ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

日本DX大賞2025の業務変革部門に自ら応募するには、60秒PR動画が必要。弊社でもまだまだまだ、真のDXは集まる皆様のど真ん中にある!?、出るからには介護業界を目立たせる。No5787

おはよう水芭蕉の精(みずばしょうのせい)

世の中のDXはなぜ進まないか?

世の中のDXに関する情報や、
サポートする業者や、
内部改革を起こそうとする方々や、
DX関連など、

DXに関する情報やツールはたくさんたくさんあるのに、
世の中のDXはなぜこんなにも進まないのでしょうか。

単純に日本人のリテラシーの問題ではないように思えます。

しかしこうともいえます。
パソコンやExcelを導入したから、
専用ソフトを導入したから、
チャットツールを導入したから、

それでDX出来た。
と思っている方が多いのかもしれません。

そして弊社でもそうですが、
「DX出来た」と思っていても、、、、

実はまだまだアナログが残っていて、
まだまだDXが十分じゃないということも、もちろん考えられます。

DXとは、
「デジタル・トランスフォーメーション」を意味し、

デジタル化により社会や生活の形・スタイルが変わること

がなされれば、DXが達成したと言えます。
が、普通には実現できないように思えます。

過去にこういう表を張り付けたことがありますが、、
ビジネスモデルのデジタル化が出来ないと・・・・本当の、真のDXとは言えないように思えます。

なのでよくよく考えてみると、
介護業界ではまったく無理、そんなことがよくわかります。

それは業界全体でデジタル化が無理、
ということがよくわかります。

しかしながら、部分部分をデジタル化していくことで、、、、
整備はある程度出来ることはわかります。

それが、
排泄を感知するD-Freeなどのセンサーや、
眠りスキャンや、
記録の可視化や、
手書きを撲滅していくこと。

でしょうか。

ここは弊社でも手探りしていくところです。

日本DX大賞に応募しました

そんな中、日本DX大賞に応募しました。

(画像にリンク貼ってあります)

ご担当者様・事務局が、
昨年関わってくださった、

全国ワークスタイル変革大賞の事務局と同じ
ということもありますが、、、

それだけではありません。

全国ワークスタイル変革大賞の時よりも、、、

採用に磨きがかかった

過去最高売上をたたき出した(R6)、そして

副市長の見学、全国紙などの取材依頼もあった

AIなどの対応範囲が増えた

ことで、より成果が分かりやすく見えてきたからでした。

何よりも

あまり出てこない介護業界から、殴り込みをかけたい(笑)
目立ちたい

そんな純粋な下心がゆえに、、、
です。

しかしながら、日本DX大賞だって、
ワークスタイル変革大賞とは比べ物にならないくらい、、、、

エントリーするカテゴリが多く(1→6)、
応募する会社数も多く(200とか)、

しかも、、、

なんと「60秒PR動画」の提出が義務付けられています。

これは、、、、私一人では出来ない汗。

人を巻き込む人が使う能力「助けて」

そこで過去にもたくさんの方々を見てきて、
この方、人を巻き込むのが上手な方がたくさんいるのですが、、、

その方々の言動に共通点があります。
それは、

助けてよ、一緒にやろうよ

○○さん、一緒にやろうよ

このプロジェクトはこういう目的で○○、だからよろしくお願いします!(丸投げ)

のように、
人様へ依頼が上手なのです。

だから、説明会を聞いていたので、
目の前にいた篠田さんにお願いしちゃいました♪

篠田さん、動画よろしくお願いいたします!

そしたら、

林さん、わくわくするじゃないですか!
ぜひ喜んで!
ぜひ、介護で大賞取りましょう!

とマッハで、、、、
未来を共有してしまいました♪

この方もつくづく変態やな。。。。

プロジェクト詳細はぎっしりと

そしてプロジェクト概要の資料作成は、、、、
全国ワークスタイル変革大賞と似ているのですが、さらにバージョンアップしています。

しかもここがぎっしりです(笑)

DXが進まない

と困っている現場にあたって、

介護ソフトを導入したから、DX出来た!

と言っているかもしれませんが、
それはまだまだ十分ではありません。

ここまで来れば、、、、、
相当なのかもしれません。

真のDXが進むとは!

DX、つまりデジタル・トランスフォーメーションとは

デジタル化により社会や生活の形・スタイルが変わること

と書きました。

つまりは本業に専念でき、
目の前のお客様を巻き込んだ真の業務改善が出来て、
お客様も喜んで頂けるからこそ、、、、

真のDXが進んだ、

と言えることでしょうが、
弊社なんてまっだまだまだです。

その最先端の情報を得に行くのが、、、、
日本DX大賞なのでしょう!

楽しみです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)