ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

今年も辞令交付式こと「はじめ式」が終わり、無事辞令を頂いた。また倫理法人会かよ・・とお思いの方お付き合い下さい。年度方針書をNotebookLM化したらいい具合に読み取れました。No5922

おはようそらまめあかちゃん

今年も無事、辞令交付式が終わりました

9月1日は辞令交付式、
これを「はじめ式」といいますが、無事終わりました。

懐かしの三浦方面長、
と呼んでしまいますが、三浦理事がかけつけ、、、、

切りのいい、9月1日に無事、はじめ式を終えることが出来ました。

県役員の皆様はこちらです。

過去のブログを調べると、、、、
やはり同様に、はじめ式や辞令交付式について、
書いている記事がありました。

これも大事なブログの1ネタいや、1記事ですから。

辞令はカラフルな1枚

そして昨年同様、辞令を頂きましたが、
今年は45周年ということもあり、カラフルな1枚です。

過去に頂いた辞令については、
こちらの記事で書いていますが、、、

辞令だけをピックアップすると、
こうなっています。

これより以前にも頂いてた気がしますが、、、
捨てたように思えます。

このたった1枚で動かされる・・・・

という表現もおかしなものですが、
そういえばよくよく考えると、この1枚で踊らされるというのも、

不思議なものですね。

年度資料をPDFにし、NotebookLMに

幹事のすることや、
各役職がすること、
年度目標については、、、

冊子をもらうのですが、、、
持ち歩いたり、
都度都度見れるようにしないと、

内容を忘れてしまったり、
携行すらしなかったり、

最悪に度と開かない、
なんてことになりえます。

なので、よく見れるように、
気になったらすぐに調べられるように、、

PDFにして、
NotebookLMに入れてみました♪

NotebookLMとは、
Googleが開発した資料駆動型AIノート支援ツールです。ユーザーがアップロードしたPDF、ドキュメント、YouTubeの字幕などの情報源をAIが理解し、その資料に書かれている内容に基づいて質問に回答したり、情報を要約したり、アイデアを生成したりします。インターネット上の一般的な情報ではなく、手持ちの資料を「ソース」として利用するため、信頼性の高い情報に基づいた回答が得られるのが最大の特徴です。

とあるように、
手元の資料を常に持ち歩く、
いつでも調べられる、

追加資料を入れていけば深堀できる。
というもの。

PDFの内容を読み取り文字起こしをしたり、
音声データを入れて要約を作成したり、

マルチで高性能な機能があります。

毎回「初めまして」なので「メモに保存」する

都度都度、プロンプトが「初めまして」になるので、、、
検索結果は「メモに保存」とすることで、
記録しておくことが出来ます。

例えば「広報委員会の業務」とすると、

広報委員会は、以下の業務を担当しています。
ウェブサイトの管理と更新:ホームページを常に最新の状態に保つよう更新に努めます。また、各単位会の情報をホームページに掲載します。
「倫福」の製作と配布:計画通りに「倫福」を製作し、配布に努めます。また、その企画内容や掲載内容の充実を図ります。
以下略

をPDFからOCRで読み取り、
文字を検索できるようになっています。

福井市中央倫理法人会の役職者について調べたところ、、、

なんとこのように詳細に表示されましたが、、、、

全員、すべてですが、名前も漢字もすべて間違っています。
会長は「藤田夕子」さんですから(笑)(笑)

名前が全員間違っています、正確に調べなおして

とプロンプト書いたものの、

竹田さんしか合っておらず、
正確さに欠けます。

再度つっこみましたが、
表でレイアウトされているのが苦手なんでしょう、

突っ込んでもNGでした。

NotebookLMも、役職者も育てる

NotebookLMも十分ではなく、
育てていく覚悟が必要です。

同じように、初めましてな役職者もいますから、
その方々を育てていく必要があります。

仕事や役割も同じ、
職場でも同じ、

いつまで経っても社長が同じ仕事をしているのは、、、

そりゃもちろん、早いし。
誰に頼めるわけでもない

と思うかもしれませんが、、、
他の方を育てない限り、

権限移譲も進まず、
仕事も固定化してしまい、
いつまで経っても代り映えがなく、

最悪、

従業員が成長しない

なんてぼやくでしょうが、
それでは任せていない社長にも責任がありますから。

倫理法人会だって人の集まり、
職場だって人の集まり、
ですから、お互いで学びあい、共通しているところは

お互いで切磋琢磨していけばいいのです。

黒い経典にはこのように書いてあります。

人は人、自分は自分と考えるところに、不幸がきざす

と書いてあります。

お互いで成長し生かせるところを、
補いあっていくのが理想です。

会社で辞令がなければ、
交付すればいいのです。

その仕組みもパクッてしまえばいいのです。

そんな気づきを得られる場なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)