ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

某所よりICT研修依頼を頂きました。タダカヨ経由だと無料。内容はGoogleKEEPとNotebookLM。とにかく手数を減らし、全員が行えるようにするための講義を1.5h行います。さらに・・No5915

おはようフランケンロボくん

某所より、ICT研修依頼をいただきました

某所より、ICTの研修依頼を頂きました、
という記事を4月に書きました。

あれから、、、、
具体的な打ち合わせができました。

その打ち合わせもすべてオンライン。
という便利な時代になったものです。

前述のブログに加え

(1) 講師依頼を、タダカヨ経由で行うと講師費用が無料になるよ
(2) 林に加えて、福井で活動する篠田さん(IT支援室の共同運営者)が行きます

となったため、
どこかの知らない人で、いくらすごい人でも。。。。

やはり近い人、お願いした人なので、安心だな、
そう思います。

具体的なツールは、NotebookLM

そして時間は1時間半ほど、
どんな内容で、
どんなツールを取り上げるか、

と打ち合わせをした結果。。。

前述の記事でも書いた通り、

(1) Windowsショートカットキー
(2) GoogleKEEP
(3) NotebookLM

としまして、
(1)(2)は紹介済みです。

一番守るべきは

リアルで行うからこそ、
参加者全員が誰一人残されることなく、
ツールを触り、慣れてもらい、小さな成功体験を重ねる

ということで、
ITアレルギーを起こさないようにしよう、
対面・リアルを大事にしよう。

という内容にしました。

なぜNotebookLMなのか?

高機能・多機能すぎないか?

と思われたかもしれませんが、
そこにミソがあります。

その理由は、

タブレットなど1機械で録音から文字起こし・要約までを、
出来る限り手数を減らし、
無料で簡単にできること

を主眼に置き、とにかく

ITアレルギーを起こさない
(アナフィラキシーショックを起こさないw)

ためです。

アプリ版NotebookLMだと音声を取り込めない!

そこで課題になってくるのは、

アプリ版NotebookLMだと、音声データを取り込めない

ことなんです。

ITリテラシーが高い人だと、
難なくクリアするのでしょうが、、、、

低い人だと、具体的に手順を示して、
手取り足取り行うことで、対応ができます。

これをどう乗り越えようかと思っていたのですが、、、
そこは普通に、SafariやChromeなどブラウザモードでログインした場合、

音声ファイルを取り込めました♪

だから

(1) ipadのボイスメモで録音する
(2) SafariのNotebookLMでソースを追加
(3) プロンプトを試し、タイトルを付与する

までをタブレットで行い、、、その後PCにて
(4) プロンプトを試しつつ要約を調整
(5) 担当者会議記録などにコピペする

これで無事、音声ファイルから要約が作成できました。

配布するマニュアルには、
プロンプトの例やノートを分けるテクニックなど、
追加情報まで入れました!丁寧!!

GoogleKEEPは文字起こし+共有

そしてGoogleKEEPについては、
紙から文字起こしをする場面を実際に行っていただきます。

私は性格が悪いので(笑)
GoogleKEEPで撮影するときに、わざと上下逆で行ったりします(笑)。

で、・・・から「画像のテキストを抽出」を行うと、、
文字起こしがあっという間に完了します。

やっぱりすごいです。。。Google♪

さらには共有の方法まで伝えないと、
と使命を感じております。

スマホの場合なら、
「共有」ボタンで、メールやLINE、GoogleDrive等に送る。

PCの場合なら、
全体や部分をコピペして張り付ける。

などすることで、
共有できます。

全員その場で使えるように

このあたりも、
1時間半あれば、、、、

NotebookLMを全員その場で使えるように、
GoogleKEEPが全員その場で使えるように、

しっかりとフォローしていき、
誰一人取り残さないようにする場。

を目指します。

参加者を聞いたら、結構いるので(汗)
そのためには、、、、
一人ではとうてい無理なので応援を頼むこととしました。

それも同じ福井で活動し、
あんしん村IT支援室の共同運営者である、篠田さんもお呼びし、

さらに足りないであろうと思われるため、
タダカヨのメンバーにリモートで入ってもらい、1テーブルに一人くらい。

何名か、ヘルプをお願いしようと思います。

タダカヨの講師だって・・・

そうして他の方を巻き込むことで、、、
タダカヨを知ってもらったり、
面白い講師を知ってもらったり、
他県でがんばる方々と交流したり、

ができるようになるんですが、、、、

タダカヨのすごいところは、
早々たる講師だって、

1受講者だった、
というところです。

受講者で。。。

この先生の話、面白いな・・・

私も講師やってみたいな・・・

手を挙げてみた!

からいつの間にか、
月間何講座も行う、レギュラー講師になっている、

というわけです♪

現役のケアマネだったり、
福祉用具相談員やデイサービス相談員、理学療法士だっています。

そんな等身大の方々が、
NotebookLMの使い方を教えてくれる!

というのも、
安心ですよね。

講義は10月。。。。
その前にも9月にも別からご連絡を頂きました。

ありがとうございます。
有言実行でがんばりまっす!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)