おはようおんせんじいさん
円山小学校の体育祭が、、、中止になった
円山小学校の体育祭が、結局その後、
中止になりました。
朝から雨がしとしと、
大丈夫なのかな、と思っていましたが、案の定でした。
。
関係者の皆様お疲れ様でした。
オードブルやアルコールなどは、、、、
夕方に集まって懇親会だけ開催。
無事償却しました♪
ということでした。
お疲れ様でした。
。
朝から打合せ・kintone講座三昧
実は朝から、、、、
打合せとkintone講座三昧でしたので、
もし体育祭が開催されても、
参加が遅れる、なんてことでした。
。
その理由のkintone講座ですが、、、


のように、
6/1(日)10時
6/29(日)10時
とkintone講座を行っていたからでした。
。
誰一人取り残さない!
自社の職場にて、
kintoneを導入するにあたって決めたこと、それは、
「誰一人取り残さない!」
とかっこよく言いました(笑)
お陰で現在、21歳から73歳までが使ってくれています。
。
同じように、
kintone講座を受講された方々には、
皆さんが使いやすく、
使えるように!
と丁寧に教えているつもりです。
。
またスライドを1ファイルにし、
毎回振り返りをする、
講座の都度追加する、
ことで、、、なんと90枚を超えるスライドになりました。

。
お知らせトップページについては、

こんなにぎやかな様子になりました。
。
なんとモバイル用に使いやすく、
自分の担当する利用者の支援経過一覧が直接リンクになっていたり、
特定の利用者一覧の支援経過一覧が同じように直接リンクになっていたり、
レコード登録ボタンを追加して、
クリック数を1減らしたり、
とことん業務改善につながるような、、、、
取組をしています。
。
自分が動くと周囲が変わる
特別なことや、すごいことをしているとはまったく思わず、
自分がやりたいことを、やりたいように、
マイペースに行えているのですが、、
最近感じることは、
自分が動くことで、周囲が変わる。
ということです。
。
自分が動く、
範囲とは少しは背伸びするものの、
やりすぎない、
関わりすぎない、
離れすぎない、
バランスを取りながら動いています。
。
すると、周囲が変わります。
「自らやる」と言ってきてくれたり、
「改善点はどうしたら?」なんて考えてくれたり、
「自分が変わらないので、どうしたらいいか悩んでいる」と言ってくれたり、
。
雰囲気や空気管、
その人の考え方や果ては結構行動が変わってきます。
どん詰まりで水が滞留していたのが、、、、
対流が起きたり、水の新陳代謝が起きたりして、
流れていく様子が伝わります。
。
お陰でkintone講座をしていて、
・周囲のケアマネ事務所さんが参加しに来てくれたり、
・包括の方が直接来てくれたり
・噂を聞きつけた方がアーカイブ動画を見てくれたり
周囲の動きが変わっていくのを実感しています。
。
kintoneの最低アカウントが10以上になったことで
そうは言ってもネガティブな情報でも流さなければいけません。
。
その中の一つが、
「kintoneの契約アカウントが5以上から、10以上に変更になったこと」
これを口酸っぱく言わないといけません。
。
サイボウズ側で考えると、
いくらサードパーティーやプラグイン会社が頑張ったとしても、
ライセンスの収入しかありません。
すると人件費や採用コストの高騰、運用費の高騰、
そういったところが困ってくることや、
今後の方向性、
つまり会社の一部署ではkintoneを利用しているけど、
全社利用するようにと考えた場合は、最低10くらいでないと、、、
と気持ちは伝わってきます。
。
しかしながら、そこは5のままでも、、、、
と愚痴愚痴言っていますが、
これでやはりハードルが高くなりすぎた、
という実感があります。
。
相手が決めること、
相手に裁量があること、
相手に100%決定権があること、
であれば、いくら努力してもそこは変わりません。
。
気持ちを切り替えて、
変わらないことは変わらない、
変わることは変わるのか動きを見る、
分かりやすく言うと、
いい意味でも悪い意味でも、
「相手に期待しない」
と言うと失礼なので、
「相手に期待しすぎない」
。
人間は信用するけど、
その人の仕事は信用しない、
そんな心に秘めて、、、、
日々動いている、というわけです。
。
そんな月曜日の朝、
そして実質経から6月、
そんなさわやかな朝を、今日も元気もりもりで参りましょう!
コメントを残す