ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

ドラマ『私の夫と結婚して』を見て、、、、1巡目も2巡目も高齢者も制約が多い中でたくましく生きるためにケアマネージャは支援します。転倒や最悪のケースが起きても、、それは誰の責任?No5893

おはようスフィンクス

ドラマ『私の夫と結婚して』を見ました

先日、やっと見終えたのですが、、、
ドラマ『私の夫と結婚して』を見ました。

1回目の人生でマンションから突き落とされ、
死にかけた瞬間・・・10年前にタイムリープ。

2回目の人生をたくましく生きるために、、、
人生を変えます。

(画像にリンク貼ってあります)

なかなか見ごたえのあるドラマで、
小芝風花さんの力の入った演技が、魅力です。

また、同時に、
平野友也役の、横山裕さんや、
江坂麗奈役の、白石聖さんが、

そうとうなダメっぷりを見せ、
白石さんはすっぴんまで見せてしまう迫真の演技を見せてくれます。

なぜ最後の最後まで佐藤健さんは不愛想なのか

なぜ最後の最後まで、
佐藤健さんは不愛想で、ぶっきらぼうで、
つっけんどんな態度をとるのか。

大好きで大好きななはずなのに。。。

なぜ簡単にくっつかないのか。。。

それも最終回に近くなって、
分かることになります。

そこには・・・切ない理由が(泣)(泣)

鈴木亘さん役の佐藤健さん、
を見たいがためにこのドラマを見る方も多いでしょうね。

そんな佐藤さんにも、
このドラマでは重要な役があります。

ちなみに言うと、
ある男こと、津田寛治さんは、、、、福井にゆかりある方です。

円山小学校、
大東中学校、
に通っていた方で、

地元LOVEなお方です。

コロナで大変な中、
出版されたので会いに行きました。

介護の現場では高齢者が主役に

本日も担当者会議があり、
ご新規の方を担当することになりますが、、、

介護の現場では高齢者が主役です。

ケアマネージャとして、
経験が浅いと、どうしても家族の意見にばかり振り回されたり、

家族が助かるというだけで、デイサービスに行くことになったり、

するものですが、
そんなことはいけません。

あくまで主役は高齢者であり、
意思決定と契約の上で、サービスが成り立ちます。

ゆえに、
高齢者本人が「デイサービス行かない」と固辞したら、
それは周囲がどうあれ、行かないことで調整すべきであり、

おすすめしたり、いいところを説明した上での、
自己決定が出来るようにする、でないといけません。

だから1巡目の人生で、
小芝風花さんはかなり振り回されました。

そこまでダメ夫に尽くさなくても、、、
と思ってさらに、
すべてがうまく行かなかったのは、

自分が主役の人生なのに、
自己決定してきたのに、
結果的に他人の人生に振り回されてしまいました。

高齢者が主役で自己決定して

すると諸問題が出てきます。

要介護1で毎日デイサービスに行っていた方が、
要支援になり、週2回しか行けなくなり、、、

家族としては困るところですが、
どう頑張っても、
小規模多機能を使っても、
地域の社会資源を紹介しても、

毎日誰かが関わるなんて、
絶対に無理です。

周囲がデイサービスに毎日行って欲しいのに、
結果的に行かなかったり、
週1回しか行かなかったり、

それで自宅で何かあったら、
誰もいないときに何かあったら、

どうするのだ、
誰が責任を取るのだ、
家族が責められるのか?

というとそんなことはありません。

あくまで高齢者、本人の決定であるがゆえに、
本人の人生の生き方なのであり、
何かあって、トラブルがあって、転倒などもあって、

当たり前なのです。

それを承知のうえで、
誰が責任を取るとかでなくて、
そういう人生を歩むことに、

なるのです。

もちろん結果的に最悪のケースになることもあれば、
そうならずにおとなしく生活できているケースもあります。

どちらにしても、
ケアマネージャが責任を負うことでもありません。

ある程度仕方がないことなのです。

2巡目でも制約がある

自分の人生でやり直しがきく、、、、
なんてことはありませんから、、、、

あのとき糖尿病にならないよう配慮しておけばよかった

あの時の転倒を起こさなければ、今頃歩けたのに

あの時に施設に入っておけばよかった

なんて思うこともあるでしょうが、
それは後悔してもしきれないでしょう。

だけど2巡目の人生を歩む小芝風花さんは、
生き生き、伸び伸びと自分の人生を歩まれています。

じゃあ、すべてが順調かというと、、、、
そんなことはありません。

「2巡目の人生にも避けられないルールがありました」

つまり、○○を立てないと、
うんがっくっく(笑)。
それは言えません。

1巡目にしろ、
2巡目にしろ、
高齢者にしろ、

生きていく上では制約が多く、
介護保険では制約だらけ。

出来ることより、
出来ないことの方が多いのでは?
と嘆いてしまうほどです。

そこを踏まえて、
だからこそケアマネージャは、
少し先を見据えた予見をして、
こうなるとああなる、
ああなるとこうなる、

ということを伝える必要があります。

簡単にデイサービスを紹介することはできますが、
AIに出来ることはその程度。

今その瞬間、
高齢者や家族と良好な関係性を作って、
明るい未来を創っていくことは、

絶対にAIには出来ないことです。

だからケアマネージャの仕事は楽しいんですよね!

是非、見て下さい。そして感想を。

元々は韓国版のドラマのようで、
それを日本版にリメイクしたんですね。

サイトに書き込まれたコメントを見ていると、、、
どちらも面白いと好感度は高いようです。

ぜひ見て下さい。
そして感想を教えて下さいませませ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)