ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

ChatGPTが元に戻り、Word形式で出力も。3AIを使って色々と探った結果、AIがないと生活できない!?、制限が多い法人様でもChatGPTやGoogleKEEPを使いこなす技とは。No5805

おはようカエルリュウ

ChatGPTが元に戻ったような、、、

以前こんな記事を書いていました。

この日あたりから、
リンクを削除したり、
使わなくなったり、

していたのですが、
GeminiやPerplexityも試していると、
ChatGPTの楽さが非常に伝わります。

議事録をぶっこんだりして、
12000文字で要約、といった調整がわりかし出来ており、
Geminiなどではあまりこういった調整が出来ません。

なのでそういう細かいところがわりと使いやすい。

だから、試す時は、3つを同時に要約させたり、、、
といったことをしています。

例えばこんなことも

例えば、最近ではこんなことも聞いています。

10キロをキロ5分で走ると、市民ランナーではどのぐらいのランクですか

ハーフマラソンをキロ5分で走ったときのタイムと一般的なランナーと比べたスピードの違い、中級者の中でのランクはどれぐらいですか?

普段から血圧が少し高くで、手足が冷たく末梢神経系のからくる高血圧だと知っています。薬に頼らない対処方法はなんですか?下の血圧を80以下に下げるにはどうしたらいいですか?

そしてその的確な答えを聞いたり、
追加質問をしていたりすると、、、、

AIに依存した生活になってしまいそうになります汗

また、ChatGPTでは以前出来なかった、、、、

ADLやIADL、ケアプランをWord形式にまとめて

と、Wordファイルへのエクスポートが出来ており、
さらなるバージョンアップを感じています。

「ChatGPT使ってみたら、使いやすかった!」

そしてあんしん村のショートステイの営業に回っていると、
某包括にて、以前質問されましたが、
そのご担当者さんが、嬉しそうに笑顔で対応してくれました。

はやしさんの言う通り、
ChatGPTを使ったらすごく使いやすかった!

ただ、どうやって取り出すかがわからないんです。。。。

と聞かれたので、

一番左のコピーボタンを説明したら、
すぐ出来るようになりました。

包括のみならず、法人の中では、

・Chromeブラウザを新しくインストールできない
・法人としてGmailやGoogleアカウントを取得できない
・法人のスマホにインストールも出来ない

といった厳しいルールを徹底されているところもあります。

そうなると、ChatGPTをインストールしたくても、、、
結局個人のスマホを使う必要があり、
すすみません。

ただそんな時は、メールアドレスだけはありますから、

(1)ChatGPTでコピーする
(2)メールを立ち上げペーストし、事業所にメール
(3)事業所メールから、支援経過や担当者会議にコピペ

といった方法があります。

GoogleKEEPであれば、
右下の・・・から、メール送信が出来ますから、
画像から文字起こしをしてから、、、、画像を削除して送ればいいのでしょう。

そんなテクニックがありますね。

録音・文字起こし・AI要約まで一気通貫で

そうするとやりたいのが、

録音~文字起こし~AI要約~シェアまで一気通貫、同じソフトだけでやりたい!
しかも無料で

と思うかもしれませんが、
現時点では無料では出来ません。

もし出来たとしても、Nottaのように1回が3分以内、
という個別ルールがあり、使い勝手が落ちると思います。

担当者会議のように1時間を超えたい、
なんてニーズに答えられるものは、無料では難しいと思います。

なので事業所として有料プランに切り替えるか、
無料で最低2ツール(AiNote+ChatGPT)といった使い方で、対応していくしかありませんね。

ChatGPTやGeminiも音声データから文字起こし、、、、
までは対応していないようです。

AiNote・Nottaなどの文字起こし・AI要約については、
別ブログでまとめているので、そちらをご覧ください。

こうして複数ツールを検討していくと、、、、
分かってきたことがあります。それは、

AI要約が一番コストがかかる

という事実です。

圏域内PBXなどを考えていくと、
短い電話もすべてAI要約してしまうと、、、、

コストがすごいことになってしまいます。
だからせめて、文字起こしだけにとどめておいて、

必要時、AI要約を行うようにした方が、
よさそうです。

でないと、AI要約にかかるコストを定額でもらってしまうと、、、、
コストオーバーになる可能性があります汗。

まだその辺りも探り探りな日々ですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)