ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

いよいよ本日、ふくい終活の会・終活セミナーで有料老人ホームなど介護施設の選び方勉強会が本日10時から。県立図書館にてお待ちしています。Facebookページのてこ入れ内容とは。No5976

おはよう合体かびるんるん(がったい かびるんるん)

ふくい終活の会、終活セミナーがいよいよ本日です!

いよいよ本日になりました。

会場をお間違えないよう、、、、
福井県立図書館となりますので、お間違えないようお願いいたします。

実は・・・・申込が少なくて、
ちょっと焦っておりましたが、昨日までもなんとかギリギリまで、

お誘いしていました。

越嶺会福井の皆様、
話を聞いてくださり、ありがとうございました。

ふくい終活の会とは

あらためて書こうと思いましたが、
前述のブログで結構、ふくい終活の会について書いてしまったので、、、、、

別の視点で書こうと思います。

前回はフォロワー94名とありましたが、
現在では119人になっております。

(画像にリンク貼ってあります)

そして最新投稿もアップしてあります。
簡素な内容ではありますが、、、、チラシに全部書いてあるので、見てくださいまし。

ホームページがない場合

ふくい終活の会でググると、、、、

ホームページはないので、
Facebookページしかありません。

こんな場合はどうしたらいいでしょうか。

林:ホームページ作ってよ

なんて話をすると、

会:じゃあ作ってよ

なんてことになりかねず、仕事が増えていくので、、、、
それは置いといて♪

Facebookページを強化することにしました。

ホームページの有無と、Facebookページの有無についての関係性は、こういう表になります。

ホームページ
あり
なし
Facebookページ
あり
なし×

とあるように、、、
Facebookページでもないよりは、あった方がよく。

また更新頻度については、

ホームページ
更新あり
更新遅い
古い
Facebookページ
更新あり
更新遅い
古い
×

となっており、
更新されていないよりは、更新されている方がいいのですが、

Facebookページの更新が遅い・古いというのは、問題外です。

それぞれで求めるものが違いまして、

【ホームページ】
存在するだけで信頼感があり、更新があるとなお可。
更新内容はFacebookページに任せることが多い

【Facebookページ】
ホームページのサブ的位置にあり、ホームページの更新よりも、
最新や今を伝えるツールとしての存在。

ホームページが更新されていなくても、
それをFacebookページでサブ的に更新していれば、問題ありません。

ただ今回の場合、ホームページがなく、Facebookページがホームページ変わりになっていたので、、、、

更新されていないのは、、
困るというより、情報が古いのは問題外、というわけで。てこ入れしました。

Facebookページのオーナーになる

そうして行ったのが、Facebookページのオーナーになりまして、
いいねを招待しました。

その結果、、、、
90日前と比べるとなんと、

90日前と比べて、
閲覧数が衝撃の、15,875%アップ!

30日前と比べて、
正味フォロー数が衝撃の、8,400%アップ!

となったというわけです。

1から30になると、30倍になるように、
元々数字が少ないので、数字だけで見ると、、、爆発的にアップした、というわけです。

ホームページを作ってしまうと、
維持メンテが大変です。

また、構築時にいろいろと対応する必要があり。
初期コストも発生します。

福井県立図書館にはフレンドリーバスで

前述のブログで書いたように、
福井県立図書館にはフレンドリーバスで移動できます。

福井駅東口を出て、
・こども歴史文化館
・福井市美術館
・県立図書館
・生活学習館(ゆーあい)

を回っていく形です。

ぜひご活用下さいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)