いよいよ明日になりました
いよいよ明日から、、、、
8月になります。はぁ、速いですね。1日1日が。
。
そう言っている間に、
講話が明日になりました。

。
時間は40分。
スライドを作ったら、なんと50枚。
果たして時間内に終わるのでしょうか。。。
。
声に出してリハーサルしよう!
先週の経営者モーニングセミナーは、
福井エフエム放送の堀謙社長でした。

コミュニケーションの取り方を、
丁寧に教えて下さりました。
。
その中で私的にヒントだったのは
目で追うだけじゃなく、
声に出して実際に練習しないとわからない
ということ。
。
いつもモーニングセミナーでの講話を行うにあたって、
眼で追って確認していましたが、
さっそくリハーサルをしてみたところ、
ぴったり40分。
話の流れや、
おかしいところが出てきて、、、
早速修正しました。
。
これは目で追うだけでは、
頭で考えるだけでは、
分からなかったことです。
。
話すことが目的なのか、お土産を持ち帰るのか
講話に慣れていない方であれば、
経営者モーニングセミナーで40分話しをする目的は
・自分の棚卸のため
・生い立ちやこれまで、これから
・入会のきっかけや、入会して
そんな話になりますが、、、
。
もう25回も話しているのですから、
自己紹介だけで終わるなんて話もだめで、
事業内容の紹介なんて5分で終わらせて、
参加頂いた方に、何をお土産で持って帰ってもらうか?
を真剣に考えております。
。
だから気にするのは
・どんな方々が参加するのか(入会歴浅い長い)
・未会員が参加するのか(お誘いか)
・どんなメッセージを発信して欲しいのか
・林の話を初めて聞く方や伝えていない話があるのでは?
などを講話前にヒアリングします。
。
しかしながら、
生い立ちなどいくら話しても、土産話になりません。
土産話になるのは、
・戦略など会社運営にどう生かせるのか
・入会して、役員になってのメリット
・失敗事例、いわゆるしくじり先生(笑)
になることでしょう。
。
ここをしっかり説明していきます。
。
セミナー後、行動を起こす人、継続できる人
セミナーや講演会を聞いて、
その後に行動を起こす人の割合は、
20%と言われています。
。
さらに継続できる人の割合は、
20%と言われています。
。
セミナーを聞いて、
何か行動しようと立ち上がり、継続する人はなんと、4%。
これは成功者の割合とも言われています。
。
つまりはどんなことでも、
チャレンジする人、
チャレンジし続ける人が、
成功者になりうる可能性があるわけで、
。
反面、、、、
行動しないと、
努力しないと、
その可能性が低い、というわけです。
。
だから、、、
セミナーのお土産の内容や、
セミナーの成果については、
行動すること、
行動した人がどれくらいいるか、
そこでセミナー自身の質が決まるというわけです。
。
学ぶ=真似る、が語源
じゃあ、どんなことをすればいいのか、
というと、そもそも学ぶ、という言葉は、
真似る→真似ぶ→学ぶ
と真似るが語源とも言われています。
。
これは諸説あるでしょうが、
どんなことでも、真似るところから始めればよいです。
。
私自身も、、、、
ランチェスター経営は、ゲンキー・藤永社長から、
はがきは、ホワイトベース・小串さん、ますも証券・益永さん、
ブログは、シナジー経営・北出さん、タイアンドギー・板坂さん、
SNSは、イーンスパイヤ・横田さん、
などなど、
数々の方の真似をしてきました。
。
またさらに、
直接教えてもらっているわけではありませんが、、、、
経営者モーニングセミナーの運営からも真似て、学ぶことも多いです。
。
それはずばり、ファンづくり、
そして顧客維持。
実は周りにヒントがごろごろ転がっていて、
宝の山に実は入っております。
。
だからそれをどう活かすか・・・・
が自分次第であり、
気付けるかがポイントで、
すごさを実感し、
さらにそれを自社に取り組み、
継続できる。
ことが成功の秘訣である。
そう私は実感しています。
。
ブログを書いていると、日々のアンテナが高く立ち、
朝の空気を感じることで、雑然さとの違いに気づき、
行動を起こすことで、何かが変わっていくことに気づき、
継続し続けることで、周囲の変化も気付きます。
。
マンネリすることも
ただ気を付けないといけないのが、、、
毎週参加していたり、
ただ参加しているだけだったり、
ぼんやりしていると、
その気付きが得られません。
。
目の前のことに精一杯になり、
周囲が見えず、
視野が狭くなり、
新しいことをしようと思っても動けない。
そんなこともあるでしょう。
。
そんな時こそ気付くべきなのが、
会長あいさつです。

。
毎回毎回決まったフレーズを言ってくれています。
気付いていますか?
答えは次のブログで!
なんて寸止めは、、、しません(笑)
。
答えを言うと、
自己革新していますか?
気付いていますか。
変化を恐れていませんか。
自己変革し続けること続けてますか?
目の前のことに追われすぎてませんか?
ゆとりをちゃんと作っていますか?
。
藤田会長からの言葉に、そんなメッセージが含まれています。
。
その言葉を応援団に、、、、
がんばった結果がこちら。
。
だったというわけです。
。
皆、やれば出来る!
のです。
ただ、残念なことにこの言葉は、、、
やらないと、出来ない!
のです。
。
ぜひ、行動を起こすきっかけに、、、、
なれば幸いです。

。
あなたの参加をお待ちしています。
6時開始、
と言っていますが、実際は5:58に始まります。
5:45に来てくれれば、、、
名刺交換なども時間に余裕をもって参加できるでしょうね。
。
コメントを残す