ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

2025/10/26日、ふくい終活の会・介護施設の選び方セミナーにはたくさんの方が参加!、予想を反してのうれしい悲鳴。今回開催した理由は、介護施設の種類が変更、介護付有料老人ホーム増加。No5980

おはようバイキンチーズ

ふくい終活の会・終活セミナーはにぎわい!

先日の終活セミナーが無事終わりました。

事前申し込みがなんと、3名!
と劇的に少なかったので、、、、、

余裕をもっても15部しか資料を準備していませんでしたが、、、

ふたを開けてみると、結構ぎっしり!
たくさんいらっしゃいました。感謝です。

介護施設の種類が増え、複雑化している

今回このセミナーや、自社での「介護施設の選び方・個別相談会」にあたって、
資料を修正しました。

このブログのトップページに貼ってある・・・
福井市医師会様よりお呼ばれいただけ、介護施設の選び方と連携で話した、、、、

のは平成30年ですから、あれから7年近く経ったのでしょうか。
これをベースにしています。

その背景には、、、

1.介護施設の種類が増えていること

介護施設の種類が増えていることです。
例えば、

・介護保険法も少しずつ変更になっていること
・介護医療院が介護保険で2施設目に追加になり(①は老人保健施設)
・介護付有料老人ホームが増えていること

からです。

介護医療院は以前の療養病床の変更後として、、、
制度として出来上がったものです。

また以前よりも少しすつ増えており、福井県では数か所になってきています。

介護医療院は、胃ろうなどのように医療依存度が高いけれど、慢性期とはいえ、
急性期にも変更されそうな方を受け入れています。

2,介護付有料老人ホームの増加

また、介護付有料老人ホームが増加していることもです。

ケアマネージャの立場から、「ここはダメ」とはなかなか言いませんが、
入居にあたって気を付けるポイントを説明します。

中には訪問介護でがんじがらめにして、、、
デイサービスもいけない、自由がきかない、果ては終末期まで預かってくれる!
と言ったのに「出て言って」と言われる。。。

そんな施設だってあります。

また価格が安いことも心配していて、
裏ではいろいろと情報が入ってきており、その実態を市役所も把握しています。

ふくい終活の会のご案内も

そして肝心のふくい終活の会のご案内もしています。

会員になると定期的に、、、
会報誌が届いたり、

終活フェアの案内が届きます。

こちらの案内もさせて頂きまして、
今回も加入頂けて、開催した甲斐があったというものです。

中には前日ご案内したにも関わらず、、、、
ご参加頂けた紳士もいらっしゃり、

林さんよかったよ、わかりやすかったです

とご意見を頂けるほどでした。

情報は自ら取りに行く

自分が終活していることや、
何かのきっかけで単一の業者に個人情報が洩れると・・・

不用品の引き取りの件で電話しました

電気の自由化の件で電話しました

普段は大阪にいるんですが、今度福井に行くので

と、名簿の売買がなされ、
余計な電話がかかってきます。

相続した伯父・伯母の電話番号は、
現在介護タクシーにて利用しているので、

はい、介護タクシーです

と言ってしまえば、たいていの業者はもう電話かけてきませんし、
こちらからも即行着信拒否にします。

先日も着信拒否にしているにも関わらず、
何度も何度も、2週間で10回近くかけてきた、アホ業者がいたので、

着信拒否を解除して、
かかってきたところを即行、クレーム伝えたところ即ギリされました(怒)。

着信拒否してる理由、気づけや!

と心の中で叫んでいましたが、
もしかして口から出たかもしれませんね(笑)。

アンケートを見ると・・・

そして肝心のアンケートを見ると、、、

・福井新聞(ぷりん)を見て、
という方がけっこういらっしゃり、反応を見て手ごたえを感じました。

やはり新聞世代はしっかりと見てくれている、
ということがよくわかりました。

弊社でもこちらを行ってきましたが、
やはり新聞を見てくれている方がいる、
というのは安心ですね。

Facebookページの最新化と、いいねを増やしたこと、
介護施設の選び方で集客出来たこと、
その他アイデアをいろいろと出せたこと、
介護施設の選び方資料のカラーコピー費用など、

たくさんの尽力を。
このがんばりは、、、、飲み代タダでお願いします(笑)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)