おはようおんどりさん
在宅でした
昨日の土曜日は久しぶりに休みを頂き、
在宅で籠っていました。
とはいえ、ゲームして遊んだり、
アマプラ見放題!なんてこともなく、、、、
タダカヨのkintoneシステム作っていたり、
いろいろと検証したり、
していました。
。
同時に見ていたのが、
令和の虎YouTubeチャンネルでした。
というのも、倫理法人会で存じている、
石川県のインスタグラムのすごい方、平吹さんが登場されていたからでした。
。
令和の虎を目の前に物怖じせず、
言い合う平吹さん、かっこいいな!
とみておりました。
。
平吹さんのビジネスプランは、
「SNSx地方xオフライン」
インスタの学校をFC展開することで、
地元を活性化していこう!というモデル。
すでに山口県・福井県とすでに広がりつつあります。
。
そのビジネスモデルは、
2年間で60万円という、インスタの学校を開催し、
月2回のオフラインの場を活用して、お互いで成長していくビジネスモデル。
。
地方の識者や、地域を活性化するキーパーソンにこそ、
一緒に行動してほしいと願う平吹さんは、
おとなり石川県倫理法人会で若手のエース。
これからも楽しみです。
。
地域を活性化したい思いは同じ
私だって、地域や地方を活性化したい思いは同じです。
。
地元に根付き、
地元に腰を据えて動く立場として、
何かできることはないか。
そう思って、いろいろと動いてきましたが、まだまだ出来ます。
そんな中で、しがらみや、他の団体から引っ張られるがゆえに
時間がない(かも知れない)
と言い訳してしまう、、、
自分もいながら、出来る範囲内でやろうとしております。
。
協力体制を気づいていくうえで、、、
先日、円山まち協通信が交付されました。
すると、
のブログで上げていた、
写真の構図にこだわった、
という話を書いていたら、、、
。
なんと、私の写真が数多く、
採用されておりました。

さてどれだと思いますか??
8枚くらい採用されていますよ♪
。
地域を活性化するには
毎週1冊は本を読む、
と今年は続けてて、なんとか40冊程度は読んでいますが、
その中でも気に入った書籍があります。
。
こちらのブログで取り上げた、まちづくりの第一人者、
木下斉(ひとし)さんの書籍を読んでいます。
木下さんは、福井のアリーナ構想について、
だめ出しをされていて、権利構造や運営主体について意見をくれています。
このYouTubeを見て、、、
ブログを書いたのですが、
。
このあと気になって、
Kindleを見ておりました。

もう三冊くらいは読んだでしょうか。
。
木下さんのみならず、
他の方の書籍も読んでおりました。
。
要約の要約をすると、、、、
他の成功事例をパクっても成果は出ない。
補助金に頼らない。
責任を取る人が最終決断で動く。
そんな風に厳しくまた、
現実を教えてくれています。
。
補助金に頼らないのはわかりますが、
オガールさんのような成功事例を見学に行ったとしても、
同じことをやっては意味がない、
そんな風に聞こえてしまい、
なお一層、八方ふさがりになってしまいます。
。
だからこその、
自分がやらねば誰がやる!、俺だろ!
という平吹さんのような意識をもって、
その地域を活性化するメソッドを見出して、
地元に寄り添い、
発展させていく、
ということを気づかせてくれたのでした。
。
一筋縄ではいきません。
そんなスムーズに事が進むとは思いません。
しかしながら、
活性化のヒントはいろんなところにあります。
それを研ぎ澄ましていく・・・・
だけなんでしょうね♪
。
ちなみに、、、
円山リゾット米から、お酒を造るそうです。

名前を募集しています。
。
そんな身近なところから、
まちづくりは始まっていることでしょう!
。
コメントを残す