ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

約6000日連続ブログを書いてきてここに能力を発揮!、Gammaで能力が花開く。大学の特別講義資料が降ってこずにGammaで作成してもらい、気が付けば20ページ(有料)で、しんどかった0からの作成を♪ No5964

おはようしょくぱんホラーマン

AIプレゼンソフト、Gammaの威力

先日、ふくい終活の会のエンディングフェアにて、、、、
Gammaを使って、プレゼン資料を作成しました、という記事を書きました。

Gammaの威力はすごいもので、
10ページではありますが、、、

FBC様や福井新聞様のリンクを指定して、
社南公民館で行われたエンディングフェアの内容を他の公民館で行うための提案資料を作成して。
メディア掲載数〇社、来場者数〇人、関係者人数〇人

で作成を、と何度か壁打ちをした結果、、、
出来上がりました。

色とか風合い、テキストの配置場所などはそのままで、、、

最後は画像を入れ替えたり、
文字を細かく修正したり、
して完成しました。

大学の特別講義のプレゼン資料も

また、先日はこういう記事も書いています。

大学の特別講義でゲスト出演することになり、
そのプレゼン資料を作成することになったのですが、、、、

一行に筆が進みません。

筆というと、比喩ですが♪
なかなかプレゼンの具体案やイメージが降ってこず、手つかずにそのまま来てしまいました。

そしてまとまった時間が出来たのでやっと手を付けようと考えたのですが、、、
本論の「経営組織論」とは、
キャリア形成とは、
そして学生達に伝えられることとは、

「いい話で終わらせずに」
ワークなどを通じて、自らに落とし込むためには。

と考えていくと、
なおさら進みません。

これでは、お誘いを受けた教授に面目が立ちません。

ぶっちゃけ、自ら「お話します!」
と偉そうに言ったのに、、、
また中途半端な自分に戻ってしまい、仕事を完遂する、

というミッションになりません。

そこでふと考えたのが、、、Gammaでした。

人生はドラゴンクエスト3だ

このブログでも言っているように、
私の成長の糧やキャリア形成や人生のテーマとして、掲げていることはずばり、

人生はドラゴンクエスト3だ

と言っています。

まさに前述のブログで書いている通り、

1,転職システムの素晴らしさ
2,RPGの肝、苦難は乗り越えられる
3,人生はめぐる、ドラクエ1へ

これが肝になっていて、
RPGのような人生になっていて、さらに

4,最初から強敵は出てこず、身の丈に応じた試練がやってくる
5,何かに導かれるように、、、人生が形成されていく

ということを実感しています。

現代人としては、RPGなんて古い、

ウルティマのようなMMOGだ(それも古いw)、
モンスターハンターのような常に課題を与えられるMMOGだ、
ゼルダの伝説・ブレスオブザワイルドのように自由だ、

そんなご意見もあるでしょう。

それもいいでしょう。
もちろん、ドラゴンクエスト3のように決められたルートじゃない、
というご意見もありますから、ごもっともです。

Gammaでつくってみた

そして悩み、依頼を頂いた教授に聞いたところ、
このようなメールを頂きました。

大学で特別講義を行うことになり、林自身の人生からキャリア形成や組織の成長がうかがえた。そのため教授から次の依頼を頂いた
「個人が仕事の中で成長するプロセスや,仕事生活を豊かにするプロセスとしてのキャリアについても扱っていて,それが組織の力を大きくするアプローチの一つとして捉えています。林さんの豊富なご経験をキャリア形成の観点からお話しいただくのも興味深いと思います。」

このようにご丁寧に書いて頂いたので、
これをそのまま、、、、Gammaに入れ、さらに前提までしっかり書いてしまい、プロンプトにしました。

そこから、、、
何度か壁打ちをして、
タイトルなどを考えていくにあたって、以下のようなプロンプトにしました。

とあり、大学の講義の中で、林のキャリアについていろいろと考え、現役の大学生に対して教授するプレゼン資料および、話すだけじゃなくワークなども踏まえて隣の学生と情報共有するような場にしようとしています。

そのため次のシチュエーションに基づき、プレゼン資料を作ってほしい。

タイトルは「人生をドラクエ3のように苦しみ楽しむキャリア形成術」

①IT会社に勤務中、月200時間残業し、自分の時間もない中で、ウィークリーマンションを借りられ、その隙間を縫って毎朝スタバで相続資料を作成していた。プロジェクト自体は大変だったが、門外漢だった自分が加わり、業務量が多い中、メンバーやマネージャ・お客様と接する中で、プロジェクトチームの成長が図れ、結果的にプロジェクトを成功に導いたスライドを1枚

と書いて言ったら、
出るわ出るわで、筆が進む進む(笑)

内容を文章で書くことつらつらと、、、、
壁打ちし作り直すこと10回くらい、、、、

で出来上がり、

しまいには課金してしまい(笑)、
10スライドで収まらずに、20スライドまで作ってもらいました♪

この時のプロンプトはこちらです。

内容がばれないように、、、、
小さい文字で(笑)

Gammaでいいじゃないか

一番心が重かったのは、、、

いきなりパワポファイルを作ることで、
最初のページまたは、核心となるコアのページを作成すると、、、

3時間はかかってしまうでしょう。

しかも手続き型で、
最初から作っていくと、その後が忘れてしまいます。

マインドマップで概要を作っていても、
その時のひらめき、
その時の思いつき、
これも含めよう!

そう思ったことが、、、
消えてしまいそうです。

ですが、この方法であれば、、、
文章を追加していく、
思いついたことを追加していく、

とするだけなので、
結構簡単にできました。

スライド数は20枚、
ちゃんとワークも入っています♪

すると感じること、

Gammaいいじゃないか

なんか大きく修正したり、
根本的に修正したり、
というのがめんどくさくなり(笑)、

逆にまったくひらめかなかったところから、、、
スライド資料を作ってくれたので、本当に助かった。

そう思うと・・・
逆に

Gammaいいんじゃない?

と思うようになってきました。

あまりややこしいことを考えるよりは、
こちらも素のリアクションでGOサイン、

間違ったり、
違うところがあれば、
イラストを差し替えたり、
言葉を変更したり、

することで対応します。

ブログを書き続けることで文章が得意になった!

そんな中でも、これまで継続してきたこと、
心得、といったことを掲げるにあたって、これは外せません。

6000日連続ブログ執筆の・・奇跡!
軌跡じゃないの?と思うかもしれませんが、こちらは外せません。

学生達に伝えるのであれば、
せっかく日記を書くのであれば、ぜひ公開すべき♪

それが、アメブロだろうが、noteだろうが、
なんでもよいです。

発信することの大事さと、、、、

文章を書くことが苦手でないので、、、
Gammaを作成するときに活きる能力になった、
ここで活きたのか!

と実感できるような、
毎日のブログ作成の恩恵でした♪

そして忘れない最後に、、、

最後の2枚のスライドでこれまでの①~⑧までのワークを学生に書いてもらえる書き込めるシートにしてほしい。またスライドのサイズがまちまちにならず、同じサイズで16:9になるように調整し、年配の方が見ても見やすいように文字サイズも小さくなりすぎないようなスライドにする。

これですっきりしました!
サイズがばらばらだったんだもん。。。

ちゃんちゃん♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)