ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

ケアマネ資格の更新制廃止が審議会で異論なし、更新研修の見直しも。ケアマネ試験時の要件も5→3年へ。腹黒い厚労省はアメとムチを使い分け、ケアプラン有料化もやりそう汗。5982

おはようひえるんるん

ケアマネ資格の更新制廃止へ

いいニュースが上がってきました。

ケアマネ資格の更新制廃止の方針。

(画像にリンク貼ってあります)

ケアマネジャーの資格から更新という概念をなくす。研修を修了しなければ資格を維持できない現行の仕組みを廃止する。

これを、厚生労働省から、審議会に提案したということです。

実質のところ、厚労省が「廃止で」と言っているのですから、、、
それを審議会が「だめです」なんて権限はありません。

またさらに、

研修の時間を可能な限り縮減するほか、個々のケアマネジャーが自由なタイミングで、負担を分散しながら受講していけるオンデマンド化を進める

ほんと当たり前ですからね、

悪評高いケアマネ更新研修については、、、、

・15分の遅刻も許されず欠席になる
・欠席すると振替は来年と言われ、1年待つ形に
・1年後にと言われるとケアマネ資格が失効
・ケアマネ資格が失効すると、主任ケアマネも失効し、管理者要件を満たさず
・最悪、事業所が消える。。。

なんてことになったり、

・休めないことで、親の葬式よりも優先させられた
・新型コロナに罹患しても休めない
・そこまでして更新研修を優先するのかと家族から猛反対
・ケアマネ人口が減る・・・

というケースも。

審議会で異論なし

そしてなんと翌日、
審議会で異論なし、賛意相次ぐ、とあるので、しっかり進みました。

(画像にリンク貼ってあります)

◯ ケアマネジャーの資格から更新という概念をなくす
◯ 一定の研修の受講をケアマネジャーに引き続き求めていく
◯ 時間数の短縮やオンデマンド化など、研修の負担は可能な限り軽減していく
◯ ケアマネジャーが必要な研修を受講できるよう、介護サービスを提供する事業者にも十分な対応を求めていく

とありますから、大きな転機に。

とありますが、
まさしく歴史の大きな転換点になった。

それくらい大きな事象になりました。

実務経験年数を5年から3年に

ケアマネージャ試験の受験者数が減っていることから、、、、
要件の見直しも図られます。

(画像にリンク貼ってあります)

・受けるのに必要な実務経験の年数を、現行の5年から3年に短縮する。
・対象となる基礎資格を拡大し、診療放射線技師、臨床検査技師、臨床工学技士、救急救命士、公認心理師を新たに加える

ということですから、やはり歴史が大きく動きました。

日本介護支援専門員協会のスタンスは

それに対して、日本介護支援専門員協会のスタンスは、
2025年5月には、

こちらの記事で、

ケアマネ資格の更新制、協会が転換を提言 「法定研修との紐づけ見直しを」

・見直しが必要
・資質向上のための研修機会の確保は必要
・更新研修を安易に廃止するだけで済むものではない

と書いており、、、

一応更新研修を廃止とは言っているものの、安易に廃止はしないで、
と言っているが、こういうとどっちにも取れてしまい、

更新研修の廃止を止めようとしている

と言われかねません。

任意団体や個人の発言では

更新研修は廃止すべき
負担すぎ、廃止を

と廃止を訴える極端な意見もありますが、
私的には

研修は必要だけど、代替日がない、強制力がありすぎる、
複雑な体系は辞めてほしい

と伝えていて、絶対廃止!とは言いません。

なぜなら、

心疾患の問題や、
家族の関わりといった、

常に最新情報に触れたり、
落ち着いて学び得る時間など、わざわざ確保しないと得られないため、、、、

そういった研修は必要であり、

休めない、振替後は来年ね、事業所がふっとぶ、
なんて制度はクソカスであり、それこそ意味を感じられません。

アメとムチと

しかし、ケアマネージャはじめ、
このブログを読んでいる皆さん、気を付けないといけませんよ。

厚生労働省は腹黒いのです(笑)

ケアプラン有料化の話がどこかで出てきます。。。。

更新制度を廃止する、
なんてアメを持ち込んできたら、

同時に、

ケアプラン有料化の話も一緒にぶっこんできて、
ムチも一緒に、なんてことが起こりそうです。

9月にほら・・・

(画像にリンク貼ってあります)

現在、ケアマネージャが訪問したりケアプランを作成することが、
一律無料になっていますが、これを介護保険制度のお金が足りず、有料にしようというもの。

要介護1・2なら、月1000円、
要介護3~5なら、月1400円。

いままで0円だったのに、いきなり有料になるというのもおかしい。

しかも、事業所が加算を取得していると、
利用者が関与しないところで、月1000円→1500円、または1400円→1800円。

なんてことも。

さらに加算が発生しています。

入退院時の情報加算、
受診の同行加算、

お金にシビアなところだと、

入退院時の情報加算ってなんや!
高くなるなら、情報提供せんでええ!

と怒ったり、
でも結局はケアマネのシャドーワークになったり、

なんてことが起こりそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)