ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

西勘堂・西畑雄介氏が赤裸々に語る会社の裏話。「何者でもない人生の革命譚」に、あんしん村の林として掲載頂きました。社長自身がブログを書く意味や目的、必要性からブログ始めた西畑さんの決意をご覧あれ。No5879

おはよう早撃ちジョー(はやうちジョー)

書籍に名前が載りました

電子書籍に名前を載せてもらえました。

先日、Facebookに上がってきたのは、
西勘堂の若き3代目(確か)。

こと、西畑雄介さんが、
ブログを経て、、、、
なんと電子書籍を出版されました。

おめでとうございます。

当初20ダウンロードを目標に掲げていたそうですが、
最終的に倍となる、40ダウンロードになりました。

おめでとうございます!!!

それでもなぜ、ダウンロード出来たかというと、、、、
本人がハッシュタグを設定してくれており、

Kindle unlimitedbooks

これで無事ダウンロードできました。

ここまで公開していいのか、、、西勘堂の裏話

最初にさらさらと読み飛ばしたのですが、
じっくり読んでみたところ、、、結構衝撃です汗。

お菓子屋さん西勘堂さんの、
赤裸々な暴露本になっているからです。

ここまで公開して大丈夫?

と心配してしまいます汗。

しかしながら、自ら筆を執り書くことで、
電子書籍として残すことで、、、、、

だからこそ変わるんだ!
自己改革するんだ!

本人の新たな一歩と自己改革に向けて、
動き出した決意が見えて来ます。

おめでとうございます。

次の世代を強制されることの恐怖

そして何と言っても、
田舎ならではでしょうか、

親世代の強制力が恐ろしすぎます。
もちろん、悪気がなく、
西勘堂の今後を考えたときに、、、
しょうがないのかもしれませんが、、、

小さいころから、継ぐことへの強制力が働くのは、、、、
恐ろしすぎます。

本人の意思や自由度を奪う、という恐怖すら感じます。

ただそこは、
前向きで責任感が強く、クリエイティブ思考な西畑さん。

しっかりと西勘堂を継ぎ、
次世代にきちんとバトンを渡せるよう、
よい職場づくりに励みます。

ブログを書くこと

西畑さんは、アメブロを始めました。
そのあたりのこともしっかり書かれています。

もともと日記を始めたかった

とおっしゃっていたことから、
ブログを始めることもさほどストレスではなかった様子。

だからこそ、すんなりと
始めることが出来ました。

(画像にリンク貼ってあります)

デザインもそのまま、
色も何もなく、
シンプルなテーマのままで始めていますが、

内容はしっかりと書かれています。

書籍にある通り、当初は、

自分の考えなど知りたいのか。
果たして毎日書けるのか。

なんて葛藤しながら、
暗中模索で書きながらも、

結構な文章で書かれています。

書籍に書かれている通り、
私からのアドバイスは最初にしているので、
特別いったことはありませんが、、、

あえて言ったのは、

仕事で行っているんだから、西勘堂さんで検索したら出てくるように、、、
ブログのタイトルに店名入れようよ。

くらいです。

お陰で、何度、「西勘堂」で探しても出てこず、
「西畑雄介」でしか検索に出てこず、
Facebookからのリンクもなく、

読みたい人が見つけることが出来ないからです。

こうした文章を書くことの楽しさを知り、、
ブログで開花した才能が、
電子書籍に至った、というわけです。

お疲れ様でした。

社長の仕事は「広報」

その勉強会とはもちろん、
倫理とそろばん勉強会です。

すでにこのブログでも取り上げましたね。

そのフットワークの軽さに敬意を表します。

電子書籍には、そのあたりも赤裸々に書いています。
失礼ながら内容を引用させてもらいました。

経営者はブログを書くべき。
社長の仕事は、自分の会社の広報をすること。

と力説したため、
そのあたりがしっかり伝わっています。

さらには。。。。。

電子書籍をご覧くださいね。
思いを伝えてあります。

会社が存在し続けていること、
どんなことをしているか、
何を誰に売っていて、
どんな喜びの声が上がっているか、

そしてその裏話は。

と発信できるのは、私は社長しかいません。

広報委員会や、
広報担当もあるでしょうが、、、

中小企業における想いが一番強いのが社長であり、
自らの言葉で発信すべきだ。

それが私の持論だからです。

しかもそれがブログやホームページで、、、
24時間365日、文句も言わずに営業してくれる、超優秀な営業マンだからです。

日記もいいけど、
誰かに見てもらったり、
見てもらうことでさらに次につながったり、

ということはありませんから。。。

電子書籍を出版したい!

では電子書籍を出版したい方はどうすればいいのでしょうか。

ググる?
手法を調べる?
Amazonに契約する?

いやいや、
西畑さんのように、「○月までに電子書籍を出版することを決める」だけでしょう。

決意や想いや熱意があれば、
何だってできます。

会社だって、
ダイエットだって、
決めればそのように動いていきます。

私自身は考えていませんから、、
こうして先駆者の動き、
身の回りにいるファーストペンギンに敬意を表します。

どうやったら買えるのか?

iPadやiPhoneの場合、
Amazonで「西勘堂」で検索しても出てきません。
しかも「西畑雄介」で検索しても、Kindleは購入できません。

これはApple Store以外でのアプリ内購入を許していないからです。
だから、、、

(1)Googleで「西畑雄介 電子書籍」で検索する
(2)SafariでAmazonログインする
(3)購入すると、Kindleに配信される

となっておりますので、ご注意下さい。

Kindle Unlimitedの方は制限があっても購入できますから、
ぜひおすすめします。

ご一読くださいね。

何者でもない人生の革命譚: くすぶっていた僕が、親の敷いたレールを外れ”どん底”で掴んだ「自分らしさ」。福井の老舗菓子店で実践した「言語化」「発信」「共創」で、情熱と仲間が輝く「新しい居場所」を築くまでの泥臭い戦闘記録 Kindle版

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)