ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

倫理とそろばん勉強会、第三回1日目が終了した、その2ブログを書けないと言い訳させない勉強会は、ネタ出し・書くことを決める・苦行は避けるなど、継続のコツがたくさん!、ぜひ続けよう!No5794

おはようカレン

倫理とそろばん勉強会、第三回1日目が終了した、その2

倫理とそろばん勉強会、第三回1日目が終了しました、
という記事を書きました。

なんか気が付けば、
倫理とそろばん勉強会も連載記事になっています。

連載記事については、

連載記事集 (413)

でまとめています。

たとえば、主となるカテゴリーが「IT支援室・ITネタ」であったとしても、
連載記事になれば、そのカテゴリーを設定するため、後追いしやすくなっています。

先日の15周年記念式典のように、、、、

というわけです。
(ほんとは設定もれてたので、後日設定したw)

ブログのネタはどうあぶりだすのか?

では、その1記事で書いたブログのネタはどうあぶりだせばいいのか、、、、
というと、色々と出てきます。

セミナーではこんなスライドを作成し、
説明しておりました。

以下略であり、
ノウハウに関するところなので、全公開はしないので、チラ見せで。。。。

例えば、有料老人ホームあんしん村であっても、

なぜ、あんしん村なのか?と聞かれると

カタカナの介護施設が多く、
覚えることが出来ないため。
わかりやすく日本語でかつ、ひらがなを使った。

と命名のポリシーがあったり、

なぜ、あんのんデイサービスなのか?とは

あんしん村とH18/8に同時開設した、カフェあんのんを、
令和元年にデイサービスに転向したため、「あんのん」の名前だけ残しました。

あんのんは、
あん:安全・安心
のん:のんびり・のんき

からであり、仏教用語の「安穏(あんのん)」とは違います。

と皆様に説明しております。

よく理解してくれている、
お客様であれば、知っていてくれるのでしょうが、
定期的に新しいお客様が増えていくのであれば、、、、

繰り返し、
定期的に説明していく必要がある。

それをブログで書こうね、
というわけです。

そんなところから!?

と思われるかもしれませんが、
お客様が見えるのは、商品や普段接する従業員であり、

その名前や、
代表の名前やキャラクター、
そういった付加情報に触れる機会がありません。

その1記事で書いたように、
知って頂くのも目的だ、というわけです。

倫理とそろばん勉強会ではワークが当たり前

勉強会では「聞いてよかった」「知ってよかった」
なんて普通のセミナーではありません。

手を動かしてもらいます。

ですから、
専用のワークシートを作り、
書き込んでもらいます。

今回のブログのネタについても、
話しながら、、、、「今すぐ書いて」

と皆に言われながら書き込みます。

普段していないがゆえに、、、、

頭から湯気が出ているように見えます。

ネタは集める×深堀する

ネタは勝手に集まってくるものではありません。
集まってきたところで、自分に都合のいい話など、ほとんどありません。

だからネタは集めるものです。

①は、②・③と続きます。
しかも項目数が多いです。

ネタをかき集めれば、
たくさん出てきます。

さらに深堀すれば、
もっと出てきます。

例えば、、、、

成分献血によく行くのですが、、、、

最初のうちは、「献血行ってます」という自己満足な内容でしたが、
そのうち、、、

  • 献血ルームの紹介
  • γGTPの値の変化を調べること
  • 他者と比較するために、骨髄バンクに登録したこと
  • 血液製剤の流通ルートや価格を調べること
  • 来場者数を調べ、血液製剤の価格から1日あたりの売上を調べること

::
::
::

などなどエスカレートしていき、
気が付けば、献血ネタで

福井献血 (17)

と17記事も書いています(笑)。

その探求心や記事への落とし込みの話をしたら、
参加者も驚いていました。

そ、そんなところまで、、、汗

15年以上も書いていれば、
そりゃあなた、同じ記事もあるでしょうが、
何よりも書く側が飽きてくるのですから、深堀するのも楽しいですよ。

書く時間を決める

そしてネタがないの次のブログを書けない言い訳としたら、

書く時間がない

忙しくて時間がとれない

という話もあるでしょう。

ここには、どうアドバイスしますか?
毎日ブロガー諸君。

書く時間を決めよう

これは仕事なんだから

と説得するのも一つでしょう。

ただ人間は説得しても、
納得しないと、動きません。

だから、成果が出たり、
ブログでのメリットが出ないから、、、続かないのです。

ただすぐには成果が出ませんから、
アクセス数や、周囲が「見てるよ」と言ったり、することで、

書かないデメリットより、
書くことのメリットをしっかり、伝えていく必要がありますよね!

今回の勉強会では毎日と決めるものでもありませんから、
自身で決めて、自身で動いていく。。。。

場となります。

苦行は続かない

また、参加者の声であったのですが、

会社のインスタグラム、
商品ブランドのインスタグラムと、
毎日複数行っているのでしんどい。

という声もありました。

たしかに、、、、
苦行であれば、見直す必要があります。

方法としては、

会社のインスタグラムを別の人に任せたり、
アップする頻度を下げたり、

商品のインスタグラムに重きを置いたり、
という方法があるでしょう。

よく続いているよな、
と思いますが、
アドバイスするとしたら、

苦行じゃなく、楽しく継続できるコツや方法を考えよう!

と伝えています。

苦行だと投稿の内容が荒んできて、、、、
せっかくの投稿も品質が落ちてくる可能性がありますから。

次回、いよいよ最終回!

そして次回、いよいよ最終回です。

最終回は最初で最後になるかもしれません。
プレスリリースの具体的な内容と、実践内容です。

この会だけ参加しても、
ぶっちゃけ成果は得られません。

なぜなら、自社を客観的に見る力、
新聞記事を書く力、
もっと言うと、ブログを書いていないと、

書くことは出来ません。

とハードルを上げる気はありませんが、
やはりそこは、AIを使ってみようと思います♪。

お楽しみに!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)