ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

なかなか変わらない、、、地方で第一党が優位になる1票の格差、ケアマネージャの更新研修、変わらないことで諦めてはいけない。発信し続けることの大事さ。No5883

おはようすなおとこ

参議院議員2025が終わりました

暑い夏に熱い厚い参議院選挙2025が終わりました。

結果を見てみれば、
やはり過半数がとれず、

(画像にリンク貼ってあります)

読売新聞さんの図が見やすいのでありがたいですね。

与党は今回過半数を取れませんでした。
この結果は受け止める必要があり、
これに向けて多党で相談しながらすすめていく必要があります。

2万円給付も消費税減税も実現しない

そうなると一番損するのがやっぱり国民です。

自民党掲げる、2万円給付についても、
審議を上げようとすると、、、
審議が通らない=野党が合意しない可能性があり、

野党が主張する、消費税減税についても、
食品だけ0%なのか、
暫定なのか、
全体をなしにするのか、
財源どうするのか、

野党の中でも意見がそろわずに、
結果的に審議に入るまで時間がかかりすぎる可能性があり。

そんなことになったら、
一番損するのが国民であり、
なんのために選挙したのか意味がわかりません。

選挙費用だって、税金で賄われていますから。

ただ結局のところ、
自民党の瓦解には一助しています。

石破首相の続投か、アンチか、
で自民党が瓦解出来たのが一番の収穫ではないでしょうか。

いつまでも一党独占で、
古い昭和スタイルの政治からもう早いところ脱却しましょうよ。

時代は平成を超えて、令和になってるよ。
自民党さん。

多党で連携していく政治にシフトしていく必要がある、ってこと。

一票の格差を是正するために提訴

そしてまた上がってきたのがこちら。

リンクは貼りません。

「1票の格差」のために、
提訴の動きです。

もう毎回のことなので、驚きませんが、、、
選挙が終わって直後に行っていることから、

毎回事前に準備し、
すぐに提訴できるようにしている

ことでしょうね。

以前は2人だった、、、、
福井とか島根といった地方や人口が少ない世帯の候補者数と、

東京などの人口が多い世帯の候補者数との比較に、
開きがありすぎるため、こういった話になっています。

こうなると福井などは候補者が一人しかいないために、
必然的に自民党候補が当選する可能性が高くなり、結果的に自民党有利な状態を創れている、

というわけです。

ルールメーカーが優位

そうなると、ルールメーカー、
つまりルールを作った人が一番有利になる、ということです。

選挙日をわざわざ三連休の中日にしたり、
1票の格差を広げて1人区で優位に立てたり、
ネット投票などを導入しないことでリスクを最小限にしたり、

外野から見ていると、まだまだ他にも色々とあるでしょう。

つまりルールを作った人、
仕掛けられる立場にある人が断然強くなってしまうため、、、

前述のように弁護士たちが立ち上がって、
訴訟を起こしてくれている、
というわけです。

ケアマネージャの更新研修はなくならない

ケアマネージャの更新研修がひどいのです。

全国の事例を見ると、、、、

  • 親の葬式があっても欠席を許されず
  • 新型コロナになっても欠席を許されず
  • 講義の最中でぶっ倒れる人がいても研修が続き(都市伝説?)

そして欠席をしてしまうと、欠格となり資格が更新できず、
一人主任ケアマネの事業所が吹っ飛んでしまい、、、、

担当している高齢者が露頭に迷う、

なんてことが起こり得ます。

ゆえにそんな悪評高い更新研修を

ケアマネージャの更新研修を廃止する!

と声を上げている団体もありますが、、、

いくら

更新研修反対!

と騒いだところで、
更新研修が亡くなる事はなく、
5年毎の更新がなくなることはなく、

奇を避けたい厚生労働省であれば、
更新研修を辞めたことで勝手に思っている

あくまで更新研修の内容や、
休みなどの要件が変わる程度と思われます。

ルールメーカーとしては、
2000年から続けてきたことを、
しっかりと検討して積み上げてきた更新研修を、

いきなり廃止なんてことはせずに、
慎重だと言いながら、簡単に辞めさせないのも、ルールメーカーの強さです。

諦めてしまう、、、

ケアマネの更新研修については、
公明党、いさ議員が厚生労働委員会にて追及してくれています。

【 いさ進一 】 与党 議員 が ケアマネ 研修 を ぶった斬る ! 2023 / 11 / 8 厚生労働 委員会 質疑

結構突っ込んでおられますが、、、
この動画が、、、2023年で、
2025年になっても変わっていません。

ここまで1票の格差を是正するために動いても、、、
更新研修廃止のために動いても、、、

またさらに、
更新研修廃止の件で議員が動いて、
働きかけてくれる議員がいても、

なかなか変わらないのが実情です。

そうなると、諦めてしまう、
言いたくなくなる、

なんてことになりますが、
否、それはいけません。

諦めないで言い続ける!
ことが大事であり、

また同時に代替案も提出するなど、
言い続けることが、重要ですね。

また動いて下さる方に感謝も申し上げます!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)