ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

いよいよ本日!、産業ケアマネ3級試験、なんと全国で〇〇人に。10/1から待ったなしの改正介護育児休業法にあたって、介護離職を本気で予防したい経営者を応援するには・・来年には2級も!No5943

おはようムシバラス

いよいよ本日、産業ケアマネ3級資格試験!

いよいよ本日、
産業ケアマネ3級試験の日となりました。

皆様、試験に向けての準備は大丈夫ですか?
ちゃんと昨日寝てますか?

カラオケでXの配信を遅くまでしていませんか(笑)

産業ケアマネ3級の数は

現在、産業ケアマネ3級の数はなんと、
日本全体で1000人を超えました!

私が産業ケアマネ3級を取得したときには・・・・

まだ500人程度だったと思いますが、、、
2倍になったんですね。

そして今や、こんな風にWEBで合格発表される・・・

(画像にリンク貼ってあります)

どんどん改善がすすんでいます!

10月1日からいよいよ

そしていよいよ、10月1日から、
育児・介護休業法が改正されます。

(画像にリンク貼ってあります)

この内容を踏まえると、

選択して講ずべき措置
① 始業時刻等の変更
② テレワーク等(10日以上/月)
③ 保育施設の設置運営等
④ 就業しつつ子を養育することを容易にするための休暇
  (養育両立支援休暇)の付与(10日以上/年)
⑤ 短時間勤務制度
注:②と④は、原則時間単位で取得可とする必要があります

育児・介護にあたって、2つ以上の措置を選択して講ずる必要があります。

中小企業の実態をふまえると・・・
10日以上、というのはなかなか難しかったり、
介護の現場業務である以上、テレワークの導入は難しかったりします。

だから一定規模の会社向けになるでしょうか。

また③の保育施設の設置運営等、
といっても現実的に難しいですから、

①始業・終業時刻の変更、⑤短時間勤務制度、
が現実的でしょうか。

産業ケアマネの役割

産業ケアマネはその中で、
企業のコンサルにあたり、

企業内相談会の実施や、
個別相談会、介護保険の案内のみならず、、、

就業規則等の見直しや提案といった、
業務についても、相談する必要があります。

いままで一介のケアマネ、会社員だった、、、、
立場から一転、経営者向けに提案・プレゼン・指導をする立場に、、、

なることの難しさを感じることでしょう。

経営者の中には、、、、

・まったく興味関心がない方
・どうにかしたいけど、どう動いていいかわからない会社
・ちゃっちゃと自前で進められる会社

いろんな会社様があるでしょうが、、、

どうにかしたいけど、どう動いていいかわからない!

という会社様には、
なんとか対応していただく必要がありますよね。

ようするにそういう会社は従業員をなんとか守りたい、
介護離職を減らしたい、
普段は会話しないけど、困ったときに相談に乗りたい、

そんな良い会社を目指すところには、
関わって、具体的にどうしたらいいか、

と関与する必要があるでしょう。

反面、、、、

まったく興味関心がない方や、
会社を変えたいと思わない方にとっては、

無縁の話というわけにもいきませんが、、、

結論。

私たちの仕事はお湯(会社の熱量)を沸かす仕事であり、
そもそも低かったり、氷点下だったりすると、相当大変。

だから30~60度など、
そこそこの熱量がある

=なんとかしたい会社様

を沸騰するように持っていければ、
というわけです。

経営者の会=介護離職を予防したい=DX

経営者の会と、
介護離職を予防したいという思いと、
DXを進めたい、

という思いに共通する項目があります。

なんだと思いますか?

それは、、、

改革をしたい、という熱い思いと、
改革する、という1歩を踏み出そうとしているところです。

私も現場から批判を受け、
なんとかしたいと思って倫理法人会のみならず、
他の会にも入りましたし、、、

介護離職を予防したい、
予防できる、ケアマネとして関われる!
と現場で肌で感じてきました。

さらには、
人手不足や業務改善をなんとかしたいと、
DX推進をしてきました。

そこに共通するのは、

改革したい、
改善したい、
なんとかしたい、いや、する!

という思いでした。

つまり会社というお鍋の水があるとすれば、
すでにぬるいお湯なのかも知れません。

ぬるま湯で終わっていくのか、
沸騰させるかは、

社長の熱意によります。

いい産業ケアマネージャが身の回りにいれば、、、、

より温度を上げて、
基礎代謝が増え、いい会社のいい温度になることでしょう!

来年2月には2級受験もあります、
社長が前に進むことでどんどん会社内がレベルアップしていくことでしょう!

いろいろと楽しみがありますよね~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)