おはようホラたま剣士(ホラたまけんし)
親と絶縁状態ですが、関わらなければいけないのでしょうか
何かの掲示板の書き込みか、
ケアマネ研修会のコメントか、
Xの書き込みか、
覚えていませんが、
もしかしたら、すべてかもしれません。
。
独居の母と絶縁状態になってしまいました。
介護保険の申請やら行政その他からの関わりを期待しています。
関わらない方法ってありますか?
そんな相談だったと思います。
。
結論から言うと、
多少なりの関わりを求めます。
その関わりは相談しながらです。
となります。
。
例、兄妹間で関係性がよくないケース
例えば、母と娘、母と息子はさほどでもないが、
兄妹感(娘・息子)間で関係性がよくないケースなどもあります。
。
その場合は話を聞いただけでそっとしておく、、、
のではなく、
ケアマネージャ・福祉職・医療職・ソーシャルワーカーといった方々は、、、
一度ならぬ何度か連絡を取ってみてどうかと確認も含めて連絡します。
。
例えば、母と娘・息子の3者間。
あんしん村だと、入居になれば、LINEグループを組んだりします。
(正確には会社側はLINEWORKS)

。
母と娘、母と息子、娘と息子との関係性がぎくしゃくしていても、
話を聞くといろいろと話してくださったり、
母のことを思っていたり、
遠方だけど支援が出来ないか考えていたり等、
関係性がそこまで悪い、
ということはありません。
。
第三者が関わることで、
ある程度スムーズにいき、多少間を取り持ちつつ、
母の環境や命のこと、いろいろと考えていくきっかけを作っていきます。
。
それは上記の例でいうと、
娘と息子を仲良くさせよう
強制的に母と娘をより関係性よくしよう
娘や息子の考え方・接し方を変えよう
母の考え方を変えよう
なんてことは考えていません。
。
他人を変える、
ことは非常にエネルギーがいることであり、
バランスが取れているケースもあり、
そのバランスを*とりあえず*崩さないで、
現状に即した形で母の環境を出来る限り良くしていく・・・
と考えているのです。
。
母と絶縁状態の娘
だから母と絶縁状態の娘とあったところで、、、、
。
娘に意向確認はするものの、
・頻繁に面会に来てほしい
・お金を全面的に支援してほしい(少額はある)
なんてむちゃなお願いをすることはなく、
娘には一度こちらから連絡をして、意向確認の上、、、、
。
母の独居をどう支えていくか、
行政などの支援についてもしっかり案内、
困りそうな時には娘に連絡、
という形で対応していく。
ことになります。
。
子供たちも一人一人の生活や世帯・事情があり、
母も事情があり、
あまり浸食しないように、情報提供をしていきます。
。
そりゃもちろん、関わりをまったく0に出来るか、
というとそれは無理です。
家族にしかできないことが山ほどありますからね。
私たち、第三者が変わりに出来ることなんて、
ほとんどありませんから。
。
金銭的な問題がある場合
そしていろいろとややこしいのが、、、、
金銭的な問題がある場合です。
。
本人がサービス費用などを支払えない。。。
という場合は、、、
前述のように、
協力はお願いするものの、
娘さんに負担してください!
なんてことも言うことはなく、
社会制度を活用して、
本人の範囲内で支払えるようにしよう
というわけです。
。
特に、
・家庭内虐待の場合:金銭面なので社会的虐待
・支払い能力がない、滞納がある
・受給年金が少ない、ない、
などのケースは、
行政や地域包括が関わり、
地域ケア会議となって、措置入所などを行っていきます。
。
親と絶縁状態であっても
そして、連絡体制については、
親と絶縁状態であっても、
親と子の連絡は・・・着信拒否などをしていても、
ソーシャルワーカー・病院・ケアマネージャ・施設からの連絡は・・・出来る場合がほとんどです。
。
関係性をよくしたい
娘さんが変わるように
そんなことは言いません
。
あくまで現状の関係性を踏まえたうえで、、、
いろいろと対応していく。
家族といえど、世帯が違うのであれば、
そのように扱っていく。
。
それが我々のスタンスですから、
絶縁状態だろうが、なかろうが、、、
淡々とすすめます。
。










































コメントを残す