1部作成であれば、、、、
期間を半年にする事業所はまずいないでしょう。

ならば期間(1年)に対して1部でしょう。
もちろん日付を修正し、作成することは出来ますが、基本的に履歴管理するほどでもないので、常に上書きします。

これは紙で提出する必要があるため、
紙と電子のハイブリッドな運営は、、、続きます。

ケアプラン管理画面では

その1記事で書きましたが、、、、
ケアプラン管理画面、すなわち、ケアプランや予防ケアプランを呼び出す画面にボタンを設置してあります。

その方のケアプランや予防プランボタンを押すと、
その方のみ一覧で表示するようにしています。

これは絞り込みをかけた状態で別ウィンドウで呼び出す、
ということをしています。これと同じなんですね。

予防ケアプランについても、計画期間はありますが、、、
長期や短期はないため、
計画期間をこのケアプラン管理のプラン期限日に、、、、

自動転記されるので、
期限が来たら赤くなったり、青くなったりするようになっていて、

プラン切れや、
今月の支援経過が投稿されていなかったり、
モニタリング記録が投稿されていなかったり、

を予防します。

テスト環境に移行予定

これを、、、、テスト環境に移行し、
テスト用のアカウントを作ったら、ログインできるように。

する予定です。

その前にポータルも修正しなければならず、
色々と準備が必要です。

ただ、ポータルのカスタマイズも、、、、
Chrome限定だったりするので、
EdgeやFirefoxの場合どうすんねん。という問題がからんできます。。。。

お楽しみに!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)