ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

4月にタダスクでkintone初級講座行います、その2kintoneをやめた理由から逆算する、多機能がゆえに陥る落とし穴を・・かわすためには。ここまで使えるぞ、をしっかり伝えます。No5777

おはようシャンピニオン王子(シャンピニオンおうじ)

4月にタダスクでkintone初級講座行います

4月、タダカヨ講座(タダスク)にてkintone初級講座を2回行います。

と、記事を作成しています。
いよいよ今週になりました。

隙間時間を狙って、
講義資料を作成しています。

近いのでいよいよ、
という実感がわいてきました。

利用者台帳はじめ、
支援経過や、居宅介護支援事業所台帳を作成したり、
kintoneアカウントを発行するなどして、準備を整えています。

kintoneをやめた理由

某所で話を聞いたか、
yahoo知恵袋で見たか、
あやふやですが、、、

某社で社長がIT関連が好きで、、一方的な思いで全社にkintoneを導入した、
と聞きました。しかも複数拠点・全員分とのことで、結構な人数になります。

うらやましい限りで、
やりたい放題できるのに(笑)、と思っていましたが、

現場としては、放り投げられただけなので、
かなり迷惑している模様でした。

アプリもなく、
何に使うかも目的がなく、
先行きが暗い模様です。

なので、やめた理由について、
ググってみたところ、Geminiがこう回答してくれました。

【kintoneをやめた理由】

・サポート体制が不十分多機能すぎて使いこなせない
・導入目的が明確でないため、業務効率化までたどり着くのに時間がかかる
・集計や在庫管理などに活用できる計算ツールだが、使用できない関数や数式がある
・請求書の作成や印刷といった処理が苦手
・データの自動連携が難しい
・アプリの整理機能がない
・容量が少ない

これはまったくもって、同感です。
せっかくいいツールを導入しても、価値が十分伝わらずにもったないところだからです。

kintone自体には機能はあまりなく、
最低限のインフラを整えるだけなので、
より踏み込もうと思ったら、、、、

プラグインを購入する必要があり、
また、そのプラグインもまあまあの金額です。

しかしながらそれこそが、
サイボウズ社の想いであり、
メーカーだけがもうかればいいというよりも、

お客様ヨシ、プラグイン会社ヨシ、サイボウズヨシ、さらには地域ヨシの4方ヨシ!

となる、モデルなのです。

kintone料金改定が改悪

そして追い打ちをかけるように、、、、
kintoneの料金改定が、結果的に改悪になってしまいます。

1アカウントあたりの値上げはしょうがないものの。。。(→1800円)

導入の最低5アカウントから、
10アカウントに上がりまして、、、、

より遠いツールになってしまった。
そんな風に考えられてしまっています。

これは、大人数で導入した方が生産性効率もあがるとか、
容量の少なさをカバーできるとか、

いろいろな思いからされているので、
もう下げることは出来ませんが、
中小企業や、少人数の介護事業所では、のっぴきならない制限となってしまいました。

多機能面をどうカバーするか

kintoneはCMも多く行っており、
認知度もあがりつつあります。

トヨエツさんのいい笑顔といったら♪
素敵すぎます♪

だから導入にあたっては、
徐々にハードルが下がってきているのですが、、、、

kintoneやめた理由に書いてあった
「多機能すぎて使いこなせない」

は、どうカバーしたらいいでしょうか。

導入してきた私から伝えますと、
まずは、kintoneが何でも出来る、
という思い込みを一旦横に置いといてもらった方がいいですね。

「なんでもできる」

「何にもできない」

と読み取ってしまい、
その正確さや多機能さの本当の意味が伝わらないからです。

そうではなく、
導入の簡単さを伝えていくことも重要なんですが、

「介護の現場でこう改善できて、10%効率が上がりました」
「製造の現場でこう改善したら、生産性があがりました」

そんな生の声を、
どんどん伝えていくことも大事だな、と。

現場でこう使ったら改善した

だから一方的にkintoneを導入した会社様であっても、

初期投資をしっかりして、
会社に必要なアプリをつくってもらって、

・出勤簿アプリで出退勤はそちらに
・会社からの告知・連絡・配布関連をまとめて
・経費精算や売上管理もできる

など、会社の中のインフラに整えていくことで、、、

なんだよ使えない
忙しいのに仕事増やして。。。。(泣)

と思われるよりも

会社内の申請関連ががっちり、、、、
これは逃げられないね。

と思わせるくらいでないと、
みんなkintoneを触らないはずです。

kintoneを押した社長が、、、IT好きならば、
ばんばんアプリを作成して、

社内のインフラを変えていく!
生産性を上げていく!

くらいすれば、
社内でしっかり浸透していくと思います。

利用者台帳を作ると二重管理になる

そしてkintoneでケアマネシステムや、
介護システムを作ると、利用者管理が二重管理になります。

はい、そうなります。

しかも弊社では、大昔、

・ケアマネソフト
・請求管理
・サイボウズOffice

とあったので三重管理だった時期がありました。
なので介護度・認定期間は3か所に入力していたのです。。。。めんどくさ(笑)

ケアマネソフトは結局使いづらくて辞めたので、
現時点ではkintoneと請求管理で二重管理ですが、それは揺るぎません。

しかしながら、
会社内のインフラにしたので、もう誰も疑う余地はありません。

それ以上に、
ケアマネや施設職員、デイ職員、事務スタッフからも、

施設の情報やケアマネの情報など連携し、
何よりもインフラになったので、二重管理の手間よりも、
得られるメリットが大きいので重宝しています。

つまりここで、
居宅介護支援事業所としても、

現状使用しているケアプラン作成~レセプト管理のところを、
ケアプラン作成だけを切り離せるのか?

と考えるところがキモです。

「切り離せる」
が私の結論です。

それは、支援経過の作成、
ケアプランの作成などは、
法改正による影響が大きくないため、

逆にケアプランとレセプトがつながってなくても問題ありません。

だから、、、
以前のFileMakerでケアプラン管理を作成し、
現在のkintoneにつながるわけです。

kintoneでケアプラン管理を行うメリット

kintoneでケアプラン管理を行うメリットがたくさんあります。

1,支援経過からカレンダー表記にできる

支援経過を入力したときに、
初回加算や退院や医療機関への情報提供を行った場合、
チェックを入れて置き、それをカレンダー表記にすることで、

加算とのチェックが出来ます。

今ちょうどこの期間に、
○○様、初回加算?退院加算?情報提供加算?

と困惑せず、
支援経過を入力していくことで、対応できます。

2,ケアプランの期限切れや認定期間切れを0に

今月でケアプランが期限切れを起こす、
来月の認定期間切れのために準備したい、

さらには、
今月モニタリング記録がない、

そう思った時に、
一覧に色がついていると、分かりやすいですよね。

そんな風にケアプラン管理ソフトから、
教えてくれるのであれば、いいですよね。

3,予防ケアプランも無料

そして先日やっと作成した、
予防ケアプランも対応しましたので、追加料金なく利用できるようになりました。

最後は宣伝になってしまいましたが、
kintoneをごりごり使って行くと、ここまで達するかもしれませんが、
達しないかもしれません。

しかしながらお陰様で、ケアマネージャの負担は最低2割、
私個人的には5割改善しています。
まぁこれは戦略やkintone以外のところも含めてですけどね♪

さらには

kintoneでここまで出来るのか!

とすでにサイボウズの方を唸らせてしまいました汗。

タダスクの講座は、、、、

そんなkintoneの多機能さと無限の可能性を広げるツールだ、
ということも含めて、小さいながらも講座を始めていきます。

ちなみに、
4/13日、朝8時
4/27日、朝10時、

にもかかわらず、40名を超える方々が参加して、
すごいことになっています。

期待が大きいんですね!!

がんばりまっするマッスル。

ちなみに、申込はこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)