ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

子育てケアマネが必要って、三原じゅん子こども政策担当大臣言うけど、それって保健師の仕事で間に合ってます。具体的じゃない政策は具体化されないのは、組織内でも同じ。誰が動く? No5801

おはようリィのおじいさん

子育てケアマネ全家庭に?

三原じゅん子こども政策担当大臣が、
「子育てケアマネ」が必要と言い出して、物議をかもしてます。

画像にリンク貼りません!(怒)

結論から言うと、

「ケアマネ」という言葉を政治の道具に使わないでほしい、
ややこしいことに巻き込むな、って話です。

それは保健師の仕事です

はい、それはすでに保健センターさんの保健師の仕事ですから、

ケアマネという言葉を使ったり、
ケアマネが書類作成のお手伝いしたり、
なんてややこしいことに巻き込まないでください。

そしてちょうど、、、、
昨日保健師と話したところですが、

全国の保健師さん、ぶち切れるところですよ(笑)

三原さん、こども政策大臣なのに、
保健センターの保健師の仕事しらずに発言してるんですか?

こちらのサイトに上手に説明があるとおり、
保健師の対象は、乳幼児から高齢者まですべての住民です。

(画像にリンク貼ってあります)

だから三原大臣がおっしゃるように、

薄く広く、必要な方に、保健師のサポートがすでにありますし、
子育てに必要な社会資源や書類の書き方のサポートもされてますし、
何が問題なんですか?

だから結論、「ケアマネ」を使って
政治や政策の道具になるような使い方は困りますーーーーー

話題終わり。

福井は子育てしやすい!

父親の立場から言っても、
子育てする環境は整っています。

「福井市・子育て支援」

のリンクを見てもらえればいろいろと書いてありますが、
まさしく

産後ケア事業や、
住宅育児応援手当や、
幼児健康診査について、
子ども一時預かり所など、

さまざまな施策があり、
すでにママたちはフル活用しています。

とくに子ども一時預かり所などは、、、、

18歳未満まで対応してくれ、
第2子以降の未就学児が利用する場合は無料になる、
駐車券のサービス券もくれる、などなど

結構柔軟に対応してくれ、
結構いろんなものが無料になります。

うちもよく利用させてもらいました。
お陰で、、、、スムーズに幼稚園に移行できました。

だから三原大臣がやることは、
よくわからない発言なんかより、、

爆速で子供が増えるよう政策を打つこと!

さらには

優良な市町の施策を共有したり、
至らない市町があればフォローしたり、
全体的にアウトソースしたり、
保健師や保育士の情報を共有したり、
手続きが紙なのを全国統一でオンラインにしたり、

裏方でのサポートも必要じゃないの。

子育てケアマネが整備されたら

じゃあ、本論に噛みつきます。

子育てケアマネが法整備されたら、
給付や財源はどこから出るのか、
その予算は薄く広く?
その報酬体系は、レセプトは。

すでにケアマネが圧倒的に不足している地域に対してどう動くか。

そしてそれは何年後に出来て、
すでにケアマネが今以上に不足していたら、、、、

どうするのか教えて下さい。

まさか新しく法律とか、なんとか団体を作って、
結果的に厚労省や子ども庁の天下り先を作ったり、しませんよね♪

具体的なイメージも、
共有メッセージもないのに、
適当な発言は困ります。

ってことで終了しております。
ヤフーニュースのコメント見てても、賛同的な意見はほぼありません。

その中でも秀逸だな!
と思ったのはこちら。

単純に計算をすれば、10万人の自治体単位で年680人(全国82万人換算)の赤ちゃんが生まれ、産前産後の2年間で1360人/年、月15日の午前午後の2人の赤ちゃんを訪ねるとして、ケアマネ必要数が45人となります。

おお、はやしみたいな人も全国にいらっしゃるんですね!

ならばすべてオンラインで対応し、
全国統一でコールセンター的な配置をして、
AIで地域の社会資源を調べて提案していく、、、、

そんな窓口ならいいけど、
別にケアマネじゃなくて、

保健師オンラインでいいんじゃない。

ってことです。

具体的に落とし込む

具体的に落とし込む、
というのはめちゃくちゃ大事で、
結構意識しています。

それはこういうところのみならず、
スタートアップといった企業やシチュエーションのみならず。

会議中や話をしているところでも必要です。
会議録を作っているとよくよくわかります。

で、誰がいつまでに何をどんな状態にするの?

とつっこみたくなり、
結論とすると、

誰が動くの?

と決めることで、
しっかりと前に進みます。

言うだけの人は所詮口だけであり、
結局は行動する人が強い、そんな風に感じるときもあります。

三原じゅん子さんが色々と言ったところで、、、、
具体的に形になるわけでもありませんが、
政治家にも具体化する人、だれだ、霞が関の役人ですか?

が必要、ってわけで、
口だけ番長には誰も付いていきませんよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)