おはようすなぼうや
北四ツ居のお祭り、2日目は神輿と神主さん
北四ツ居のお祭りの2日目は、
神輿と神主さんの巡業です。
。
昨年もめちゃくちゃ暑かった。
今年もさらに暑い!
ためになんと、集合時間が7時。
1時間早くなりました汗
。
しかし準備の方はもっと早く、
神社や法被、いろいろな準備をしてくれています。
神輿の台数は3基。
昨日のブログで書いた、集会所で静かに見守ってくれていました。

。
出発前に神事を行い、
お祈りを捧げ、
神輿3台それぞれにお祓い、
担ぐ人たちもお祓いをし、清めてくれます。

もうこの時点ですでに暑さがにじんでいます汗
。
我らが北四ツ居の神輿には、
痛くならないよう、タオルを巻きつけます。
これがあるだけで、ずいぶん助かっていることでしょう。

。
神輿巡業いよいよ出発
今回の軒数は、110軒近くと聞いています。
以前はもっとあって、すごく大変でした。
簡素化や高齢化が徐々に進み、
軒数が少しずつ減ってきています。
。
この北四ツ居地区は、軒数がかなりあるのですが、
その軒数を回るだけでも、けっこうな距離になります。

。
すでに暑さを感じます。
晴天なことをうらやみます(笑)

。
休憩所は4か所、
その2か所目の手前で、、、、
有料老人ホームあんしん村に来てくれます。
普段は9時15分とか9時半なので、
誘導なども余裕をもって行えるのですが、、、、
それは8時出発の場合。
。
今回は7時出発ですから、、、、
8時台!?
それでは誘導が間に合いません。。。
早めにあんしん村に行って、
関係者と打合せをしておきます。

。
訪問先の軒数が減ってきている、
という話もしましたが、
その問題は担ぎ手にも影響しています。
壮年会のメンバーも多忙で、
徐々に減っている反面、
若手も少しずつ増えて来ていて、
ありがたい限りですね。
。
有料老人ホームあんしん村に来所
そしていよいよあんしん村に到着されたのが、
なんと8:13!
(今後の記録のために残しておきます)
。
ここまでで40軒近く回っていますが、
玄関で対応してくれる人がいない家もありました。
そりゃそうです。
朝7時台に神輿がわっしょいわっしょい来るのは、、、、
ちょっと早すぎですもんね汗。
。
あんしん村ももちろん始業に間に合わず、
スタッフの対応も追いつかない中で、、、、
なんとか誘導してくれました。


。
そして神主さんも到着。
あたたかく迎え入れます。

。
神主さんにも「この方102歳なんです!」
とお伝えしたら、特別に握手までしてくれました。

またさらに寿命が延び、
健康で長生きできることを望むばかりです。
。
休憩所は4か所
となりのどんぐり児童館が2か所目の休憩所。
酷暑のこともあり、
わりと長めに休憩を取っています。

。
本来であれば、神主さんが先に訪問すべきなのですが、、、、
神輿が追い越してしまうことがあるためです。
。
神主さんも相当な重労働ですね。。。
本当にお疲れ様です。
この時点で半分弱。
この後のルートが長く、また件数も多いのですが、
しっかりと巡業していきます。
。
そしてがんばって頑張った!
3か所目の休憩、集会所に戻ります。

。
日差しの下にいると、
じりじりと体力を奪われるので、
全員木陰に避難しています。

。
地元の方が家庭菜園のトマトを差し入れしてくれたり、
声をかけてくれたり、
ありがたい限りです。
。
そして4か所目の休憩所も終わり、
神社に戻ってきました。
お疲れ様でした。

。
神社の後始末
とは言え、
これで終了ではなく、、、
。
人手があるうちに、、、、
旗の撤収、
提灯の撤収、
などをし、完了。

。
慰労会へお誘いを受けます。
。
この時点ですでに11000歩を歩き、
汗をかきすぎています。
。
しかしながら、年1回のミッションが無事終了。
暑い中ではありましたが、
なんとか終わりました。
関係者の皆様、
本当にお疲れ様でした。
。
顔を消したりするのが大変なので、
ピクセル数を小さくすれば、、、、
大丈夫かしら♪
全体写真を撮って終了。

。
また来年!
。
壮年会はまだ今年の行事があり、
リライムで飲み会、
焼き鳥で飲み会、
忘年会で飲み会、
などなどあります。
コミュニケーションが多いのが楽しい場ですよね。
。
コメントを残す