ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

時代はフルリモートワークからABWへ?、ケアマネ事務所(居宅介護支援事業所)で出来るのかは不明だけど、企業側とWIN-WINな自由な働き方とは?あんしん村では主任ケアマネ募集中。No5820

おはようおこんちゃん

フルリモートから原則出社へ

テレワークやリモートワークを廃止している法人が増えているそうで。

コロナ前だった、出社して当たり前。
そんな風潮に戻りつつありますが、それが、、、、

「満員電車が嫌」
「ごみごみしたところが嫌」
「楽なリモートワークを継続したい」

という方も一定比率いたことでしょう。

ネットの記事などを見ていると、、、

総務が知るべき出社拒否の対処法と懲戒処分の基準

LINEヤフーが「フルリモートOK」から「原則週1回出社」へ 社員 …

会社が12月から「テレワーク廃止」に! 育児のために継続 …

みたいな話が出ていると、
そりゃそうだよな、、、、

と思いつつも、
出社しないことで、コミュニケーションが減ったり、
塞ぎこんだり、目が行き届かないなんてことが増えています。

リモートワークは古い!?、これからはABW?

その中でも話しが出ているのが、
ABWという働き方を検討している、というIT企業の話を聞くことがありました。

ABW(Active Based Working)とは、

テレワークとABW(Activity Based Working)、似ているけど何が違うの?

によると、

  1. テレワークとABWは、選べる場所の選択肢の細かさが違う
  2. テレワークとABWは、場所を選ぶ基準が違う
  3. テレワークとABWは、必要な取り組みの範囲が違う

と書いてあり、

ようするに、
東京本社でも名古屋支社でも、好きな方を選んで出社することができる。

そういうことでしょうか。

単にフリーアドレスというレベルではなく、
会社全体を大きなフリーアドレスで見てしまう、というレベルになるということでしょう。

ケアマネ事務所でABWした場合

それをケアマネージャ事務所、
すなわち、居宅介護支援事業所に適用した場合、

福井オフィスや、
鯖江オフィスや、
勝山オフィス、

どこでも出社していいですよ。

という形になるのでしょうが、
課題は担当する利用者がその地域にいらっしゃる、

ということであり、
福井市に普段拠点があったとして、
勝山市に自由に行き来したとしても、、、、

福井市の利用者にモニタリングをする必要があります。

モニタリングなどは予定を組んで動いていけば、
ある程度は大丈夫なんですが、、

独居の方で急に受診付添が、
家族が来るまでになんとか、

そういったシャドーワークとは分かっているけど、
何かしらの対応をしなければ、という時は難しいので、覚悟は必要です。

であれば、福井県内、
嶺北地域で活動しよう、ということになります。

ケアマネ事業所を拡大します

そんな中で、
大雪か何かの影響でリモートワークをしたり、
家族の発熱により指示でリモートワークをしたり、

と経験してきましたが、
やはりリモートワーク、テレワークは、
ケアマネ事務所を運営する以上、

ちょっとしたことを聞きたい、
すぐ近くにいるからこそ聞ける、

そういった時に、
リモートワークでは不便な時があります。

きっとそんな心理的ハードルなどがあるゆえ、
経営者側も従業員側も、なかなかケアマネ事務所でのリモートワークはすすまない、

と思っているのでしょうが、
すでに行われている事業所も増えてきていることから、
理解は進んでいます。

しかしながら、弊社では最低でも週1・2は出社頂くことで、
コミュニケーション不足と情報不足および、
加算取得時の定例会議を行うことで、解消できます。

そんな体制が整いつつあるからこそ、、、
ケアマネ事務所を拡大するために、、
主任介護支援専門員(主任ケアマネ)を募集し始めた、

というわけです。

にもアップしております。

主任介護支援専門員(正社員・未経験可)

・有料老人ホームあんしん村入居者や外部利用者のケアマネ業務。
・事業所は2名体制、今後特定事業所加算取得予定。
・担当件数は最低35件以上ですが、ICTで働き方改革実施中。
・関係性が出来ている病院や地域包括への定期訪問あり
・有料研修や資格取得費用は会社が負担し有給も取れます
・働き方はリモートワーク可、最低週2出勤必要。
・電子カルテは未経験の方でも使いやすい自社クラウドソフト
・新聞TVで取り上げてくれるほど、働き方改革をすすめてます
・働くママが多く定時で帰宅でき、月に数回社内懇親会もあります
・将来産業ケアマネも取得可能。介護離職予防に向けた取組支援。
・就業にあたって、見学→体験・面接→就業開始の流れです。

冒頭で書いた、ABWについては、
会社・自宅・他事業所?を自由に行き来できる、というわけです。
ちょっとこじつけすぎましたね(笑)

もちろん、ICTに詳しくない方でも問題ありません。
環境はしっかり整えますので、スムーズに仕事が出来るよう、配慮いたします。

ケアマネ事務所をリモートワークした場合、紙は

ケアマネ事務所をリモートワークした場合、
秘密保持の関係や、個人情報の取り扱いの関係上、
紙関係の書類を自宅に置いておけない。

そんなこともあるでしょう。

そんな場合、専用の○○を配置するなりして、
普段はロックしておくことで、秘密を厳守できます。

紙の書類が発生しても、
問題ありません。

まだまだ紙や利用者ファイルが、
というITアレルギーの方にも、安心できるのではないでしょうか。

自宅事務所を開設当初は、、、、
IT機器によるトラブルや、
無線トラブルなど、

いろいろとあるでしょうが、
慣れれば問題ありません。

あと、肝心なお客様を集める方法については、、、、
職場見学頂いた方に、お伝えいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)