おはようタカ
日曜日がやってきました
今日はあまり予定は入れていませんが、
午後から献血くらいでしょうか。
。
暑い日にこそ、
献血行ってきて、そう思います。
。
献血の種類は、
・400ml献血
・成分献血
と2種類分かれており、、、、
Geminiの要約はこうなっています。

。
早く終わってふらっと疲れてしまうのが、400。
1時間以上かけてゆっくり行うのが、成分献血。
と覚えてもらえばいいでしょう。
。
400ml献血
400ml献血は、その名のとおり、
400mlを抜く方法です。
血液センターで実施する方法もありますが、
各地で見かける献血バスは、400mlを行っています。

。
短時間でたくさんの献血が行えるので、
イベントで呼ばれるのも特徴ですよね。
大人数の企業様にも呼ばれると思います。
。
400ml行ったこともありますが、
若い人でないとふらっと来たこともありますから、、、、
成分献血をおすすめします。
。
成分献血
1時間ほどの時間をかけて、
ゆっくりと血液を採取し、
血漿または、血小板だけ接種して戻す。。。
。
そんなことを行っているのが、
成分献血となっています。
こちらは必ず、血液センターでのみ行われます。

。
400ml・成分献血のメリデメ
400ml・成分献血のメリデメは何でしょうか。
。
ググればいろいろと出てきますが、、、
利用者目線で考えると・・・
メリット | デメリット | |
400ml | 短時間で終わる イベントで出店しすぐできる | 次回は3か月後 |
成分献血 | 1時間かかるので寝れる 次回は2週間後 | 時間がかかりすぎる 血液センターのみ |
。
景品などは同じなので、
特段気にすることはありませんが、
やはり成分献血の場合、次回は2週間後に行えるので、
回転が速い、何度も行える、というのが強みです。
いっぽう400mlは全血といって、
血液自体を抜いてしまうので、再生成されるま時間がかかる・・・
。
というわけです。
周囲には30台・40台にして、200・300と重ねている人がいるため、、、、
もちろん張り合ってもしょうがありませんが、
できれば早く回数を重ねたいのです。
。
そしてこの記事で書きたいこと
そしてこの記事で書きたいことのNo1は、、、、
。
暑い日に献血行こうぜ、
ということです。
。
暑い日に献血に行くと、、、
・家で電気代を使わない
・涼みに行ける
・献血も行い社会貢献
・血液検査の結果がプチ健康診断に
といいことだらけです。
。
しかも、私は小学生を連れていくので、
子供は少しなら、飲み物を飲んだり、
献血者向けにもらったおやつを食べたり、
まんがやWiFiが完備されているので、スイッチだってやり放題です。
。
プチ健康診断とは
ずばり献血結果がプチ健康診断になります。
。
こちらのブログでも口酸っぱく書いてきましたが、、、
献血したあとに送られてくる、
献血結果がプチ健康診断になるのです。
。
Geminiの要約によると・・・

。
とありますが、
私的なチェックはこちら。
1,肝臓チェック
γGTPやALTなどの数値チェックです。
飲みすぎてる場合、甘いもの食べ過ぎ、肝臓が弱っている場合、、、
γGTPが100を超えたら要注意です。
。
2,栄養失調チェック
総蛋白やアルブミンがその一つです。
特にアルブミンは4を切ると、、、
栄養失調になっています。
これは高齢者の採血結果を見ても、
弱っている、細い、という方はチェックしています。
。
3,コレステロールチェック
コレステロール値を心配する方はチェックです。
高すぎる、
という方は調べることができます。
。
4,糖尿病の簡易チェック
グリコアルブミン(GA)という値があり、3で割ると、
HbA1cに近いといわれています。
14~15をうろうろしてるので、4~5ということであれば、
糖尿病の簡易検査になります。
これが7になると治療が始まり、
8~インスリンになることがあり、
10を超えると即入院
となりますから注意が必要です。
。
知り合いでダイエットのために!
と野菜ジュースを飲みまくっていた人が、HbA1が14になった
という話を聞きました。
ほんと野菜ジュースは砂糖の塊ですから気を付けましょう。
。
以上のように、
採血結果からわかることが、たくさんありますから。
涼んでいる間にチェックできますから、いいですよね!
。
プチ健康診断(2)
さらにまだあります。
。
5,利用開始時の問診・血圧測定
献血を行う場合、必ず医師による対面で問診と、
血圧測定が行われます。
私はこれでずっとひっかかり、
ギリギリでした(汗)

問診で先生にアドバイスいただいたこともあります。
自宅に血圧計がない方はおすすめですが、、、
活動期なのでどうしても高くなってしまうので、問診室に入る前にしっかりと
深呼吸、
水分摂取で落ち着く
などをすべきです。
。
6,心電図を取ってくれる
1年以内に心電図を行っていないか、
のチェックをするのですが、、、
前回の健康診断などで心電図を取ってから、
1年以上経過している場合は、、、、なんと心電図を取ってくれます
。
これだけでもほんと得したと思ってください。
自費の場合数千円はかかりますから。
。
あとはドリンク飲み放題とか、
おやつもらえるとかありますが、、、
他県の献血ルームだと、、、
こんなきれいで、献血中も眺めがよいところもあります。

。
福井だと、みな中心に向かっているので、、
眺めはさほどよくないですが(汗)

TV見ながら、
ドリンク飲みながら、
ipadでアマプラ見ながら、
眠かったら寝る!
ってことができますから(笑)。
。
どうぞ安心して寝落ちしてもらえれば・・・♪
。
そんな素敵な日曜日を、
ゆるゆるとお過ごしくださいね。
コメントを残す