ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

成分献血行こうって日記ブログを書いたら、動く方が。日記ブログだって世の中のためになるんだなと実感。あなたのブログの日記記事は、ひと様のお役に立ててますか?? No5907

おはようマーモット

日記ブログは必要か?

月曜日がやってきました。
日曜日というか、週末が過ぎ去るのが速いですね、、、

今日ももりもりまいります。

日記ブログは必要か?
そんなテーマで、ブログ仲間が書いてくれていました。

どうでしょうか。

結論から言うと、「日記ブログ*も*必要」です。
と言いきります。

わかりやすくいうと、
毎日、中華料理ばかり食べますか?

と聞くと、日本人であれば、必ずしもYESという人が少ないように、
たいていは、「ほかの料理*も*食べたい」となります。

「肉料理ばかり食べますか」
と聞くと、「魚料理*も*食べたい」という方もいるように、
同じものばかり、というのはどちみち飽きると思います。

ブログも偏重すぎると、飽きてくる。

はやしさんのブログは重いので、なかなか毎日読めません

と言われたことがあります。

確かに、ブロックエディタになって、
少しは軽くなったものの、
それより前のクラシックエディタのときは、ガチで2000文字書いていました。

すると、

あたまでっかちで

文章ばっかりで

文字が多く、画像や絵も少ない

ブログを書き続けていました。

文章で相手を納得させよう!

そんな思いが見えることがありました。

でも今は、ブロックエディタに切り替えて、
なんだか気が楽になり、
肩の荷も下りた気がして、
日々楽に書いています。

だからこそ読みやすくなり、
内容が薄くなったのかもしれません。
読みやすくなったのかもしれません。

以前のように「読みにくい」という声が聞こえなくなりました。

ブロックエディタで表現が豊かになった

これは1年くらい前でしょうか、
ブロックエディタにしっかり切り替えたおかげで、

こういった吹き出しを多く使ったり

注意をちゃんと入れたり

ヒントを入れたり

そんな表現が豊かになったことと、

。←これ

。を使って、適宜空白を入れていることで、
読みやすくなったのかもしれません。
。はブロック同士の空白を入れることで、
あえて余白を作る、ために入れています。

ブロックエディタになって、
そんな表現が豊かになった気がします。

おかげで同じことを書き続けていても、
ちょっとは見やすくなり、
文章だけで説明したり、
文章だけでねじ伏せたり(笑)、

することが減ったからでしょう。

日曜ゆるゆる記事が減った

その反面、冒頭で書いていたように、
日記ブログが減ったように思います。

私のブログの心のゆとり、
心の弛み、ともいえるべき、

「日曜ゆるゆる記事が減った」

と最近思っています。
だって、書いてないもん。

だから

日曜日のゆるゆる記事 (229)

カテゴリーで見ても、
今年は6記事しか書いていません。

日曜が30日以上あるにも関わらず、
日曜に限ったゆるゆる記事が圧倒的に少ないのです。

これは・・・・由々しき問題かもしれません。
読み手の心のゆとりになっていた、休憩場所がないのです(笑)。

だからこそ、昨日のような、
日記ブログも時として大事なのでしょうね。

日記ブログでも何かを得てもらう

そんなゆるゆると書いた日記ブログでも、
何かを得てもらいたい、と書いています。

昨日のブログはようするに、「成分献血行ってきます」
な記事なのですが、、、、、

Xで反応がありました。

私も骨髄バンクドナー登録したいんだった!
今の会社に代わってやりたいことの1つでした! これまではもし、形が合ったとして、休みなどの時間が難しくて足踏みしてました! 早速動こうと思います

成分献血は知りませんでした〜
しかし、トモゾウさんの視点は面白い
ありがとうございます

もしご興味ありましたら、献血と一緒に骨髄バンクへのドナー登録もできます!! 54歳以下の方になりますが、ぜひよろしくお願いいたします

と成分献血行ってきます!
とか、

骨髄バンクのドナー登録を!
とか、

視点が面白い!
とか、

いろいろとおっしゃってくださりました。

確かに成分献血行ってきます記事だけだと日記ブログになってしまいますが、、、

・健康診断になる
・コスパいいので涼みに行こう
・同時に社会貢献できる

そんな記事を書いたら、
ガチなのかもしれませんね(笑)

成分献血があることを世の中に知れ渡らせる結果になった、
得ることがあった、
というのも私的にはプラスになった記事でした。

日記ブログですら、
世の中のお役に立てた、
というわけです。

ついでに、、、

献血した血液検査の結果には、「貧血の値」も含まれていますから、
貧血度合いを調べたい方は、一緒にどうぞどうぞ!

ともお伝えしておきます。

献血の際には、、、、

1,献血アプリをインストールする
2,アプリで予約する
3,当日は事前確認項目を入れておく

ことで、スムーズに行えます。
ぜひ暑い日に、、、行ってきてくださいね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)