おはようホラー仙人(ホラーせんにん)
高市内閣稼働中・・・
高市内閣が稼働し始めまして、、、、
いろいろな出来事が起きています。
。
公明党との連立解消、
日本維新とのプチ連立、
岸田さん、石破さんの時には起きていなかった、変革が起き戸惑っています。

。
期待が高まっています。
このまま変革が進んでいけばいいのですが、、、、
心配はその先です。
。
岸田さんも、石破さんも、
最初はいろいろといいことを言っているのに、
次第にトーンが下がり、結局は自民党の重鎮たちのいいなりになって、
後半は笑顔なく、
傀儡のようにしゃべり、
最初の言ってることをひっくり返し、
期待も墜ちていきました。
。
またこうなるような気がして、
自民党に期待を寄せられないのは、そういうことです。
。
期待をしたのに裏切られる
介護の現場でも期待をしたのに裏切られる、
なんてことはあります。
例えば、、、
大事に関わってきたのに、ケアマネージャを交代させられる
在宅の担当ケアマネージャの場合、
施設入所が決まると、原則交代になりますが、、、
そんな素振りもなく、
施設入所が決まったわけでもなく、
ケアマネ自身や行動で何をしたわけでもないのに、、、
ケアマネージャ交代してください
と言われるケースがあります。
。
何か悪さをした、反省材料がある、
というのならわかるのですが、、、
そうじゃない場合もありますから、発生したらしんどいものです。
。
狙った介護度が出ない場合
大変だから要介護3とか4だろう、
と思っていて、無能なケアマネージャに言われるがまま、、、
介護保険の変更申請を行ったけれど、結局介護度が変わらなかった。
この1か月と動いた手間を返して!
と思うかもしれませんが、
それは作戦が足りないか、想定が甘いです。
。
一次判定ソフトを使ってもっとしっかりと訴えるようにするのか、、、
そもそも最初の想定が甘かったのか、、、
。
介護度は介護の手間です。
なので認定調査員に伝えるべきことがあります。
例えば、パーキンソン病の場合は、
日中に排泄介助を行っていなくても、毎朝が大変であればそれを伝え、
薬を飲むところから大変だという話をしっかり伝えます。
また、認知症の場合は、
普段の本人の言動や行動・物忘れなどから、手間になっていることを伝えます。
単に聞き流しているだけじゃなく、それによって発生しているような「第三者に影響が及んだり、夜寝なかったり、いろんなものを集めてきて定期的に捨てていたり」
なんて手間をしっかり伝えます。
。
施設に入所したのに追い出される
せっかく施設入所したのに、手間がかかりすぎるから追い出されるケースもあります。
スタッフの接し方がつっけんどんだったり、
雑な介護だったりすると、
認知症の利用者は敏感で、さらに手間がかかるようになったり、
介護度の手間がさらに増えたりします。
しまいには、利用者の好き嫌いで退所させる、、、
なんてことも起きて、結局、現場の意見=施設の意見、
となり気に入らない利用者・言うことを聞かない利用者は追い出される、なんてことになりえます。
。
費用が結果的に高くなる
安いと申し込んだ住宅型有料老人ホームだったが、オプションや追加費用で結局、、、、
安くなかったり。
安いと特別養護老人ホームに入所したが、3割負担になったり、個室になって、
安くなかったり。
。
成年後見制度は望んでいないのに
金銭管理が出来ており、金融機関とも関係性がしっかりあって、、、、
成年後見制度は望んでいないのに、行政や病院に一方的に成年後見制度を申し立てされ、
結果的にいろいろと大変なケース。
誰も望んでいないし、
皆がハッピーにならないのに、
というケースもあります。
ここは一概に言えるわけでもないし、
理由があるから申し込んだんでしょうが、、、、起こりえます。
。
などのように期待を裏切られることが多々あります。
有料老人ホームあんしん村の周りでもいろいろとあります。
。
高市内閣にも期待しすぎない
それはなぜ起きるかというと、
期待しすぎたり、
目標が高すぎたり、
現状と制度に解離がありすぎたり、
するからでした。
。
そんなこと言ったって
そんな制度だとは知らなかった!
ということは、
ケアマネージャの私たちも十分知らないケースもありますし、
日々、刻刻と変わっていきますから、
以前はよかったのに、それがダメになっていた、なんてこともあります。
行政の窓口担当が違うだけで、、、
生活保護が受けられたり、
断られたり、
態度が悪かったり、
いろいろと思うところはあります。
。
だから私は高市内閣に期待するところはあり、
組閣人事を見ても、結構いい人材が適材適所で配置されていることや、
動きを見ていても楽しみなところはありますが、、、
期待しすぎないよう気を付けています。
。
具体的には、またどんでん返しが起きるんじゃないか、
期待を裏切られるんじゃないか、
自民党は政治献金結局やってるんじゃないか、
最初言っていた政策がひっくり返るんじゃないか、
果ては、高市首相まで二枚舌になるんじゃないか。
そんなことも考えながらも、、、
期待しております。
。
期待する施設に入所するには
期待する施設に入所するには、
我々ケアマネージャだって、消費者だって、学ぶ必要があります。
。
いよいよ今週末になりましたので、
再度ご案内いたします。

。
福井市とコラボするのは初めてかも知れませんね。
福井県立図書館には、フレンドリーバスといって、
無料バスが福井駅から出ておりますので、そちらもご利用下さいね。
コメントを残す