おはよう砂の小鳥(すなのことり)
ふくいDX経営塾が始まっています
私が参加しているわけでも、
知り合いが参加しているわけでも、ないですが、
こういう講座は気になります。
。

うちはしっかりと進めているので、
参加が必要、というわけではありませんが、
こういう講座はめちゃくちゃ大事ですよね。
。
そのうちの1講座が開催され、
和田さん、眞鍋さんとお酒を交わしておりました♪

。
写真が無くてすみません。
。
和田さんの紹介
この和田さんという方は、
一言で言うと、人間味あふれるお節介さんです♪
。
大阪のお節介おばちゃんが、道を間違えて(笑)、DX推進の道に進んで行かれた、、、、
そんな印象でしょうか。
この方とは、過去にいろんなところで接点がありました。
。
実は昨年のワークスタイル変革大賞にて、
地方大会にいらっしゃり、その裏方を支えておられました。
。
もちろん全国大会にもおられ、
忙しいスタッフ達を裏支えしてくれ、統括していましたし、、、
。
第3回日本ノーコード大賞でも、
会場運営をされ、アンバサダーの方々も導いておられました。
。
こちらも会場が4階・5階・6階と慌ただしい内容で、
行われその中心人物でした。
。
若いころに台湾に行き、
日本でMBAを取得し、
地元和歌山に戻られ、
DX経営塾のパッケージを創って、
行政に売り込み、開催され、その実績が認められ、、、
。
ワークスタイル変革大賞の前身である、
日本クラウド実践対象2023支援部門で、エバンジェリスト賞を受賞されました。

(画像にリンク貼ってあります)
。
DX経営塾は全国開催
和田さんのホームページ
を見ると、、、
全国各地で開催され、現在も講座が動いています。
(リンクは2024年)

。
そんなDX経営塾はこんな内容で、
分かりやすく受講できるのですが、、、

条件が一つだけあります。
。
それは社長と番頭さんで参加する!
すなわち現場の長と二人で参加する、
ことにしたことです。
。
DXの道は険しい
単にIT化するだけなら、
Excelやクラウドを導入すればいいだけの話です。
。
DXはデジタルトランスフォーメーション、
すなわち、価値を生み出し、企業がより成長し、
効率よく業務が進むためには、、、、
経営者のGOサインも、
現場の推進する力も、
どちらも必要なのです。
。
まさに車の両輪、
両方がきちんとかみ合わないと、しっかりと前に進まないように、
DXも進まないというわけです。
。
弊社は幸いながら、
社長のGOサインと、
現場へのごり押しと、
kintoneという素晴らしいパッケージに恵まれ、、、
変革できました。
。
ただここまでは十分ではなく、
次は請求のあたりの紙を減らし、
受発注のFAXを減らし、
伝票を減らすことが出来るか。
という、次のステージに来ました。
。
DXは価値を生み出す
請求回りのことをIT化しても、
それがDXとは言えません。
なぜならちょっと便利になった、
仕事が速くなった、
だけであり、それ自体に価値はありません。
。
そうじゃなく、、、、、
kintoneで誰でも使える現場に即した会計パッケージを創ったり、
自社の事務員の空き時間を創り、
他社の仕事をアウトソーシングで受け入れる、
そして売上を上げない間接部門(事務員さん)でも、、、
売上を上げることが出来る!
。
というのは画期的であり、
それこそがDX推進で生み出された付加価値を生み出す。
となることでしょう。
。
DX経営塾はその前身の一歩を踏み出す、、、
講座だというわけです。
。
また、DXは事業承継にも大きく寄与してくれます。
和田さんについては、
こちらの動画で偉い方お二人とお話しされています。

【中小企業の事業承継とDX】(同族承継とデジタル変革)をテーマに、立石・吉村・和田の3人が2時間・徹底討論!(2024年12月10日収録)◉同族企業の経営者や後継者、中小企業 支援機関の職員も必見‼
(画像にリンク貼ってあります)
。
事業承継だってスムーズにいく。。。
だったら、DX進めるっきゃないですよね!
。
(株)マルブン、眞鍋一成社長
彼の周りには面白い人ばかりです。
なので、エバンジェリストで登壇したときに
隣にいらして軽く会話した、、、

眞鍋さんともすぐに仲良くなったのは、
和田さんの周りには変人しかいないと思われます。
その一期生のような方と、
お会い出来た、というわけなんです。
。
眞鍋さんは若いながらも、、、、
ワークスタイル変革大賞の前身である、クラウド実践大賞の中国・四国大会で、最優秀賞を取得され、

。
全国大会では、勘定奉行賞を取得されました!

受賞の理由はクラウドを使った売上予測と受発注であり、
勘と経験に頼らない経営術を作り、
数値に落とし込んでいくところ。
これでコロナ禍が大変でしたが、、、
ネット販売にもシフトされ、TVやメディアにばんばん紹介されています。
。
彼自身の会社は5店舗の飲食店を経営する、
100年企業です。
ほんとお知り合いになれて、
よかったです!!
。
今後ともよろしくお願いいたします!
コメントを残す