ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

2025/8/1福井市中央倫理法人会で講話しました。経営者モーニングセミナーには、○○のヒント盛りだくさん。その2,ブログを再開しもっと継続しますと意見を頂いて、林的継続のコツとは。ゲーム感覚で楽しむこと。No5892

おはようミイラ

その1記事を書きました

その1記事を書きました。

福井市中央倫理法人会の経営者モーニングセミナーにて、
講話をしたという話を書きました。

また倫理法人会かよ、
そう思っても思わなくても、どうぞお付き合いください。

別様式のメッセージカード

その中に、別の様式の方がいました!

名古屋市緑区倫理法人会の方がいらして、
別様式で頂けました。

どうみてもバカンスで福井に来ました!
という服装でしたが、、、

栞は持参している、
カードも持参している。

そんな彼は、、、、オタクと言えるようなお方。
実際はすごい方なんですよ!

そんなカードも頂けたら伸びるのが

手書きのカードをもらえると、
自己肯定感をはぐくみます。

つまり、

あなたがここに居ていいんだよ。
あなたと一緒に居たいんだよ。

そんなメッセージになります。

こういうところも、
店舗でお客様をもてなすときに、喜んで頂けるヒントになりますよね。

ほんとここだけで、1講話できそうなほどです♪

参加者もうれしい、
講話者もうれしい、
役員もうれしい
そんな三方ヨシの関係性が、ここにあるんですよね。

ブログ毎日書いてます。

この方が、Facebookで私の投稿をシェアしてくれていました。
その時のコメントが、、、

この日の講話者の林さん、毎日ブログ更新続けられてて、やはり継続は力なりだなと…
私も3,611日続けてましたが、生成AIの登場により心が折れまして(笑)
でも、やはりアウトプットは必要だなぁということで、毎日は書きませんが、もう少し更新頻度上げます。

と書かれていました。

気が付けばこの記事も、5892記事目。
なんと10月には、6000記事になります。

なんと、丸16年、毎日書き続けていることになります。

その他講話でも、
このブログでも、
仏壇参りやランニングなどを継続している、

そんな話を書いていますが、、、、

はやしファンから聞かれました。

はやしさん、ブログでいろいろとされてる、と書いていますが、
継続のコツは何ですか?

ブログなどはもう惰性というか、
辞める理由が見つからないので、毎日書いていますが、、、

継続のコツは、
自分がやらざるを得ない環境を作ること。

そう思っております。

継続のコツは?

では、実際に継続のコツはなんでしょうか。
例えば、起きたら仏壇参りをする、
なんて目標を建てたとしたら、、、、

毎日行い、
漏れないようにするためにはどうしたらいいでしょうか。

1,絶対に行かないといけない環境づくり

我が家の場合、
自分の部屋から朝一の体重測定や、
リビングに行くためには、

必ず、仏壇の隣を通ります。
なので、行わざるを得ない環境なのです。

または物理的に必ず行わないといけない環境づくり、
が一つのヒントです。

2,100日実践カードを使う

モーニングセミナーに来ると、100日実践カードを配られることがあります。

これをゲーム感覚で行うことで、
○×つけていくと習慣化します。

大事なことは1日、2日漏れても、くよくよしないで、
継続すること。

3日坊主でもまた再開し、3日坊主ばかりでも、
継続できることになります。

3,周囲に宣言する

継続し続けるって、結構大変です。
だからこそ、周囲に宣言しちゃいます。

8月4日から毎日仏壇参りします!

と言い放つこと。

ついでに言うと、
仲間を創ったり、
仲間に誘ってもらったり、
声かけもらう環境もいいですね。

絶対にさぼれません(笑)

4,GoogleCalendarに入れる

ランニングの習慣がなく、
体力予防やFBCリレーマラソンで走ったことにより、
ランニングすることがあります。

今週は週3回、3キロ~6キロと暑い中まちまちですが、
走っています。

その決め手は、、、
GoogleCalendarに入れることでした。

思い立ったらすぐ登録します。
音声入力だと2秒ですよ♪

あ、アラームに入れる、というのもいいですね。

5,今日から行う

GoogleCalendarももちろんいいのですが、
思い立ったら今日から始めることです。

明日から、
は私の場合は行いません。

やるなら今日から行い、
毎日GoogleCalendarに入れるなどしてもいいくらい。

毎週経営者モーニングセミナーに行くコツは?

では、毎週金曜日、忘れずに経営者モーニングセミナーに行くコツはなんでしょうか。
どうしたら、継続できるのでしょうか。

これもロジカルシンキングで考えてみました。

1,毎週金曜日は4:30起きのアラームをかける

アラームでも、曜日指定などの設定が出来ます。
なので、毎週金曜日は4:30になるようにしておけば、
忘れずに行きます。

寝ぼけていると曜日を勘違いして、
二度寝してしまいますので、ちょっと弱いかも知れません。

2,朝礼で役割を頂く

そういや先週言われました。
中央の、のりPこと、憲子さんから、

来週、はやしさん進行をお願いします

はい、と言ったものの、
来週なのにすでに緊張が走ります(笑)。

このように、役割があると、
行かざるを得ません。

しかもモーニングセミナーではなく、
リハーサルや役員朝礼からになるので、
必然的にモーニングセミナーに参加になります。

3,自分が話しを聞きたい人を揃える

例えば、毎週聞きたい方ばかりだとどうでしょうか。

わくわくして、
修学旅行の前日のように(笑)、
眠れないかも知れませんね(笑)

極端な例ですが、
それだってあり、ってわけです。

4,毎日起きる

週1回だから起きれないのです。
だからこそ、毎日起きればいいのです。

それが今の私です。

週1だとしんどいので、、、
毎日4時台に起きることにしました。

合わせてGoogleCalendarに入れてあるので、
出発時刻に通知が来るので、行くしかありません。

以上です、
いかがですか?、Mさん

いろいろやってみる、ゲーム感覚で!

継続のコツは、ゲーム感覚で行うことです。

ロールプレイングでもいいですが、
それはアクションゲームやシューティングゲームがいいでしょう。

ツインビーやグラディウス、
R-Typeでもいいでしょう(笑)

アトランティスの謎やスペランカー、魔界村でもいいでしょう♪

ようするにどんなパターンで、
どうすれば先に進めるのか、、、

ひたすらやりまくる。

ゲームだと継続できるのに、
日常生活だと続かない、そんなことはありません。

万事が一事、一事が万事ですから。

そんな楽しみながら行うことが、
一番の継続のコツです!

なんと続く。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)