ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

第3回日本ノーコード大賞・特別賞を頂け感謝。アンバサダーも含め3回も登壇、そのラストはなんと、スポンサー特別賞「サイボウズ賞」をあんしん村が受賞!知名度アップに感謝!No5876

おはようえんぴつぼうや

第3回日本ノーコード大賞・特別賞を頂きました

というわけで過去記事にある通り、、、、
第3回日本ノーコード大賞の授賞式に行きまして、

特別賞を頂きました。
ありがとうございました。

どんな賞にしても、
日本DX大賞自体に、、、、、200社近くの応募があり、
日本ノーコード大賞自身も厳正なる審査がありましたから、

こうして選んで頂けたのは、
感謝しかありません。

残念ながら、、、
大賞は、病院様で、新生児に起きるインシデントを予防するために、、、

FileMakerPro を活用したインシデント予防のプログラム。

新生児の命という、、、、国の未来がかかったプロジェクト、
他には成果を出している、
医療法人葵鐘会が大賞を受賞されました。

おめでとうございます。

もちろん同時に登壇した、
この方々も、

富士吉田市様、
函館市様、
ダイハツ工業様、
橋本総業様、
大分県立津久見高校様、

行政であれば、市民に寄り添い、
高校であれば、生徒に寄り添い、
会社であれば、社員や工場に寄り添い、

ノーコード、すなわち、プログラムを書かずに、
システムを作り上げ、生産性を爆上げしておりました。

受賞者はこんな方々でした。

プログラムにはセッションが多数。。。

今回の日本DX大賞や、日本ノーコード大賞の発表の他に、
プログラムセッションが多数開催されたので、、、

新幹線を繰り上げて、
早めに到着したので、色々と参加しておりました。

というのも、
サイボウズ社がスポンサーをされているので、
たくさんおられ、、、

サイボウズ・蒲原さんの事例や、

事例では印刷会社が手書きを脱却し、
生産性を爆上げした話や、

エン・ジャパン・高橋さんでは、

DX人材をどう育成するか、
という話があり、

単にkintone導入するだけじゃだめよ、
一気通貫でアプリ設計からリリースまでしっかりやらないと育成出来ないですよ。

と重要な話でした。

kintoneをゴリゴリ進めてきたものの、
ほとんど体当たりのような作り方をしてきました。
なので、、、

他社の事例や、
DX人材の育成や、
他社と連携する話、

さらには
こちらのファイナリストの方々が赤裸々に語るセッションなどは、
現場の苦労や発表で聞けない話があり、

50分はあっという間に過ぎ去りました(汗)。

そんな貴重な場になりました。

「はやしさんですよね」

一応言っておくと、
有料老人ホームあんしん村のユニフォームなんです。

日本DX大賞・日本ノーコード大賞のドレスコードは何でもいい、
とありながらも、ちょっと浮いている感じの様相です(笑)

そこでお声をかけて頂きました。

はやしさんですよね?
サイボウズの○○さんから紹介を受けた、
高知の人間でして、、、

四国にももちろん、介護事業があるのですが、
なかなかDXどころか、IT化が進まず、

そんな風に名刺交換をお願いされました。

きっと四国どころか、
全国の介護事業所は、新しいところならまだしも、
歴史のあるところ、
余裕がないところは、

IT化も進んでいません。

じゃあ、あんしん村がすごいのかよ、
というとそんなことはなく、私が突出しているだけで、

ケアマネの女性陣は、
kintoneケアマネパッケージに振り回されている様子があります♪

なので四国の事業所のヘルプに、
行くことになりそうです。
それは

タダ働き?
交通費も自腹?

そんなお互いがWIN-WINの反対の、
LOSE-LOSEになるような、そんな関係性は作りません。

NPO法人タダカヨさんには、
何度も何度もお世話になっていますが、
一円も払ったことはありませんが、、、

しっかり支援頂きましたから、

この出張タダスクの制度を活用する、
という方法があるのです。

驚きのサイボウズ賞

そしてアンバサダーの紹介があり、
こちらも登壇・自己紹介させてもらい、
ようやくひと段落、やっと落ち着いてXの投稿をしようとしてたら、、、、、

回線状況が悪く、
なかなかつながらないなと思っていたら、、、、

スポンサー特別賞、
有限会社あんしん村グループ様!

と突然呼び出され、
ふいにステージに上がることになりました。

なななんと、
サイボウズ社から直接表彰頂き、トロフィーを頂いてしまいました。

まさしくサプライズ的な、、、
ほんとに気を抜いていたところなので、衝撃的でした。

表彰の理由を教えて下さったのですが、、、

  • とにかくkintoneへの熱量がアツい!
  • きめ細やかな作り方
  • 自動化の方法が上手

とこれって、
日本ノーコード大賞のプレゼンや事前提出資料でも送っていないよ、

と思っていたら、
こちらを見て下さっていたのでした。

すごい人たちの情報収集能力はほんとはんぱなく、
見事に見つけて頂いて、
その内容を評価頂いた、というわけです!

特に

シフト作成のロジックを、

  • 週の予定表をアプリ内で作成しておき
  • krewDataでベースとなるシフトを作成し
  • krewSheetで仕上げ
  • krewDataで出勤時刻・退勤時刻を設定するという、

鬼のようなプログラム構成になっており(笑)、
そこもがっつり見て頂けておりました。

あああ、メディアはつながるって言ってたけど、
こういうつながり方もあるんだねぇ。。。。

と驚きました。

地方福井の、しかも有限会社が!
サイボウズ賞を頂いてしまうなんて、、、まさに青天の霹れきでした♪

ネットワーキングもお楽しみ

そしてネットワーキングもお楽しみです。

はやしさん、受賞おめでとうございます

といろんな方にお声かけ頂き、
弊社の取組を紹介していました。

今回もいろんな人をつないでくださった、長戸さん、
サイボウズ社の清田執行役員。

特にサイボウズ社の方々からは

kintoneにこんな使い方があったのか

kintoneすごいと改めて思いました

パートナーミーティングに参加頂き、感謝です

と、最大級の誉め言葉を頂きまして、
あらためてサイボウズ様とのつながりが深まりました。

単に交流するだけじゃない、
サイボウズ様も課題を色々と思われている中で、、、

  • ケアマネ事務所は1人・2人の規模が多いこと
  • 多くても5・6人がせいぜいなこと
  • 既存のパッケージでやるしかないと思われていること
  • 訪問介護などの複数事業体でこそ、kintoneを導入出来ること

などを赤裸々に話し、
課題を提出しておきました。

現在はパートナーという、
接している段階ですが、、、、

導入が2社あれば、レジスタードになり、
より堂々と意見が言えたり、支援が受けられたりします。

これを機にkintoneを導入したい!
という会社様があれば、ご支援致します。

すでに補助金プロジェクトの受託企業であれば、、、、

1社80万円の中に、kintone含めていいんですよ!

と伝えているので、
これもまたチャンスでございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)