ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

産業ケアマネとして稼動、福井で介護と仕事を両立し介護離職を予防するには、社内窓口づくり・雰囲気づくり、従業員を大事にしたい会社づくり!に加えて、福井県から無料のサポートを。No5833

おはようしぶがきじいさん

産業ケアマネージャとして稼動しました

先日、産業ケアマネージャとして、稼動しました。

というのも、昨年のブログで書いた、、、

福井県長寿福祉課への問合せを頂いた、
企業様に訪問しました。

その目的は、介護と仕事の両立のために、介護離職予防のために、
たくさんいらっしゃる管理職に向けて社内セミナーを行って欲しい、ということでした。

そのため、事前に訪問し、
人数や規模、状況、すでにどんな悩みがあるか等のヒアリングを行いました。

県が相談窓口になっているので、
もちろん利用料は無料です。

まずは自社で調べたいという方は

なかなか自社で調べて実践したい、
という方は少ないでしょうが、私がこの時どこを調べていたかというと、、、、

厚生労働省のこちらを見ていました。

仕事と介護の両立支援 ~両立に向けての具体的ツール~

この中には、企業向け

さらに労働者向け

と丁寧に事例まであります。

クリアフォルダに入れて持参

その中でも関係する資料を印刷し、
クリアフォルダに入れて持参した、というわけです。

1ページ目は厚生労働省のページをそのまま印刷し、
持参したものにチェックを入れました。

気が付くとあれやこれやと入れたくなるので、
結構分厚くなったかも知れません汗

社内で介護離職を予防する場合

先日届いたばかりの月刊ケアマネジメントを見ると、、、

「新しい時代のケアマネジャーの働き方」

として、記事が掲載されていました。

(画像にリンク貼ってあります)

記事のすべてを読むためには、
ぜひ単号でもご購入下さい。

記事を書かれた、
東京海上日動ベターライフサービス様では、
認定ケアマネージャの取得が必須であり、合わせて産業ケアマネージャの資格を取得した方々が活動し対応されています。

現場の声

先方の方々と1時間近く話して安心したのは、

・すでに社内の介護経験者が何人もおられること
・相談窓口を設けること・周知することである程度対応できること

などがあり、「従業員を大事にする!」文化がすでにありました。
なので安心しました。

介護離職による経済損失は、
10万人で金額にすると8兆円と言われています。

現場の方々も

せっかく管理職などに育ったのに、急に辞められるのは本当に困る

ある程度やむを得ないことではあるが、何か力になりたい

夜勤などなかなか外せない仕事もあるけど、
代替要員など出来ることはしたい

と色々と考えておられました。

介護離職する方の傾向としてすでに分かっているのは、

・50代以上の方
・周囲に介護経験者がいない
・相談できる窓口がない、雰囲気がない

場合だと明らかに離職の傾向になります。

そんな会社の雰囲気を作らないように、、、、
おねがいします!

この記事を見て、
うちも頼みたい!、ということであれば、

長寿福祉課まで。。。。

まずは電話でもOKですよ。

0776-20-0330

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)