ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

本日、円山小学校の体育祭(中止)。案内はタウン・デジボで自治会DXも。kintone講座にも共通するのは相当な準備が必要で、億劫・めんどくさいと思っても必ず遂行する。そのカギは決めること。No5830

おはようおんせんくん

本日、円山小学校の体育祭は中止になりました

昨日からずっと雨が降っており、
今朝この時点でもまだ地面が濡れていますが、、、、

本日、円山小学校の体育祭は中止になりました。

画像は削除しました

先週が大雨で順延したので、
どうしてもやらなければいけない、
というか、やりたいのでしょう。

幸いながら、本日の天候は雨が少なく、
回復が見込まれていますから、よかったです。

ただ、5:40時点、まだ雨降ってるで、、、汗

連絡手段はタウン・デジボに

そんな開催する・延期する、の連絡手段は、
タウン・デジボです。

これで案内が回ってきます。

自治会運営や配布物もDXが少しずつ進んできているので、
こうしたDXの取組は素晴らしいですよね。

何よりもアナログな、、、、電話や配布物、口頭による伝達、
また以前は町内を車が通って、

「本日の体育祭は開催されます」

みたいなアナウンスも流れていましたものね。

それがスマホで全通知、
というのもありがたい限りです。

しかしながら、紙の配布が辞められません。

それでも、、、
福井市からの配布物が減っても、
まだ受け取りたい、という方が多く、

タウン・デジボの導入率が100%に近くても、
紙を辞められない部分もあります。

本日から6月

そんな中、打合せやkintone講座などもありますから、
体育祭があったとしても、参加が遅れます。

kintone講座は現在5回を終えて、、、、
結構内容が進みました。

トモゾウが勤務するあんしん村では、基幹システムをkintone化して、2~5割程度の業務改善を行っています。
フル活用すると、利用者情報の共有、スケジュールの共有、ケアプランや支援経過の二次利用といった活用が簡単になり、業務の効率化につながります。
今後、定期的に開催することで、将来はカレンダーとの連携やLINEWORKSと連携!?なんてことも出来ます。
一緒にわちゃわちゃ作っていきましょう!

①2025/4/13日 am9~10
・利用者台帳の作成(名前や連絡先などの基本情報を登録)
・フィールドコピーの活用(データ入力の手間を省く便利機能)
・一覧やグラフの作り方

②4/27日 am10~11
・カレンダーアプリの作り方
・ルックアップの説明。
・利用者台帳と支援経過の連携、

③5/15木 16:30-17:30 (初の日中開催)
・モバイルアプリの設定
・アクション機能(電話メモ・支援経過・担当者会議など)
・音声入力

④5/29木 16:30-17:30
・関連レコード
・写真管理
・業務マニュアル
・ポータルを修正

⑤6/1日 10:00-11:00
・モバイルをさらに使いやすく
・一覧から簡単入力
・写真・ルックアップ・関連

⑥6/19木 16:30-17:30
・ゲスト出演(予定)
・医療や介護の現場で活用する方に出演予定

⑦6/29日 10:00-11:00
・プラグイン説明
・計算プラグインを活用
・カレンダー形式をバージョンアップ

本日の原稿がまだ出来ていません(笑)
準備が間に合いません。

これまで何をしていたのでしょうかね(笑)

準備の積み重ね

体育祭を行うにも、
タウン・デジボを導入するにも、
kintone講座を行うにも、

準備が相当必要です。

特に体育祭は関係者が多く、
準備物や発注や関係先もあり、
しかもお弁当や終了後のオードブルといった、キャンセルの話もあると、、

準備は相当です。

業者からすると、前日中止とかありえない部分もあります(泣)

タウン・デジボを導入するにしても、
そういえば説明会は昨年の3月だった気がしていて、

導入の説明から、
浸透までもまだ1年近く経ってもなかなかです。

円山地区での導入とあっても、
相当な準備をしています。

自治会長への説明、
各自治会での説明、
準備や設定、
QRコードの配布、

などの相当な準備をしています。

kintone講座についても、

環境の構築、
サンプルアプリの作成、
発表内容の作成、
手順の確認、
講座開催の手順、
ユーザへの招待、

などなど、
準備が結構かかっています。

何をするにしても億劫になった

ケアマネージャの現場で行う、
高齢者向けのチェックリストにて、

「何をするにしても億劫になった」

というチェックがあります。

何かをやろうとすると、
億劫になり、
めんどくさいなと思ったり、
いざその時、というとやりたくなくなったり、

簡単に中止してしまおう。。。
と、天使と悪魔が闘っています(笑)

邪推な考えをしてしまいます(笑)

基本的にはやるとして、
めんどくさがらないように、
その瞬間になってもやるように。

決めて遂行する。

逃げられない環境づくり、
が最初から必要なんでしょう!

そんな6月を迎えました。
今日もよろしくお願いいたします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)