ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

ケアマネ事務所同士でお客様を紹介するなんて!、介護事業は同業者同士が連携できるいい業界!その理由2点を解説。いい面もいっぱいあるけど、切ないことも・・(泣) No5986

おはようジャイアントかびるんるん

お互いでお客さんを紹介しあうなんて

大昔、居宅介護支援事業所、
すなわちケアマネージャ事務所のケアマネさんから、
利用者の紹介がありました。

その理由は、

有料老人ホームがあるから、
送迎(介護タクシー)があるから、

とご紹介いただきまして、対応しました。

逆に私は看護師じゃないので、、、、

もし万が一、本人・家族が希望されて、
重い病気やややこしい病気があったりした場合、、、、

訪問看護事業所を併設している、ケアマネ事務所のケアマネさんにご紹介することだってあります。

同業種同士でお客を紹介しあうなんて・・・
起きることがあります。

ケアマネ事務所同士で連携するなんて

他の業界ではありえないと思います。

例えば、、、、

社会保険労務士事務所さんが、
知り合いの事務所さんに、お客様を紹介したり、

行政書士事務所さんが、
よく知っている事務所さんに、お客様を紹介したり。

私の周囲の社会保険労務士や、行政書士さんだとあり得ます。
なぜなら、

うちの行政書士事務所は、「相続しかしない」ので、
他の業務は他の行政書士にお願いするんです

という、奇特な!?
行政書士さんもいらっしゃいますが、

このオープン志向は、ほぼこの方やこの方をよく知る方だけです。

ケアマネ業界については、、、

・担当する地域包括支援センターが、ケアマネ事務所を呼び合同研修会をする
・ケアマネ事務所同士が自主的に事例検討会をする

なんてことがあります。

圏域内PBXを構築

現在、構築している事業として、

「圏域内PBXがあり、複数の事業所間で050番号をもち、
その番号から電話した・受電した内容は、終了後、即時要約がメールする」

という仕組みが出来上がりました。

これはケアマネ事務所同士だからこそ実現できた、
補助金を交えた事業となりました。

これ以外にもこの補助金のおかげで、、、、

・連携ツールを導入する
・文字起こしや会議録を容易にするNotebookLMを皆で使う
・皆で協力してケアプランデータ連携システムを導入する

なんてことも行っています。
これを成し遂げたのは理由があって、

① 地域包括支援センター様が主体となって、ケアマネ事務所同士の連携を強めてきてくれたこと
② ケアマネ事務所の、特定事業所加算(Ⅱ)によるもの
「他の法人が運営する居宅介護支援事業所と、共同で事例検討会、研修会等を実施していること」

これが強いところです。

そのシステム使いたい!

先日、打ち合わせをしていた友人である某社がいらっしゃり、
話をしていました。

というのも、いろんな方に私はこの圏域内PBXを紹介するので、、、、

うちもkintone使っているので、ぜひ導入したい!

とお声を頂き、
個別で打ち合わせをすることとしました。

その業界も、
いやすべての業界か、

文字起こしと記録が大変!

とのことで、
こちらで用意した、

電話かける・切る、だけで要約がメールかkintoneに入ります!

というシステムは簡単すぎてすごい!

と言われているわけです。

閉鎖が続く居宅介護支援事業所。。。

そうしてケアマネ事務所(居宅介護支援事務所)同士で
連携していると悲しいことが起きます。

来月で事業所を閉鎖することになりました

あんしん村さんなどで担当をお願いできませんか?

他の事業所にも紹介しています

と相談があります。

たいていは一人ケアマネ事務所さんで、

・親の介護のため
・メンタルが・・・

と諸事情を訴え、その事務所をたたみます。

幸いながら単独型のところはなく、
デイサービスやグループホームなどを開設しているため、

大きな影響はありませんが、、、
切ないものです。

その数なんと、1年に1事業所ほど、
福井市内の話ですからね。

なので、この数年で3事業所が少なくとも廃業されています。。。。

連携していると、関係性があるので、
と紹介してくださり、スムーズに引継ぎは行きますが、、、

切なくてしょうがありません(泣)(泣)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)