おはようわんこかまめしどん
3日間の長崎合宿
先日、3日間、長崎合宿に行ってきました。
。
原爆記念館や、軍艦島や出島、長崎スタジアムシティ、
といった観光ももちろん、学びもあります。
その記事はまたしっかり書きますが、、、
(昨年の仙台その3も書いてないけどw)
。
そのうち1か所、長崎スタジアムシティに訪問した話だけを、
気になりまくりなので、書きます。
。
長崎スタジアムシティとは
長崎スタジアムシティとは、、、
長崎スタジアムシティは、ジャパネットグループの株式会社リージョナルクリエーション長崎が運営する、サッカースタジアム・アリーナ・ホテル・商業施設・オフィスからなる大型複合施設です。
とあるように、巨大なスタジアムを持つ、
一つの小さな町のような建物です。

(画像にリンク貼ってあります)
。
全体を見学したのですが、、
これはまぁ、素敵なたかたビルでして、
オフィステナント・コワーキングスペース、
サッカースタジアム、バスケットコート、フットサルコート、
たくさんの飲食店、
スパやリゾート、ゲーム、
なんとホテルまであるようです。
といった、たくさんのテナントを誘致しており、
その中でほんとすごいなと思ったのは、、、、、
。
完全キャッシュレス導入
完全にキャッシュレスが導入されていることです。

(画像にリンク貼ってあります)
。
これはQRコード決済が当たり前になった日本では、
お店側も、お客様側にとっても、
メリットしかありません。

。
お金を数えて渡す、
って現場的には手間がかかることであり、
閉店後の現金計算なども、非常に助かります。
※もちろん、お店ごとの現金決済も存在します。
。
キャッシュレス専用機はお店の外にあり、
テイクアウトやスタジアム内で食べる場合はそちらで計算、
オーダーだけがお店に飛んでくる仕様になっています。
これ自体にも手数料がかかるでしょうが、現金を扱うリスク・コストを考えると、良い面もあるでしょうね。
。
長崎スタジアムシティの足湯がある
そして驚くべきは、
足湯があることでした。
。
ZIPLINEという、、、
12階からスタジアムを超えて、飛んだんですが、、、(笑)
その着地地点近くを散策していたら見つけました。

。
ZIPLINEを利用後、
そのあたりをふらついていたら、見つけたのであり、
MAPでは探さないと出てこないレベルでした。

。
なので、利用してきました。
。
足湯気持ちいい~~
利用前にパノラマで撮影してみました。
。
天気がよく、
長崎市内が一望でき、
しかも足元まで気持ちいい~~

が感想です。
。
ここには探していた、BBQエリアもあり、
楽しんでもらえ、
酔っぱらった勢いで、利用しそうです(笑)
。
開設して1年が経過しましたが、まだ運営しています。
。
何度もいいますが、
天気がよく、足元もあったまるので、
ごろりと寝転がり、天国を感じます(笑)

。
キャッシュポイントはあるか?
足湯を利用して、
ほとんどお客様がいなかったので、独り占めのような状態でしたが、、、、
。
このブログで言いたいことは
果たして、足湯にキャッシュポイントはあるのか?
ということです。
。
つまりは目立たない、
利用してもらえると気持ちいいことがわかる、
この足湯の存在が・・・
キャッシュポイントを生み出しているのか?
経費ばかりかかっていないか?
ということです。
。
というのも、
福井駅東口には、アオッサがありまして、
開業当初足湯がありました。
温泉から毎日運びます
なんて豪語していたのですが、
早々に事業所が飛びましたので、あっという間に消えました。
。
足湯でお客を誘う!
というバブル的な発想なんでしょうが、
輸送費と手間が負担になったこともあるでしょう。
。
反面、芦原温泉駅の近くにも足湯があり、
こちらは大変喜ばれています。
温泉地ならではの配慮でしょう。

。
長崎スタジアムシティの足湯まとめ
では長崎スタジアムシティの足湯が、
全体で悪影響を及ぼしているのか、
それはその時だけでは判断できませんでした。
。
BBQをしたり、
もっと利用しないと、
わかりませんし、
また、会社様やお客様の意見なども必要でしょう。
。
しかしながら、開設して1年経っても運営しているところを見ると・・・
シティ全体で見れば微々たるものかもしれませんね。
引き続き、足湯の営業が続くことを、
期待しております。
。
気持ちいい!
足湯をありがとうございました。
。
ちなみに、、、、
テナント企業とコラボして、、、
取引先とBBQしたり、足湯会議したり、
なんてことも、素敵でしょうね。。。










































コメントを残す