おはようあんずちゃん
倫理とそろばん勉強会が第3回目に
倫理とそろばん勉強会が、、、
第1回、1日目・2日目が終わり、
第2回、1日目・2日目が終わり、
第3回に突入します。

。
当初予定としては、
プレスリリースの回にして、実際行ってみてのまた1か月後に成果発表!
と思っていたのですが、
急きょ第3回の1日目のテーマを「ブログ」に変更しました。
。
すると・・・
。
すでに始めた方、再開した方
すると、告知をしただけで、
すでに始めた方がいます。
それが、、
西畑雄介さんです。

あえてリンクは貼っていません。
。
それがまた、、、、
クオリティが高いのです。
文章力がありまして、読んでわかりやすいのです。
。
最新の記事で大体、、、1700文字。
始めた頃からすでに500文字程度で書き始めていたので、
優秀ですね!
。
また、西畑さんを勉強会にお誘いした、
根来税理士も、再開しています。

リンクは貼りません♪
。
ブログは誰の為に書く?
先日の勉強会にて、
次回、ブログの回を行います。
ブログを始めるように。
と伝えて次回予告をして、終了しました。
。
毎日書かないといけないのか?
どんな内容で書くのか?
文章が苦手でそんなに書けない
と戦々恐々な様子だった参加者ですが、
その中ですでに始めたというのは、即行動がすばらしい、ということです。
。
ただし、現時点ではまだ次回予告の話なので、
「毎日書く」というノルマを課したわけでもなく、
「どんな内容でこう書いて」というテーマを渡したわけでもないので、
その暗中模索の中、始めたのは素晴らしいです。
。
ただ現時点で、
ブログは誰のために書くのか?
という質問については、
頭の中を吐き出すことが目的なので、当面はそれでいいです。
。
書いていくうちに、
ファンが出来、
ブログを楽しみにしている方が出来、
先日写真を撮っていただけで
ブログのためですね!ブログブログ!
と言われる始末ですから、
ゆくゆくは読み手のため、
また将来自分のお客様になる方への『手紙』!
。
だと私は思っております。
じゃあ林さんは、何のためにブログを書くのか?
と聞かれますが、
ファンのためにのみならず、
介護保険が難しい
終活で失敗したくない
(最近では)kintoneってどんなん?
っていうのを、分かりやすく・丁寧にブログで書くために、
日々頭の中をアウトプットしたり、
考え方や自分が守っていることをアウトプットする、、、、
ためが最終的なゴールです。
。
「西畑雄介氏は誰なのか?」
すると、ブログを読んでいる方、
私の紹介で読んだ方は、
西畑雄介さんて、どんな方なんだろう?
と疑問がわき、
それをきっかけにお店に来店されます。
。
すでにファンになった状態で行くので、
どんな商品を買うかは決まってなくても、
西畑さんに会いたい、という想いだけで商品を買いに行くのです。
。
それってすごくないですか?
その人のブランドで商品が売れていくんです。
。
つまりはブログが、24時間365日、
西畑さんの営業・紹介をしてくれる電子公告になっているわけです♪
。
じゃあなぜブログなのか?,ネタはどうすればいいのか?
ブログを書いていない人からすると、
・なぜブログなのか?
・ネタはどうすればいいのか?
・どう書けばいいのか?
。
というテクニック論が気になる方もいるでしょうから、、、、
続きは勉強会で(笑)
と案内しますが、、、、
基本的に自由にやればいいです(笑)
本来は強制されるものじゃありませんし(笑)
。
頭の中にある、
伝えていないこと、
いつも言葉足らずと言われること、
考えていることを吐き出したらよいのです。
。
アンテナを高くすれば、
違和感を感じれば、
「なぜ?」を感じれば、
見えてくる。。。
そう私は思います。
。
「なぜ?」を感じれば、ネタなどたくさん出てきます
その中でも「なぜ?」と感じることがあれば、
ネタなどはたくさん出てきます。
。
例えば、
あんしん村という名前、なぜ?この名前になったのですか?
しあわせ村ではないんですか?
智之という名前は、なぜ?どんな由来で?
付けてくれたのでしょうか。
有料老人ホームあんしん村は、なぜ34室なんですか?
それまでは何室あったんですか?
。
そんな風に素朴な質問を自分に投げかけてみて、、、、
由来や想いを考えてみたり、
思い出して見たり、
両親に聞いたり、
過去を振り返ってみてください。
。
ほら、勝手に話し出す、、、、
けど、そのこと自体はあまり知られていないですよね。
それを記事にすればいいんです♪
。
他のレーズンサンドとの違いは
それを、西畑さんがまとめてくれています。
アルコールフリーなレーズンサンドを作りたい
ぶどう農家ムーンファームさんの作ったレーズンを届けたい
他店のレーズンサンドとの違い、実は・・・
と書いてくれていますが、
それくらい、思いが入っているレーズンサンド、食べたくなりますよね!
。
スタートラインに立つ前から
とまぁ勉強会が始まる前からして、
このクオリティですから、
スタートラインに立つ前から、
すでに勝負が始まっています。
アスリートのようなものです。
。
私も最近では、
ブロックエディタに切り替わってから、文字数を気にしなくなりました。
ただ調べてみたところ、空白や改行を除いて、3500文字くらいでした。
。
文字数の問題ではありません。
自分の頭の中を整理して、
整理しなくても、アウトプットすることで、、、、
すでにファンが作られているのです♪
ありがたい話ですね。
コメントを残す