ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

万博、開幕1週間で60万人来場、しかし4パビリオンが未完成。そんな中講演依頼を頂き自社を振り返るも、「やってみたから」こその成果であり、その反対は何もしない。No5790

おはようパジャマン

万博、開幕1週間で60万人来場、しかし4パビリオンが未完成

万博が開幕して1週間になりました。
来場者も60万人いて、盛況な反面、、、
4つのパビリオンがまだ未完成とのこと。

レビューはいろんな方がしていますし、
私自身も行っているわけではありませんので、外野として見ております。

行けば楽しかった、
というFacebookユーザの声やら、

何かしら得られたり、
現地はよかった、
という声もありますから、

否定的な意見は、いつの世も外野から聞こえてくるのでしょう。

また、万博に関する、心配する声もいくつかあり、
さらりとググっても、

万博校外学習を心配する親子の会

などでは先生自らが心配する様子があり、
パビリオンなどに行ければ、、、、、貴重な体験が出来るものの、

時間内で終わらない、
活動時間が短い、
現地でトラブルがあったら、
コスト的には、

など心配されています。

何よりも、ガス漏れや事故などが起きないか、
そういう心配もあります。

大阪・関西万博会場で基準値超えのメタンガス検出 対策を強化

やはり安全第一でお願いしたいですね!

安全を配慮したのに、転倒して怪我をする!?

先日、花見ツアーに行き、
横に職員が寄り添っていたのに、、、、

転倒して受診する、

ことが起きました。

すぐ隣にいて、
支えていたのですが、、、

と経験が浅い職員が凹んでいました。

安全を配慮したのに、
転倒してしまう、のはなぜ起きてしまったのでしょうか。

それは利用者が足がもたれたため、
ということであり、避けられなかったのか?というと、厳密にはわかりません。

それよりも、
事故が発生したことで、現場で二次災害が起きないように、
すぐに家族と連携したり、
受診が出来たり、

また事故が起きた原因を追究し、犯人捜しじゃなく、問題探しが出来るように。

と対策を打っていくことが重要です。

何か起きるから何もしない

その反面、何か起きるから、
何もしない、という考えもあるでしょうが、これは意味がありません。

成功の反対は失敗ではなく、
何もしないことです。

7月に某所から講演依頼を頂きまして、
1時間オンラインでお話しをする機会を頂戴することになり、紹介文を作成しておりました。

今回弊社で行った、

あんしん村基幹システム再構築(kintone)

の根底や行ってきたこと、
それを聞いた他者が得られること、
どうしたら?

を改めて振り返っていました。

すでにその団体の過去動画がアップされていたので、
倍速で見ていたのですが、専門的すぎてわかりませんでした汗。

福島県の製造業さんで、
私と同じ年の社長が長く現場改善を行われた話でした。

しかしながら伝わってきたのは、

「行動したからこそ、結果がある」
「やってみたからこそ、失敗も含めて成果があった」

と信念や想い、
真摯な姿が伝わりました。

それを踏まえて自分の紹介文を考えていたところ、、、

何が出来たかという成果物よりも、
その過程・プロセスでの失敗談、
試してきたこと、
困難が訪れたときにどう乗り越えたか、

そこに「その人らしさ、ストーリー」があり、それが興味があることなんだな、

と私自身も「そこ聞きたい」と思いました。

kintone再構築の影に多数の失敗あり

改めて思うと、
kintone再構築の影に多数の、、、、トライ&エラーがあり、今でも振り回されています。

たとえば、
そもそも、kintoneを選ぶ前に、20近くもの・・・・・ローコード・ノーコードツールを試して、

モバイルに対応していない、
CSVが作れない、
汎用的でない、
APIがない、
高価すぎる、
情報が公開されていない。

などなど色々とあり、
結果的に、

日本語の情報が多い、
エバンジェリストが多い、
開発者環境がある、
kintoneを選んだことでした。

もちろん一般的な介護ソフトも検討しましたが、、、、
高価すぎて諦めました。

そんな隠れストーリーがあります。

ストーリーを聞きたい

なぜ万博や事故の話が関係するのか?
というと、それはすべてにストーリーが隠されています。

大阪万博地は夢の島でありゴミの上ですから、
メタンガスが噴き出します。これを0にすることは無理でしょう。

しかしながら、
それを理解してもなお、それ以上に行う場所や人間の取組が、

まさにプロジェクトXなのです♪

結果的に転倒事故を起こしてしまった、
職員だって介護の関わりや弊社への入社ストーリーといった、
これまでのことをがあったからこそ、

「転倒しないように」と隣にいて支えてくれてもなお、
転んでしまいました。

そこもストーリーがあります。

そのストーリーを、
しっかり打ち出し、

表面的にぐだぐだ言ってくる人や、
表面的に否定する人や、
いろいろといますが、いちいち相手にしてもしょうがありません。

もしかし、万博にお誘いの声がないから拗ねてる???

そんなことはないでしょうが、
否定する側にもストーリーがありますから、ちゃんとそれも踏まえて発信して欲しいですね。

でないと。。。。単に否定するだけの某党みたいになりますよ♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)