ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

空きがないのにショートステイのチラシを配布!?、介護施設の選び方・個別相談会の案内と、裏面はNotebookLMのご説明。最近感じたNotebookLMのすごさとは・・情報提供されたPDFから〇〇作成! No5989

おはようちゃわんむしどんまん

11月のショートステイのチラシ、配布しています

11月のショートステイのチラシ、
配布しています。

空きありますか?

と問合せを頂くのですが、
現状ロングショートの方が入りそうで、、、ちょっとというところです。

本来であれば、入居最優先でしないといけませんね。
であれば・・・〇×△

なんだか煮え切らない返事しかできないのが切ないですね。

それでも配布し、営業する理由

あんまり空きがなくて申し訳ありませんが、、、、

といいながら、

じゃあ、持ってくるなよ

と怒られるかも知れませんが、
お届けして、なんとかほぼ全事業所に届けられました。

それでも配布し、営業する理由はこちら。

公開入居相談日。
介護施設の選び方・個別相談会を開催するからです

と、案内をしているからです。

最近ではケアマネージャいます、チラシを
他のケアマネ事務所にも持参しますが、これが書いてあるからです。

NotebookLMの説明方法

先日のICT研修会を終え、
NotebookLMの説明資料を完成しました。

iphoneやiPadだと簡単に出来るのに、、、、
Androidだと簡単にできないからです。

料金表をすべて削除し(笑)、
NotebookLM一色にしました(笑)

もうこれでiOSの方も、Androidの方も、簡単に文字起こしが出来ますから、
ご安心下さい。

NotebookLMのすごさを実感

最近NotebookLMがすごいです。

地域包括支援センター向けの研修会では、、、、、

・ボイスメモで録音し、NotebookLMに取り込む
・(いきなりw)ケアプラン原案作成

とすることで、内容を要約してもらっています。
そんな研修会をしたのですが、、、、

先日さらにすごいことを発見。

要支援かも言われて地域包括支援センターから紹介頂いた方が、
要介護1だったために担当することになりました。

ADL・IADLの表作成や、
ケアプラン原案簡単に作れないか・・・

と試したのが、

地域包括支援センターから頂いた、
・フェイスシート
・ADL・IADL表
・担当者会議会議録
・予防ケアプラン

を複合機でスキャンしたPDFを取り込み、、、、
プロンプトで「ケアプラン原案作成」と入れたところ、なんと、内容をサマリしてくれました。

さらにプロンプトで「通所介護計画書を作成」といれたら、
なんと通所介護計画書まで作成してくれました。

おおもとは地域包括支援センターから頂いた、
紙の資料をPDFしただけです。

※ソースがPDFしかないのでわかるかと思います。

プロンプトは「ケアプラン原案作成」

最近のプロンプトはとりあえず、「ケアプラン原案作成」です。

初回面談や担当者会議の録音から、ケアプラン原案作成。
頂いた紙をPDFで読み込ませて、、ケアプラン原案作成。

これらのまとめを見ながら、、、
ケアプランを作成するのですが、整理が出来ています。

これをWordに貼り付けて、見ながらケアプランを作成します。

ただし注意が必要です。それは、こういうことです。

情報整理◎
網羅性〇
読みやすさ△
それ以外の範疇×

万が一基礎疾患で「糖尿病がある」としていても、
会話の中や薬の話などがあまりない場合には、、、、、、

ケアプラン原案に含まれません。

つまり、NotebookLMのすごさは、

与えられた情報、
話された内容、
回答頂いたこと、

を整理することはめちゃくちゃ早くて上手なのですが、、、、

未来予測や危険予知になるような、
病気の予測やそれに基づくサービスの提案、

そもそも会話されていない内容の予測×
などは出来ない。

というわけです。

この辺はパーソナライズしたChatGPTの方が強いですね。

ちなみに先日担当者会議した方の音声データをNotebookLMにいれ、、、、
結果をWordに貼り付けたらこうなりました。

そこを理解したうえで、

適切なケアマネジメント手法といったPDFを組み込ませて、
その他の情報も盛り込むとより良いケアプランが出来ることでしょうね。

すごすぎ、NotebookLM。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)