ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

本日(7/12)、福井県介護支援専門員協会・福井市支部(ケアマネふくい)の総会・研修会。チームでの行動した結果の失敗は、3種のミスの一つチャレンジミス。それよりも動いたことが一つの成果。No5870

おはようチャッピー

本日、福井県介護支援専門員協会・福井市支部の研修会

土曜日がやってきました。
先日これまで練りに練ってきた、福井市支部こと、ケアマネふくいの研修会です。

ケアマネふくいについては、
過去記事で直接的にも、間接的にも、書かせてもらっていますが、、、

この記事が一番メジャーでしょうか。

僭越ながら、、、
チラシを作らせてもらっています。

毎度毎度この程度のクオリティでいいのかな、
と思いますが、、、、、決して卑下している気も、下げている気もありませんが、

思いが的確に伝わっているのでしょうか、
心配になります。

さらには総会資料作成の準備やら、
他のメンバーとの協力やら、
決定のプロセスやら、

何もかも初めてのことを、
慣れないメンバー達で作り上げてきました。

とにかく初の総会であり、
不慣れな役員にお付き合いください。

研修会/グループディスカッション

そして総会後は研修会を行います。
今回はグループディスカッションとして、いくつかのテーマに分かれて、、、、

ディスカッションを行います。

テーマをおおむね絞り込み、
LINEWORKSでアンケートを取り、
役員で実施する!

そして初の試みにチャレンジ!
と当日を迎えることになりました。

内容や段取りは当日決める部分もありますが、
これが一つの成功体験になり、

「みんなでこれを出来た、
みんないたからこそ出来た」

と積み重ねていき、、、
また秋の研修会に備えることになるでしょう。

失敗やうまくいかなかったことも含めて、、、
それも一つの成功体験ですよね。

ちなみに私はそのテーマの一つである、

「業務改善」

の担当をしています。
参加できるケアマネさんであれば、ぜひどうぞ!

皆で悩みを共有し、
一歩を踏み出しましょう!

失敗には3種類ある

先日のクラウドサービス推進機構様の講演会の、
アーカイブ動画が公開されました。

恥ずかしいので、
こちらにはリンク貼りませんが、、、、

だめ?

やっぱり貼らなきゃだめっすよね。
ということで、リンクだけ貼っておきます(笑)。

(画像にリンク貼ってあります)

私も確認のため、1.5倍速で飛ばし飛ばし見ていましたが、、、
結構濃厚な内容でした。

後日、、、

とてもわかりやすい内容でした👏👏👏 ブログのように、業界用語をふんだんに使われて難しい内容かなぁと思っていましたが、そうではなかったので、聴きやすかったです、私は😁…

とコメントを頂けました。

極力専門用語を避け、
分かりやすい説明を心がけている、
というのもありますが、伝わったようでよかったです。

その講義後の質疑応答で、こんな感想を頂きました。

失敗には3種類あるんです。

とお話しを頂いたお方は、
すごいお方で役職もありますが、すごいフレンドリーなお方です。

①シンプルミス
②システムミス
③チャレンジミス

調べていたら、青学・原監督の言葉だったり、
林修先生だったり、
著名な方もお話しでした。

チャレンジしての失敗やミスは、ミスと言わない。
それも含めて成功だよ。

と心強く応援して下さりました。

そう思うとケアマネふくいの取組や、
役員上げての活動がもし、多少の失敗やミスがあったとしても、、、

それはチャレンジミスとして、
前に進むための糧になることと思います。

そして何よりも、、、、
その後の懇親会の酒の肴になりやす(笑)。

笑い話で吹っ飛ばし、
また次のチャレンジに奨めるための、

階段1段

と思ってしまえば、
ちょっとは楽なことでしょう。

失敗したくない若手

ゆとり世代や、
さとり世代や、
今時の若い者は、

と言いますが、
顕著ななのが

コスパよくしたい、
失敗したくない

そんな雰囲気を感じます。

もちろん全員ではありませんが、
失敗したくないのは誰だって同じです。

恥ずかしいし、
かっこ悪いし、
責められるし、
ペナルティを受ける気がするし、、、、

だけど、全員で、組織で行って、
起きた結果はそれは必ずしも失敗やミスとは言えないこともあるでしょう。

大事なことは組織・チームでの動いたことが、
無事やり遂げたことが、
満足感につながることでしょうね。

一歩一歩進んで参ります!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)